fc2ブログ
立ち読みのススメ
ブログ内検索
前回の続き。
ベクトルが違うから、とか書いて終わってるけどもどういう意味で書いたんだっけ?w
あーでも多分「記事」と「つぶやき」のことだわ多分。

ブログってのはやっぱりタイトルがある以上、記事だと思うのよ。
それが感想だったり考察だったり日記だとしても、そのタイトルに準じた内容。
なのでオレはブログの記事のタイトルは重要だと思っている。
マンガの感想ってタイトルの記事だったら、やっぱりその記事においては基本そのマンガのことについて書くべきだろうし。
そうなるとブログの場合今度はカテゴリの概念なども出てくるので、今日買った『ハンターハンター』30巻おもしろかった、で終わるわけにもいかない。(いや別にそういうブログスタイルでもいいんだけども)
もうちょっとどこがどうおもしろかった的なことを書く人が多い。

でもこれがツイッターだとつぶやきになるのでちょっと感じが変わってくる。
ブログのような1つのつぶやきに対するタイトルもないし、そもそもこの【立ち読みのススメ】と言ったブログ名にあたるツイッター名なんてものがない。
なのでそこらへんフリーダムなのだ。
多くの人がプロフィール欄に大体の指向性をもたしてるので、初見で大体どのようなつぶやきをする人かってのはわかるけども。
ただそれにしたって別にそれ以外のことをつぶやいちゃいかんルールもないわけで(ブログもそうだけど)。
ここら辺が手軽にいろいろとつぶやけるのが楽。
先ほどの『ハンターハンター』30巻おもしろかった、ってだけのこともツイッターなら許される空気がある。
というか実際そういうツイートばっかりだし。

この楽ってのはあくまで書く人からしたらって視点なんよね。
じゃあ読む人はどうなんだって話なんだけども、そこらへんは記事としてまとめられてる以上はブログの方がしっかりとしてるわな。
自分とこの記事であれだけども、うちはマンガの感想を中心としたブログだったような気がするけども途中からそんなことはなくなっていき、最近はめっきり更新頻度も減ったんだけども、唯一ちゃんと毎回感想を書いてたのがご存知『マテリアル・パズル』なるマンガ。
最近本編の外伝的位置づけの『マテリアル・パズル ゼロクロイツ』がオンライン上で完結したんだけども、古くは2004年の11月から感想記事を始めてる。
そっから多分毎月発売日の当日とか翌日にちゃんと記事書いてた。
このマンガに興味を持って、ネットで検索してうちのブログを見つけた人が感想記事を読んでみたいと思ったらカテゴライズしてあるから容易に読めるはず。
ここらへんの読み物として、資料?としてはツイッターよりも断然ブログの方が向いてるわな。
約8年くらいやってるのかなブログ。
この8年でも総記事数3500くらいなんだよね。
でもツイッターの場合人によっては普通に1万、2万つぶやいてる。
検索機能があるとはいえ、そっから必要な情報を探すのって結構大変だとは思うんよね。

ツイッターについて諸々と書きたいことの2回目はこんな感じで。
3回目はフォローについてでも。
スポンサーサイト



2012/ 04/ 08(日) 23: 12: 05 | ネット関係 | この記事のURL | コメント:3 |
って記事を書こうと思ってるんだけども、頭の中で考えてるだけでものすごい長文になりそうなのでどうしたものやら。
まぁいくつかにわけて書いてみようかな。

きっかけは【こんなこと書いてないないでもっと人付き合いしろって話
って記事。
本文中にツイッターについて書いてる部分があるんだけども、じゃあ一度試しにやってみようかなと。
それが2月20日くらいだから初めて1ヶ月以上経つわけだ。

やってみて思ったことがいくつかあるのでそれを1つずつ書こうとしてるんだけども、その思ったことの1つがそのまま理由になっていてどうしたもんかなぁと。
つまり何が言いたいかというと、ツイッターが手軽すぎるのでブログの記事を書くのがメンドウってこと。

ツイッターの場合、1回に140文字までしか書けないって制限があるけども、これがやってみるまでは短くね?と思ってた。
でもやってみたら140文字って結構いろいろと書けるってことがわかった。
そして逆にこの140文字っていうリミットがいいんだろね。
ブログの場合制限がないので書こうと思えば延々とダラダラと書いていける。
でも140文字、と制限されたら否が応でも情報と文字の取捨選択をしないといけない。
俳句の5・7・5みたいなもんだわな。
この文字数制限ってのが逆にブログになれた人にとってはいいんかもなーって思ってたりする。

でこの短さになれるとある意味もうダメだわねw
過去、ブログ上で付き合いがあった人達の何人かがツイッターを始めて、そのうちツイッターがメインになっていったってパターンが何度かある。
で、多分そういうツールがあるんだろうけども、その日1日つぶやいたことがまとめてブログの記事にアップされるっての。
オレはこれが嫌いなのよ。
ツイッターやってる今もこの機能は使う気はないし、人のを読む気もないんだが。
まぁいいや。
なんでみんなツイッターの方がメインになるのか結構不思議だったんだけども、やっぱり楽だから、じゃないのかなぁとやってみて思った。
実際楽だし。
というか、ベクトルが微妙に違うから単純に比べるのもおかしいんだけどさ。
そこらへん突っ込んで書くとまた長くなるので1回目はこんなもんでいいか。
2回目書くかどうかわからんけどw
2012/ 04/ 02(月) 01: 00: 29 | ネット関係 | この記事のURL | コメント:0 |
朝6時半はさすがにムリなので録画したのをさっき観たけども、個人的には中々オッケー。
ただもちろん気になるところも多い。
まず星矢が普通にいるってのはいいのかな?
TVアニメってポセイドン編で終わってるんだっけ?
ハーデス編っとか映画だかOVA観てないからわからないんだけど、少なくとも原作では星矢って死に掛けて終わってなかったっか?
実際現在チャンピオンで不定期で連載してるマンガの方(原作者の車田正美が描いてる方)は、死に掛けてる星矢を救うために沙織さんと瞬が過去の時代に行ってるって設定なのです。

まぁそこらへんはオリジナルでいいんだけどさ、それだとして星矢ってばゴールドセイントになったの?
あの黄金のクロスはゴールドクロスじゃなくてゴッドクロスなんじゃないのか?
神衣(カムイ)だっけ?

そこらへんを絡めると初見の人はまったく意味不明になるのでオリジナルで。
ネットの感想とか読んでると、原作も前作も見たことないって人も多くいるのに驚き。
驚きっていうか当たり前か。
オレが小学生くらいのときに土曜の19時半とかに放送されてた記憶があるから20年くらい前だわな。
今の20代でも存在は知ってるけど観たことないって人も多いか。

シャイナさんが出てきたのはよかった。
あれ?
シャイナさんのライバル位置で星矢の師匠の名前なんだっけ?
マリンさんか。
あの人は出ないのかな。
それを行ったら氷河や紫龍とかもどうなんだって話だけども。
2012/ 04/ 02(月) 00: 42: 03 | テレビ・映画 | この記事のURL | コメント:0 |