良い、マンガ喫茶がない。
この場合の良いってのはもちろんオレにとって都合がいいマンガ喫茶のこと。
それがなかなか見つからないんだなこれが。
結婚する前は実家かから1番近くにある地元のマンガ喫茶が1番理想的だった。
今でもたまに行くんだけども、車で40分くらいかかるので正直めんどい。
なのでそこクラスのマンガ喫茶を探してるんだけども引っ越し先の近辺にはないんよね。
ちなみにオレが考える理想のマンガ喫茶の条件は、
?フリードリンク制
これはもう今や当たり前になりつつあるんだけども、それでもやっぱりワンドリンク制のところがあったりする。
別にこっちだってガブガブ飲みたいわけじゃないんよ。
でも4,5時間いることを考えるとやっぱりジュースなりコーヒーなりを飲みたいときに飲みたいわけじゃんか。
?基本料金1時間半で400円。その後10分ごとに30円。
これは前述の地元のマンガ喫茶の値段体系。
他の地方は知らんけども、愛知県のオレが住んでるあたりは大体こんなもん。
?時間パック制度ってのも最近よく見るけども、あれもなんか好きじゃない。
行きつけの店とかならいいかもしれんけど、初めての店で品ぞろえや居心地もわからんのに3時間とかいなきゃもったいないとかなんかヤだ。
あと会員カード作らされるとこも嫌い。
これも行きつけになればなんてことないんだけども、以前出かけた先の時間つぶしで入ったような店がカード作らないとダメってシステムだったのでやめた。
?マンガ雑誌の充実
コミックは大体どこのマンガ喫茶も同じようなのが置いてあるのよ。
まぁ中にはこんなマニアックで古いマンガさすがに誰も読まないだろ、ってのまで置いてあるようなとこもあるけど。
次から次へと新刊出るんだから、やはりそういうのは撤去していくべきだと思う。
週刊誌も大体どこも一緒。
でも月刊誌が結構バラつくんだな。
ウルトラジャンプ、アフターヌーンあたりはあるんだけどもチャピオンREDあたりになると置いてないところが多い気がする。
個人的には買わなくなったガンガン置いてほしいんだけども結構ないところが多い。
ゲッサン、別冊マガジンあたりは今後の期待も込めて置いてほしいな。
IKKIとかシリウスとかだっけ?
そこらへんのマンガは実は読んだことないからわからん。
あと女性ファッション雑誌はまぁしょうがないけども、男性ファッション雑誌なんてマンガ喫茶で読む人いるのか?
?明るい店内
これ結構重要。
最近の24時間営業インターネットカフェがそうなんだけども、なんか店内が薄暗いんよね。
こちとらマンガ読みに来てるのになんで個室の電気スタンドを利用しないといけないんだって話だわね。
同じような理由でほぼ無音な店内もイヤだ。
適当な曲でいいから流しておいてほしい。
ちなみに地元のマンガ喫茶ではテレビが映っていて、どうでもいいバラエティが耳障りなことが多々あるが、日曜の午後とかだとオッチャン達が競馬中継観てることがあるから需要あるのかも。
こんなもんかな。
以前は週1くらいで行ってたけども、最近は月1くらい。
月1回の楽しみくらい、居心地のいい場所で過ごしたいもんだわ。
この場合の良いってのはもちろんオレにとって都合がいいマンガ喫茶のこと。
それがなかなか見つからないんだなこれが。
結婚する前は実家かから1番近くにある地元のマンガ喫茶が1番理想的だった。
今でもたまに行くんだけども、車で40分くらいかかるので正直めんどい。
なのでそこクラスのマンガ喫茶を探してるんだけども引っ越し先の近辺にはないんよね。
ちなみにオレが考える理想のマンガ喫茶の条件は、
?フリードリンク制
これはもう今や当たり前になりつつあるんだけども、それでもやっぱりワンドリンク制のところがあったりする。
別にこっちだってガブガブ飲みたいわけじゃないんよ。
でも4,5時間いることを考えるとやっぱりジュースなりコーヒーなりを飲みたいときに飲みたいわけじゃんか。
?基本料金1時間半で400円。その後10分ごとに30円。
これは前述の地元のマンガ喫茶の値段体系。
他の地方は知らんけども、愛知県のオレが住んでるあたりは大体こんなもん。
?時間パック制度ってのも最近よく見るけども、あれもなんか好きじゃない。
行きつけの店とかならいいかもしれんけど、初めての店で品ぞろえや居心地もわからんのに3時間とかいなきゃもったいないとかなんかヤだ。
あと会員カード作らされるとこも嫌い。
これも行きつけになればなんてことないんだけども、以前出かけた先の時間つぶしで入ったような店がカード作らないとダメってシステムだったのでやめた。
?マンガ雑誌の充実
コミックは大体どこのマンガ喫茶も同じようなのが置いてあるのよ。
まぁ中にはこんなマニアックで古いマンガさすがに誰も読まないだろ、ってのまで置いてあるようなとこもあるけど。
次から次へと新刊出るんだから、やはりそういうのは撤去していくべきだと思う。
週刊誌も大体どこも一緒。
でも月刊誌が結構バラつくんだな。
ウルトラジャンプ、アフターヌーンあたりはあるんだけどもチャピオンREDあたりになると置いてないところが多い気がする。
個人的には買わなくなったガンガン置いてほしいんだけども結構ないところが多い。
ゲッサン、別冊マガジンあたりは今後の期待も込めて置いてほしいな。
IKKIとかシリウスとかだっけ?
そこらへんのマンガは実は読んだことないからわからん。
あと女性ファッション雑誌はまぁしょうがないけども、男性ファッション雑誌なんてマンガ喫茶で読む人いるのか?
?明るい店内
これ結構重要。
最近の24時間営業インターネットカフェがそうなんだけども、なんか店内が薄暗いんよね。
こちとらマンガ読みに来てるのになんで個室の電気スタンドを利用しないといけないんだって話だわね。
同じような理由でほぼ無音な店内もイヤだ。
適当な曲でいいから流しておいてほしい。
ちなみに地元のマンガ喫茶ではテレビが映っていて、どうでもいいバラエティが耳障りなことが多々あるが、日曜の午後とかだとオッチャン達が競馬中継観てることがあるから需要あるのかも。
こんなもんかな。
以前は週1くらいで行ってたけども、最近は月1くらい。
月1回の楽しみくらい、居心地のいい場所で過ごしたいもんだわ。
スポンサーサイト
スーパーに1,5リットルのコカコーラが150円で売ってた。
今まで約200円ってのはよく見たけどもついに150円きたかー。
ちなみに500ミリリットルのは80円だった。
もうなんかコンビニで買うのがアホらしく感じる値段だわね。
250円弁当とかも普通になってきたし。
さてどこまでいくんでしょうか。
今まで約200円ってのはよく見たけどもついに150円きたかー。
ちなみに500ミリリットルのは80円だった。
もうなんかコンビニで買うのがアホらしく感じる値段だわね。
250円弁当とかも普通になってきたし。
さてどこまでいくんでしょうか。
マンガ原作であるこの作品。
スーパージャンプで現在も連載中なんだけども、最初にドラマ化の記事を見たときはビックリしたわ。
原作知らない奥さんや友人に、どんな内容?と訊かれたので、
「患者の頭を手術したら赤ちゃんがいて、その後江戸時代にタイムスリップする医者の話」
と答えた。
全然まちがってないんだけども、奥さんたちはなんだそりゃと。
まぁそう思うわな。
マンガならともかくそれを実写ドラマにしようってんだからビックリするのも無理ないでしょ?
マンガ原作ドラマってハズレが多いからこれもそうだろなぁと思ったけども、奥さんが興味あったのもあって毎週観ることに。
1話2話3話と進むうちに・・・あれ、なんかおもしろくねこれ?
マンガ原作ドラマにありがちなオリジナル設定ありありなんだけども、それが上手いことアレンジされてるし。
原作では現実世界に中谷美紀にあたる人物がいないってのが1番大きいかな。
あとあんなに坂本竜馬は常に一緒に行動してないってのもあるか。
でも過去を変えるたびに未来の中谷美紀の写真が微妙に変化していっていく手法がよかった。
原作では最初の頃は未来を変えるのに多少躊躇してたけども、ドラマ版ではその写真があるが故に患者1人見殺しにしようとしてたわけだし。(まぁ手術成功したことによって未来が不明になってしまったが)
坂本竜馬の役の人すごいね。
時代劇普段観たことないから、他の人の坂本竜馬がどうなのかはわかんないけども、それでもなんか坂本竜馬はこの人以外いない!って思わせる雰囲気。
来年の大河で演じる福山雅治大丈夫かいな。
恋愛面も上手いこと絡ませたわね。
原作でも野風やオッパイは主人公に好意をもってるけども、そこに未来の中谷美紀がからんでくるから複雑になってくるし。
オッパイのお兄さんとメガネ女郎と歌舞伎の人の話も上手いこと繋げたし。
原作では一応恋愛面では解決してるんだけども、そのためのキーアイテムである指輪が出てきてないからあの演出はできないか。
つーかオッパイがかわいすぎてやばいね。
でもこの子の声なのか演技なのかわからんけども、なんか江戸時代って感じが最後までしなかったわ。
この子だけ現代劇やってるみたいな。
オレはマンガ読んで泣くこと多いんだけども、映画やドラマじゃまず泣かない。
それはやっぱり感情移入ができないからだと思ってるんだけども、今回のドラマの中で泣いたシーンが2か所あった。
1つは緒方先生とのラスト。
南方先生が未来から来たことを悟り、その寂しさを自分が半分もっていって死ぬから大丈夫ですよってとこ。
原作でも目を閉じることによって肯定してる。
この後緒方先生が「結核という病気は未来で治せていますか?」みたいなやりとりがあったけども、これはドラマ版のみ。
これがまたよかった。
もう1つはオッパイのお兄さんが坂本竜馬や南方先生に認められるシーン。
同じ勝海舟の元にいるのに、自分はただの護衛で坂本竜馬ばかり日本を動かすような仕事をしているという劣等感の中、あなたのおかげで私は医者をやれているんですよ、とかお前は偉いことをやったんじゃ、とか言われてるとこ。
自分よりすごい男達に認められたオッパイのお兄さんが男泣きしてるところでオレも泣けた。
ちなみに奥さんは「竜馬も泣いてる?!」と笑ってたが。
で、本日最終回。
原作の1話でも謎の包帯男がホルマリン君を抱えて逃げ出し、それを追いかけてるときにタイムスリップしたあたりは一緒。
でも違うのは包帯男が「あの時代に戻るぜよ」とか言ってるとこ。
原作でも戻らないと、みたいなことは行ってたけども「ぜよ」とかはなかったはず。
ここら辺をどう纏めて終わらせるんだろかなぁまだ原作終わってないのに、と思って観ていたんだけども・・・
まさかの投げっぱなしエンド!w
いやはや。
まぁ残り時間的に予想はできたけどさ。
映画になるのか来年あたりにドラマ2がやるのかはわからんけども、続編は決定だわね。
幸い、原作がもしかしたらそろそろ終わるかもしれん。
軽くネタバレすると、原作で最近竜馬が斬られましたw
原作終わってからまた映像化するんだろねぇ。
ネタはまだいっぱいあるからね。
南方先生が牢に閉じ込められた話とか新撰組からみのネタとか将軍家だったか天皇家がらみのネタもあったはず。
でもまぁ総合的に見ていいドラマだったと思う。
MISIAの歌もよかったし、毎週楽しみにしてたわ。
続編が映画だとちょい微妙だけども、ドラマや2時間スペシャルだったらまた観たいとこやね。
スーパージャンプで現在も連載中なんだけども、最初にドラマ化の記事を見たときはビックリしたわ。
原作知らない奥さんや友人に、どんな内容?と訊かれたので、
「患者の頭を手術したら赤ちゃんがいて、その後江戸時代にタイムスリップする医者の話」
と答えた。
全然まちがってないんだけども、奥さんたちはなんだそりゃと。
まぁそう思うわな。
マンガならともかくそれを実写ドラマにしようってんだからビックリするのも無理ないでしょ?
マンガ原作ドラマってハズレが多いからこれもそうだろなぁと思ったけども、奥さんが興味あったのもあって毎週観ることに。
1話2話3話と進むうちに・・・あれ、なんかおもしろくねこれ?
マンガ原作ドラマにありがちなオリジナル設定ありありなんだけども、それが上手いことアレンジされてるし。
原作では現実世界に中谷美紀にあたる人物がいないってのが1番大きいかな。
あとあんなに坂本竜馬は常に一緒に行動してないってのもあるか。
でも過去を変えるたびに未来の中谷美紀の写真が微妙に変化していっていく手法がよかった。
原作では最初の頃は未来を変えるのに多少躊躇してたけども、ドラマ版ではその写真があるが故に患者1人見殺しにしようとしてたわけだし。(まぁ手術成功したことによって未来が不明になってしまったが)
坂本竜馬の役の人すごいね。
時代劇普段観たことないから、他の人の坂本竜馬がどうなのかはわかんないけども、それでもなんか坂本竜馬はこの人以外いない!って思わせる雰囲気。
来年の大河で演じる福山雅治大丈夫かいな。
恋愛面も上手いこと絡ませたわね。
原作でも野風やオッパイは主人公に好意をもってるけども、そこに未来の中谷美紀がからんでくるから複雑になってくるし。
オッパイのお兄さんとメガネ女郎と歌舞伎の人の話も上手いこと繋げたし。
原作では一応恋愛面では解決してるんだけども、そのためのキーアイテムである指輪が出てきてないからあの演出はできないか。
つーかオッパイがかわいすぎてやばいね。
でもこの子の声なのか演技なのかわからんけども、なんか江戸時代って感じが最後までしなかったわ。
この子だけ現代劇やってるみたいな。
オレはマンガ読んで泣くこと多いんだけども、映画やドラマじゃまず泣かない。
それはやっぱり感情移入ができないからだと思ってるんだけども、今回のドラマの中で泣いたシーンが2か所あった。
1つは緒方先生とのラスト。
南方先生が未来から来たことを悟り、その寂しさを自分が半分もっていって死ぬから大丈夫ですよってとこ。
原作でも目を閉じることによって肯定してる。
この後緒方先生が「結核という病気は未来で治せていますか?」みたいなやりとりがあったけども、これはドラマ版のみ。
これがまたよかった。
もう1つはオッパイのお兄さんが坂本竜馬や南方先生に認められるシーン。
同じ勝海舟の元にいるのに、自分はただの護衛で坂本竜馬ばかり日本を動かすような仕事をしているという劣等感の中、あなたのおかげで私は医者をやれているんですよ、とかお前は偉いことをやったんじゃ、とか言われてるとこ。
自分よりすごい男達に認められたオッパイのお兄さんが男泣きしてるところでオレも泣けた。
ちなみに奥さんは「竜馬も泣いてる?!」と笑ってたが。
で、本日最終回。
原作の1話でも謎の包帯男がホルマリン君を抱えて逃げ出し、それを追いかけてるときにタイムスリップしたあたりは一緒。
でも違うのは包帯男が「あの時代に戻るぜよ」とか言ってるとこ。
原作でも戻らないと、みたいなことは行ってたけども「ぜよ」とかはなかったはず。
ここら辺をどう纏めて終わらせるんだろかなぁまだ原作終わってないのに、と思って観ていたんだけども・・・
まさかの投げっぱなしエンド!w
いやはや。
まぁ残り時間的に予想はできたけどさ。
映画になるのか来年あたりにドラマ2がやるのかはわからんけども、続編は決定だわね。
幸い、原作がもしかしたらそろそろ終わるかもしれん。
軽くネタバレすると、原作で最近竜馬が斬られましたw
原作終わってからまた映像化するんだろねぇ。
ネタはまだいっぱいあるからね。
南方先生が牢に閉じ込められた話とか新撰組からみのネタとか将軍家だったか天皇家がらみのネタもあったはず。
でもまぁ総合的に見ていいドラマだったと思う。
MISIAの歌もよかったし、毎週楽しみにしてたわ。
続編が映画だとちょい微妙だけども、ドラマや2時間スペシャルだったらまた観たいとこやね。
4月に【変な比喩だけども痛みはマジ】って記事を書いたんだけども、そんときと似たような痛みがまたきた。
前回はパラソルチョコが脳に突き刺さってそれがジワァァァってとけてるような痛みと表現してるなオレ。
今回はちょいと違う。
頭蓋骨にヒビが入っていて、そのヒビにノミをあてがってハンマーでカツーンカツーンしてるような痛みのイメージ。
金曜の朝にそんな症状だったけども軽かったしどうしても急ぎの仕事があったので仕方なく出社。
そしてどんどんひどくなっていく痛み。
お客さんとこ行った時も頭押さえながらだったから心配されたし。
さすがにやばい痛みになってきたので早退。
行きたくないけど病院へ行くことに。
この近辺で一番大きい病院行ったんだけども、診察は午前中のみで終了してるから無理だよとのこと。
最近病院なんて行ってなかったんだけども、今ってこういうシステムなの?
普通に午後に具合悪くなったらどうすんだろか。
大きい総合病院だからそういうもんなのか。
仕方なく、夜間救急用の窓口で診てもらうことにしたが、当然ここの先生は専門じゃないので簡単な診察だけ。
一応痛みどめをもらう。
ちなみにこの頃には痛みがほとんど治まってた。
仕事中の痛みが10としたら、病院行ったときは2くらい。
土曜の朝5時ころ。
ふと目が覚める。
・・・クソ、痛みが治りきってない。
そっからは痛くて全然眠れない。
これは・・・、と思い起きだしてパソコン起動。
近辺にある脳外科系の病院を探すことにした。
探してみて思ったのは、病院って普通に土日休みが多いんだね。
医師不足なのかよく医師の働きすぎが指摘されてるけども、実際土曜日曜に病気になったらどうすりゃいいんだろねぇまったく。
一応土曜日も営業してる脳神経科がある病院発見。
ちなみにここらへんから痛みが増してきて、昨日の痛みが10としたら15くらいになっており、ハンマーが振り下ろされる間隔も早くなっていってた。
ものすごい痛い。
頭押さえてうずくまって痛い痛い言ってたからね。
横にいた奥さんおそらく気が気じゃなかったと思う。
昨日の病院でもらった薬を飲んで横になってたら徐々に痛みが引いて行ったからよかったわ。
10時ころに起きてからさっそく病院に行こうとしたら。
雪積もってるしw
なんだこのタイミングは。
まぁでも道路は普通に走行できたからよかったが。
その病院、行ったはいいけども肝心の脳神経科が今日はやってないとのこと。
オイオイ。
それでも内科の先生が診てくれるとのことなので一応受診。
あんまり専門っぽいことは聞かれなかったけどもCTで脳の断面図撮影した。
その結果、異常なしとのこと。
うーむ。
むしろなんか異常あった方が原因がわかってよかったんだけどなぁ。
というわけで原因不明なまま今に至る。
こうして記事を書いてる最中でもズキンと右脳のあたりに痛みが走ってる。
頭痛にはいろんな原因があるってのはわかるけども特に思い当たるふしが…ないわけでもない。
一応疑わしいのが2つあって、1つはインフルエンザじゃないかって。
この頭痛と関係してるかわからんけども、なんかのども痛いんよね昨日から。
でも熱がないんよ。
ホントのどが痛いだけ。
もしかしたら熱が上がる前の状況なのかもしれないってことだけども。
もう1つは視力からくるものじゃないのかと。
実際最近どうもパソコンのディスプレイが少し見づらくなってる。
以前メガネを作ったのが【ああっ眼鏡さまっ】の記事だから、約3年前か。
オレは右目の視力がだいぶ悪く、メガネした状態でも右目だけだと視界がボヤける。
以前はここまでじゃなかったので、右目の視力が悪化したのでしょう。
そっから来る頭痛じゃないのかって。
右目が悪いから右脳が痛くなってきたのか?
もちろん全然違う原因かもしれない。
専門の脳の先生が診たらまた違うかもしれんし。
といっても会社も休みづらいしなぁ。
まぁ今月は営業成績がノルマ(みたいなの)をクリアしてるから後ろめたくはないけども。
そんなのより体の方が大事だろ、ってのはわかるんだけどね。
これがなかなか。
前回はパラソルチョコが脳に突き刺さってそれがジワァァァってとけてるような痛みと表現してるなオレ。
今回はちょいと違う。
頭蓋骨にヒビが入っていて、そのヒビにノミをあてがってハンマーでカツーンカツーンしてるような痛みのイメージ。
金曜の朝にそんな症状だったけども軽かったしどうしても急ぎの仕事があったので仕方なく出社。
そしてどんどんひどくなっていく痛み。
お客さんとこ行った時も頭押さえながらだったから心配されたし。
さすがにやばい痛みになってきたので早退。
行きたくないけど病院へ行くことに。
この近辺で一番大きい病院行ったんだけども、診察は午前中のみで終了してるから無理だよとのこと。
最近病院なんて行ってなかったんだけども、今ってこういうシステムなの?
普通に午後に具合悪くなったらどうすんだろか。
大きい総合病院だからそういうもんなのか。
仕方なく、夜間救急用の窓口で診てもらうことにしたが、当然ここの先生は専門じゃないので簡単な診察だけ。
一応痛みどめをもらう。
ちなみにこの頃には痛みがほとんど治まってた。
仕事中の痛みが10としたら、病院行ったときは2くらい。
土曜の朝5時ころ。
ふと目が覚める。
・・・クソ、痛みが治りきってない。
そっからは痛くて全然眠れない。
これは・・・、と思い起きだしてパソコン起動。
近辺にある脳外科系の病院を探すことにした。
探してみて思ったのは、病院って普通に土日休みが多いんだね。
医師不足なのかよく医師の働きすぎが指摘されてるけども、実際土曜日曜に病気になったらどうすりゃいいんだろねぇまったく。
一応土曜日も営業してる脳神経科がある病院発見。
ちなみにここらへんから痛みが増してきて、昨日の痛みが10としたら15くらいになっており、ハンマーが振り下ろされる間隔も早くなっていってた。
ものすごい痛い。
頭押さえてうずくまって痛い痛い言ってたからね。
横にいた奥さんおそらく気が気じゃなかったと思う。
昨日の病院でもらった薬を飲んで横になってたら徐々に痛みが引いて行ったからよかったわ。
10時ころに起きてからさっそく病院に行こうとしたら。
雪積もってるしw
なんだこのタイミングは。
まぁでも道路は普通に走行できたからよかったが。
その病院、行ったはいいけども肝心の脳神経科が今日はやってないとのこと。
オイオイ。
それでも内科の先生が診てくれるとのことなので一応受診。
あんまり専門っぽいことは聞かれなかったけどもCTで脳の断面図撮影した。
その結果、異常なしとのこと。
うーむ。
むしろなんか異常あった方が原因がわかってよかったんだけどなぁ。
というわけで原因不明なまま今に至る。
こうして記事を書いてる最中でもズキンと右脳のあたりに痛みが走ってる。
頭痛にはいろんな原因があるってのはわかるけども特に思い当たるふしが…ないわけでもない。
一応疑わしいのが2つあって、1つはインフルエンザじゃないかって。
この頭痛と関係してるかわからんけども、なんかのども痛いんよね昨日から。
でも熱がないんよ。
ホントのどが痛いだけ。
もしかしたら熱が上がる前の状況なのかもしれないってことだけども。
もう1つは視力からくるものじゃないのかと。
実際最近どうもパソコンのディスプレイが少し見づらくなってる。
以前メガネを作ったのが【ああっ眼鏡さまっ】の記事だから、約3年前か。
オレは右目の視力がだいぶ悪く、メガネした状態でも右目だけだと視界がボヤける。
以前はここまでじゃなかったので、右目の視力が悪化したのでしょう。
そっから来る頭痛じゃないのかって。
右目が悪いから右脳が痛くなってきたのか?
もちろん全然違う原因かもしれない。
専門の脳の先生が診たらまた違うかもしれんし。
といっても会社も休みづらいしなぁ。
まぁ今月は営業成績がノルマ(みたいなの)をクリアしてるから後ろめたくはないけども。
そんなのより体の方が大事だろ、ってのはわかるんだけどね。
これがなかなか。
geoが延長しまくってるから3月までDVD100円でレンタルできるのは嬉しいわね。
でもCDは100円じゃない。
でもネットのゲオだとCDも100円で借りられる。
1回7枚まで借りれて送料300円で1000円。
ほら安い。
てわけで最近利用してる。
先日借りたのがSPEEDのベスト。
懐かしいわぁ。
オレが高校くらいの頃にデビューしたんだっけかなぁ。
もう15年くらい前か。
別にオレは普通だったけども友達が結構好きだった覚えがある。
当時も思ったんだけども今聞いても思うのはなんともアレな歌詞だなぁと。
「痛いこととか怖がらないでもっと奥まで行こうよいっしょに」
「今は辛くてもだんだんよくなっていくよ」
「GO GO HEAVEN」
こんなのやら愛についての歌を14,5歳の女の子達が歌ってたってのがまたね。
ところでHITOE'S 57 MOVEはどうなったんだろか。
でもCDは100円じゃない。
でもネットのゲオだとCDも100円で借りられる。
1回7枚まで借りれて送料300円で1000円。
ほら安い。
てわけで最近利用してる。
先日借りたのがSPEEDのベスト。
懐かしいわぁ。
オレが高校くらいの頃にデビューしたんだっけかなぁ。
もう15年くらい前か。
別にオレは普通だったけども友達が結構好きだった覚えがある。
当時も思ったんだけども今聞いても思うのはなんともアレな歌詞だなぁと。
「痛いこととか怖がらないでもっと奥まで行こうよいっしょに」
「今は辛くてもだんだんよくなっていくよ」
「GO GO HEAVEN」
こんなのやら愛についての歌を14,5歳の女の子達が歌ってたってのがまたね。
ところでHITOE'S 57 MOVEはどうなったんだろか。
今の携帯にして2年過ぎたかな。
2年以上使ってるってこともあって表面ボロボロ。
その当時で1つ前のモデルだったってのもあって、カメラはついてるけどもテレビはおろか音楽も聞けないようなタイプ。
まぁどっちも使わないけども。
2年縛りも終わったことだし新しい携帯にでもしようかなぁと思ったけども。
はっきり言って機能的には今ので十分なんよね。
前述したようにテレビや音楽再生機能なんておそらく使わないからいらないし。
カメラもはっきり言っていらない。
オレが求めているのは、文字入力のしやすさや、予測変換の賢さ・学習さが優秀で、ネット接続ができればいい。
でもそんな携帯多分ないんだろなぁ。
機能面で特に疑問に思うのはカメラ。
最近見たCMで画素数が1220万画素とかあったけど、携帯のカメラにそんなにいるのか?
もはやデジカメに携帯電話機能がついてるようなもんじゃんか。
確かに旅先での風景とか携帯で撮ってる人いっぱいるけどさ。
そういう人たちがいる限り、新機種の画素数は上昇しカメラ機能は充実し続けるんだろなぁ。
2年以上使ってるってこともあって表面ボロボロ。
その当時で1つ前のモデルだったってのもあって、カメラはついてるけどもテレビはおろか音楽も聞けないようなタイプ。
まぁどっちも使わないけども。
2年縛りも終わったことだし新しい携帯にでもしようかなぁと思ったけども。
はっきり言って機能的には今ので十分なんよね。
前述したようにテレビや音楽再生機能なんておそらく使わないからいらないし。
カメラもはっきり言っていらない。
オレが求めているのは、文字入力のしやすさや、予測変換の賢さ・学習さが優秀で、ネット接続ができればいい。
でもそんな携帯多分ないんだろなぁ。
機能面で特に疑問に思うのはカメラ。
最近見たCMで画素数が1220万画素とかあったけど、携帯のカメラにそんなにいるのか?
もはやデジカメに携帯電話機能がついてるようなもんじゃんか。
確かに旅先での風景とか携帯で撮ってる人いっぱいるけどさ。
そういう人たちがいる限り、新機種の画素数は上昇しカメラ機能は充実し続けるんだろなぁ。
第15話 ミトとレオドリス
■更新日ってガンガン発売日と同じじゃないの?
ガンガンの公式発売日ってたしか12日だったよね。
でも愛知県はもうずっと昔から11日に発売されてた。
なので今日もコンビニにガンガン並んでたのよ。
でもまぁネット配信の方は12日なんだろうなぁと思ってたけど一応確認してみたら。
更新されてるじゃん。
しかも10日に!
って今前回の見直したら確かに12月10日に更新って書いてあるな。
でもって次回は1月7日更新とな。
忘れないようにしないとな。
■ランクBに何の意味が・・・
前回ラストでレオドリスが放ったダーツ。
どうやらリトマス試験紙のようなものだったようで。
マルキスは魔力がまったくナッシングなので気絶しちゃいました。
でもレオドリスが言うには死ぬこともあったとか。
まぁ森の試験を突破するような連中だからさすがに死にはしないか。
さてこの試験でとりあえず4つの組にわかれたわけか。
今後物語にからんでくるのは当然ランクSの4人か。
アドーさん(26)は前回14話のサブタイトルに出てきたくらいなのでまぁいわずもがなでしょ。
これでアドーさんがランクBとかだったら爆笑だったがw
2人目はシロサギ(17)。
年齢的にはベルジ達と同い年ってとこか。
どうやら女のにおいを探知できるみたいだけども、今回のやりとりを見るとギャグキャラ要員か?
3人目はアースカルフ(17)。
お、こいつも同年代か。
アドーさんだけとうがたってるな。
4人目はナツメ(16)。
ありゃ、アドーさん以外は同年代か。
となるとアドーさんは今後話に絡むとしても、1人だけ10歳くらい年がはなれてるわけかw
14話の見開き登場人物って、ある程度グループでかたまってたんだ。
右上がベルジ達。
右下にナツメと今回論外だったエコルド(26)いるし、そのエコルドが蹴られてるのを止めてたロックウッド(27)もいるし。
左上にアールカルフがいるけども、すぐ下にアドーさんがいるから、もし彼が1人でなければ右にいるマレキューレ(20)あたりが関係者か?
テストの結果、我らが主人公ベルジはランクBでシュウガにいたっては論外の結果。
だが。
レオドリスによるとどうやらそう単純なわけではないみたい。
まずベルジ。
ダーツの矢を敵意なしとみなしてよけるでもなく防御もせずに受け入れた。
シュウガにいたっては寝ながらにして魔力ダーツを自身の魔力で中和してみせた。
中和っておいおい。
今までのシュウガってデスレオンを乗れるってくらいで特に魔力がすげー、みたいな描写なくなかったっけ?(まぁベルジも特になかったけども)
だのに無意識化でそんなことできるんだ。
レオドリスが戦場に出てくるのはこの2人だろうっていってるけども、やっぱりそうなるとシュウガもクロイツに変換しちゃうのかー。
うーむ。
なんだかんだでしないような気がするんだけども。
■ご機嫌麗しゅうミト様
この世界において、現在存在している2人のクロイツ使い。
ミト様とレオドリス。
今まではそれぞれの国でロボットに対抗していたが、今回虹の一角をつぶすということで初めて共同戦線を張ることに。
というわけで初めてミト様に謁見するレオドリスであったが。
どうやら同じクロイツ使いとしても、ミト様とレオドリスでは格が違うようで。
となると。
そのミト様をもってしてバケモノ呼ばわりされたベルジ。
そしてそのベルジと同じような才能を秘めてそうなシュウガ。
1年くらいしたら、
ベルジ>ミト様>>>シュウガ>>>レオドリス
って感じか?
■魂を支える術
第7話で登場した<支魂の術>という言葉。
この術のおかげでミト様は2度目の融合でレベル5のことができたのだとか。
術の正体は、父や兄の魔力(能力?)を引き継ぐことができるといったもののようで。
なるほど。
つまり「ロマンシング・サガ2」の皇帝のようなのものねw
あれも能力を次のキャラへ継承できたので、トカゲが1国の皇帝とかできたなぁ。
しかしこの術。
相手が誰でも魔力を継承できるんだろか。
直接の血族にしかダメなんだろか。
受け継ぐことによって名前を変えないといけないとか?
父セト、兄リト、妹ミト。
本当は父や兄にも本名があるんだけど、この術を使うことによって先代の能力を受け継ぐと名前も変更しないといけないとか。
ってアレ?
父も兄も、虹を道連れに自爆したんじゃないのか?
どうやって能力受け継ぐ儀式みたいなことしたんだろ?
■夜這いミトちゃん
レオドリスのメガネが気に入らなかったことをわざわざ報告にくるミトちゃん。
騒いだせいでキングやシロサギがやってきて、そのおかげでベッドの布団にくるまれるミトちゃん。
ここで少しも顔を赤らめる描写がないので今後もそういう展開は期待できないことでしょう。
でも。
ベルジの後ろ髪を触ってるミトちゃんがいいな。
なんか普通に部屋でくつろいでる恋人みたいだ。あるいは兄妹。
レオドリスのテスト以外にもいくつかあるみたいで、その1つに魔王の骨との融合力テストがある。
ここで融合できればもう合格ってことだけども、じゃあ最初から全員に接触させた方が早い気がするのだが。
しかしここでミトちゃんが結構重要なこといってるねぇ。
おそらくベルジならなんらかの反応が出るだろうと。
ということは。
ミト様やレオドリスも、他の魔法の骨での存在変換できるんか?
でもそうなると魔法ってのは別にクロイツに準じない?
実際ミト様もレオドリスもクロイツ関係ないところで魔法らしきもの使ってるしなぁ。
じゃあ訓練すればベルジも普通にリュシカ並の風(というか羽)の魔法使えるんだろうか。
■キマイラ、略してキラ?
森の魔獣手なずけテストででっけーキマイラをつれてきたシュウガ。
てっきりそれっきりだと思ったら、どうやらその魔獣を使ったテストもあるようで。
というわけでキマイラのキラにプリンをもってきてあげたシュウガ。
その後でベルジもマルキスにプリン持っていってるけども、シュークリームは知らんかったのにプリンは知ってるのかベルジ?
シュウガを兄貴としたっているのはキングかな?
シュウガ相手には敬語なのにベルジにはため口なのね。
そしてキマイラを狙う影。
■マルキスパパ登場
パパは偉い人なんだっけ。
自分を殴りつけたシュウガを死刑にしてやるって言ってたから、そんなことできるくらい偉いのか。
しかも女性の地位が高いマジェンガにおいて男なのに。
その正体は魔獣を従える騎士団長なのだとか。
てことはこのオッサン、それなりに強かったりするんだろか。
そしてこのオッサンが魔獣の仕事をしているためなのか、マルキスの母親が犠牲になったのは。
第2話において、

何やら意味深だった伏線がここにつながるわけか。
その時のことがトラウマになったのか、当時は犬や猫も怖がってたマルキス。
1話でシーマにいきなりペタペタしてたから今はそうでもないんでしょう。
しかし動物ではなく魔獣やらクロイツやらロボットが相手となるとパパとしては黙っていられない。
才能があるならまだしも、ダーツテストで丸1日も眠ってしまっているお前はその程度の人間なのだ、と。
自ら辞退するつもりだったけども、親にやめろと言われて辞めるのは気に入らない。
ならば。
魔獣のテストでオレの覚悟を見てくれ!と強い眼差しを向けるマルキス。
でもマルキスよ、

相棒はこんなんだけども大丈夫なのか?
■オンライン2回目
当然今月もガンガン本誌買ってません。
でも他のマンガも読みたいので、よく行くマンガ喫茶にガンガン置くようにリクエストしておいた。
今年の3月に休刊したマガジンZ3月号がいつまでもおいてあるからそれをどけてガンガン置いてくれって。
オンライン配信だと確かにいろいろと便利なこともあるんだけども、今回記事書いてて不便だったのが1つ。
先月の話と今月の話が同時に見れないんよね。
これはおそらく単純にブラウザの問題だと思うんだけども、今月開いてる状態で先月のを開くと同じブラウザで展開されちゃう。
これが紙の媒体だったらこういう問題はまずおきないんだけどねぇ。
ま、いいか。
■更新日ってガンガン発売日と同じじゃないの?
ガンガンの公式発売日ってたしか12日だったよね。
でも愛知県はもうずっと昔から11日に発売されてた。
なので今日もコンビニにガンガン並んでたのよ。
でもまぁネット配信の方は12日なんだろうなぁと思ってたけど一応確認してみたら。
更新されてるじゃん。
しかも10日に!
って今前回の見直したら確かに12月10日に更新って書いてあるな。
でもって次回は1月7日更新とな。
忘れないようにしないとな。
■ランクBに何の意味が・・・
前回ラストでレオドリスが放ったダーツ。
どうやらリトマス試験紙のようなものだったようで。
マルキスは魔力がまったくナッシングなので気絶しちゃいました。
でもレオドリスが言うには死ぬこともあったとか。
まぁ森の試験を突破するような連中だからさすがに死にはしないか。
さてこの試験でとりあえず4つの組にわかれたわけか。
今後物語にからんでくるのは当然ランクSの4人か。
アドーさん(26)は前回14話のサブタイトルに出てきたくらいなのでまぁいわずもがなでしょ。
これでアドーさんがランクBとかだったら爆笑だったがw
2人目はシロサギ(17)。
年齢的にはベルジ達と同い年ってとこか。
どうやら女のにおいを探知できるみたいだけども、今回のやりとりを見るとギャグキャラ要員か?
3人目はアースカルフ(17)。
お、こいつも同年代か。
アドーさんだけとうがたってるな。
4人目はナツメ(16)。
ありゃ、アドーさん以外は同年代か。
となるとアドーさんは今後話に絡むとしても、1人だけ10歳くらい年がはなれてるわけかw
14話の見開き登場人物って、ある程度グループでかたまってたんだ。
右上がベルジ達。
右下にナツメと今回論外だったエコルド(26)いるし、そのエコルドが蹴られてるのを止めてたロックウッド(27)もいるし。
左上にアールカルフがいるけども、すぐ下にアドーさんがいるから、もし彼が1人でなければ右にいるマレキューレ(20)あたりが関係者か?
テストの結果、我らが主人公ベルジはランクBでシュウガにいたっては論外の結果。
だが。
レオドリスによるとどうやらそう単純なわけではないみたい。
まずベルジ。
ダーツの矢を敵意なしとみなしてよけるでもなく防御もせずに受け入れた。
シュウガにいたっては寝ながらにして魔力ダーツを自身の魔力で中和してみせた。
中和っておいおい。
今までのシュウガってデスレオンを乗れるってくらいで特に魔力がすげー、みたいな描写なくなかったっけ?(まぁベルジも特になかったけども)
だのに無意識化でそんなことできるんだ。
レオドリスが戦場に出てくるのはこの2人だろうっていってるけども、やっぱりそうなるとシュウガもクロイツに変換しちゃうのかー。
うーむ。
なんだかんだでしないような気がするんだけども。
■ご機嫌麗しゅうミト様
この世界において、現在存在している2人のクロイツ使い。
ミト様とレオドリス。
今まではそれぞれの国でロボットに対抗していたが、今回虹の一角をつぶすということで初めて共同戦線を張ることに。
というわけで初めてミト様に謁見するレオドリスであったが。
どうやら同じクロイツ使いとしても、ミト様とレオドリスでは格が違うようで。
となると。
そのミト様をもってしてバケモノ呼ばわりされたベルジ。
そしてそのベルジと同じような才能を秘めてそうなシュウガ。
1年くらいしたら、
ベルジ>ミト様>>>シュウガ>>>レオドリス
って感じか?
■魂を支える術
第7話で登場した<支魂の術>という言葉。
この術のおかげでミト様は2度目の融合でレベル5のことができたのだとか。
術の正体は、父や兄の魔力(能力?)を引き継ぐことができるといったもののようで。
なるほど。
つまり「ロマンシング・サガ2」の皇帝のようなのものねw
あれも能力を次のキャラへ継承できたので、トカゲが1国の皇帝とかできたなぁ。
しかしこの術。
相手が誰でも魔力を継承できるんだろか。
直接の血族にしかダメなんだろか。
受け継ぐことによって名前を変えないといけないとか?
父セト、兄リト、妹ミト。
本当は父や兄にも本名があるんだけど、この術を使うことによって先代の能力を受け継ぐと名前も変更しないといけないとか。
ってアレ?
父も兄も、虹を道連れに自爆したんじゃないのか?
どうやって能力受け継ぐ儀式みたいなことしたんだろ?
■夜這いミトちゃん
レオドリスのメガネが気に入らなかったことをわざわざ報告にくるミトちゃん。
騒いだせいでキングやシロサギがやってきて、そのおかげでベッドの布団にくるまれるミトちゃん。
ここで少しも顔を赤らめる描写がないので今後もそういう展開は期待できないことでしょう。
でも。
ベルジの後ろ髪を触ってるミトちゃんがいいな。
なんか普通に部屋でくつろいでる恋人みたいだ。あるいは兄妹。
レオドリスのテスト以外にもいくつかあるみたいで、その1つに魔王の骨との融合力テストがある。
ここで融合できればもう合格ってことだけども、じゃあ最初から全員に接触させた方が早い気がするのだが。
しかしここでミトちゃんが結構重要なこといってるねぇ。
おそらくベルジならなんらかの反応が出るだろうと。
ということは。
ミト様やレオドリスも、他の魔法の骨での存在変換できるんか?
でもそうなると魔法ってのは別にクロイツに準じない?
実際ミト様もレオドリスもクロイツ関係ないところで魔法らしきもの使ってるしなぁ。
じゃあ訓練すればベルジも普通にリュシカ並の風(というか羽)の魔法使えるんだろうか。
■キマイラ、略してキラ?
森の魔獣手なずけテストででっけーキマイラをつれてきたシュウガ。
てっきりそれっきりだと思ったら、どうやらその魔獣を使ったテストもあるようで。
というわけでキマイラのキラにプリンをもってきてあげたシュウガ。
その後でベルジもマルキスにプリン持っていってるけども、シュークリームは知らんかったのにプリンは知ってるのかベルジ?
シュウガを兄貴としたっているのはキングかな?
シュウガ相手には敬語なのにベルジにはため口なのね。
そしてキマイラを狙う影。
■マルキスパパ登場
パパは偉い人なんだっけ。
自分を殴りつけたシュウガを死刑にしてやるって言ってたから、そんなことできるくらい偉いのか。
しかも女性の地位が高いマジェンガにおいて男なのに。
その正体は魔獣を従える騎士団長なのだとか。
てことはこのオッサン、それなりに強かったりするんだろか。
そしてこのオッサンが魔獣の仕事をしているためなのか、マルキスの母親が犠牲になったのは。
第2話において、

何やら意味深だった伏線がここにつながるわけか。
その時のことがトラウマになったのか、当時は犬や猫も怖がってたマルキス。
1話でシーマにいきなりペタペタしてたから今はそうでもないんでしょう。
しかし動物ではなく魔獣やらクロイツやらロボットが相手となるとパパとしては黙っていられない。
才能があるならまだしも、ダーツテストで丸1日も眠ってしまっているお前はその程度の人間なのだ、と。
自ら辞退するつもりだったけども、親にやめろと言われて辞めるのは気に入らない。
ならば。
魔獣のテストでオレの覚悟を見てくれ!と強い眼差しを向けるマルキス。
でもマルキスよ、

相棒はこんなんだけども大丈夫なのか?
■オンライン2回目
当然今月もガンガン本誌買ってません。
でも他のマンガも読みたいので、よく行くマンガ喫茶にガンガン置くようにリクエストしておいた。
今年の3月に休刊したマガジンZ3月号がいつまでもおいてあるからそれをどけてガンガン置いてくれって。
オンライン配信だと確かにいろいろと便利なこともあるんだけども、今回記事書いてて不便だったのが1つ。
先月の話と今月の話が同時に見れないんよね。
これはおそらく単純にブラウザの問題だと思うんだけども、今月開いてる状態で先月のを開くと同じブラウザで展開されちゃう。
これが紙の媒体だったらこういう問題はまずおきないんだけどねぇ。
ま、いいか。
当初は買う予定なかったんだけども、ネットの感想見てたら気になる1文が。
「これはnewマリオではなくnewアイスクライマーだ」
なに。
好きなファミコンソフトは?と聞かれた「アイスクライマー」と答えるオレからするとこれは聞き捨てならない。
てなわけで本日購入してみた。
CM見る限り複数人でできるのはわかってたけども、てっきりそういうモードだけかと思ってた。
いわゆる本編も複数人でできるんだね。
さっそく奥さんとプレイしようと思ったけども電池がなかったので充電。
その間奥さんのプレイを見る。
いやはや。
ゲーム慣れしてない女性の典型的なプレイスタイルで、ある意味予想通りというか。
キャーキャー言いながらも少しずつ進んでいくが、足場が少ないようなステージでは落ちまくり。
まぁ初心者だからしょうがないけども。
30分ほどして充電抜いて2人同時プレイ開始。
この同時ってのがおもしろいわね。
とりあえず相手無視してプレイしてても、すぐそばでピョンピョン飛び跳ねてるとそっちに意識がいって普通の場面でミスったりするし。
狭いスペースにつったているので単純に邪魔で落ちたり。
亀の甲羅投げたら普通に死んじゃったりw
足場が少ないステージではもう自分から動く気なくて、持ち上げて運んで!とのこと。
途中で穴に投げ捨ててやったら怒られたw
とりあえずそんなこんなでワールド1までクリア。
この時点の感想は、結構難易度高いなぁと。
なんせ1?3でハンマーブロス登場するしね。
クッパ城のギミックとかも1面にしては初心者じゃ難しいんじゃないかなーと。
まぁでもそれがいいんよね。
アクションゲームなんて何度もやられて覚えていくもんだし。
しかし今回のマリオ。
最大4人同時プレイできるんだよなー。
2人でも十分(いい意味で)ゴチャゴチャしてたのに、4人だったらかなりカオスになるだろな。
クリアそっちのけで壮絶な殺し合いw
いやー楽しみだわ。
「これはnewマリオではなくnewアイスクライマーだ」
なに。
好きなファミコンソフトは?と聞かれた「アイスクライマー」と答えるオレからするとこれは聞き捨てならない。
てなわけで本日購入してみた。
ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
CM見る限り複数人でできるのはわかってたけども、てっきりそういうモードだけかと思ってた。
いわゆる本編も複数人でできるんだね。
さっそく奥さんとプレイしようと思ったけども電池がなかったので充電。
その間奥さんのプレイを見る。
いやはや。
ゲーム慣れしてない女性の典型的なプレイスタイルで、ある意味予想通りというか。
キャーキャー言いながらも少しずつ進んでいくが、足場が少ないようなステージでは落ちまくり。
まぁ初心者だからしょうがないけども。
30分ほどして充電抜いて2人同時プレイ開始。
この同時ってのがおもしろいわね。
とりあえず相手無視してプレイしてても、すぐそばでピョンピョン飛び跳ねてるとそっちに意識がいって普通の場面でミスったりするし。
狭いスペースにつったているので単純に邪魔で落ちたり。
亀の甲羅投げたら普通に死んじゃったりw
足場が少ないステージではもう自分から動く気なくて、持ち上げて運んで!とのこと。
途中で穴に投げ捨ててやったら怒られたw
とりあえずそんなこんなでワールド1までクリア。
この時点の感想は、結構難易度高いなぁと。
なんせ1?3でハンマーブロス登場するしね。
クッパ城のギミックとかも1面にしては初心者じゃ難しいんじゃないかなーと。
まぁでもそれがいいんよね。
アクションゲームなんて何度もやられて覚えていくもんだし。
しかし今回のマリオ。
最大4人同時プレイできるんだよなー。
2人でも十分(いい意味で)ゴチャゴチャしてたのに、4人だったらかなりカオスになるだろな。
クリアそっちのけで壮絶な殺し合いw
いやー楽しみだわ。
(シャアの声で)「ブルウ・レイか!?」
ブルーレイ対応HDDレコーダーを買って1年経った。
当初は特に録画するもんないかなーとか思ってたけどもこの1年間よく活躍してくれてた。
購入当時は「ガンダムOO」を毎週録画してたし。
その同じ頃から今に至るまで「銀魂」を録画してるし。
春からは「仮面ライダーディケイド」を録画してたけどもまだ全部観てないし。
春に放送した「ルパンVSコナン」も最近ようやく観たし。
夏に放送した「ヱヴァンゲリオン 序」を録画しようとしたけども何故かその1週間前後ほど調子悪くて撮れんかったから最近DVD借りてきて観たらオリジナルと全然違うじゃんと驚いたし。
2月頃に放送してた「デスノート」のLのはいまだ観てないし。
最近昼間に再放送してる「古畑任三郎」も録画してるし。
いいかげんそろそろ観るかーと思って「涼宮ハルヒの憂鬱」を借りてきて3巻まで観たし。
そういや会社の人に借りた「Vガンダム」全巻も観ないといけないし。
友人に借りてる「Zガンダム」も1年くらい借りてるけども未だにハマーン様が出てくるあたりまでしか観てないし。
うむ。
こうしてみるとほとんどアニメのために使ってるな。
でもってブルーレイをまったくもって活用してなかったりする。
購入当初、ネットの友人に相談したんよね。
「ブルーレイはまだ早いから普通のHDDレコーダーで十分」って言われた。
まぁそれでもあったら今後何かと使えるだろうと思ってブルーレイ対応にしたんだけども・・・
いやはや、友人の言うことは正しかったかもなー。
別にオレ、映画やアニメはレンタルはするけどもDVDとかブルーレイを購入するほどでもないし。
ていうかよく考えたらだ。
オレいまだにブルーレイを再生させてないやw
レンタル高いしなー。
えらく美麗らしいけどもさてどうしたものやら。
ブルーレイ対応HDDレコーダーを買って1年経った。
当初は特に録画するもんないかなーとか思ってたけどもこの1年間よく活躍してくれてた。
購入当時は「ガンダムOO」を毎週録画してたし。
その同じ頃から今に至るまで「銀魂」を録画してるし。
春からは「仮面ライダーディケイド」を録画してたけどもまだ全部観てないし。
春に放送した「ルパンVSコナン」も最近ようやく観たし。
夏に放送した「ヱヴァンゲリオン 序」を録画しようとしたけども何故かその1週間前後ほど調子悪くて撮れんかったから最近DVD借りてきて観たらオリジナルと全然違うじゃんと驚いたし。
2月頃に放送してた「デスノート」のLのはいまだ観てないし。
最近昼間に再放送してる「古畑任三郎」も録画してるし。
いいかげんそろそろ観るかーと思って「涼宮ハルヒの憂鬱」を借りてきて3巻まで観たし。
そういや会社の人に借りた「Vガンダム」全巻も観ないといけないし。
友人に借りてる「Zガンダム」も1年くらい借りてるけども未だにハマーン様が出てくるあたりまでしか観てないし。
うむ。
こうしてみるとほとんどアニメのために使ってるな。
でもってブルーレイをまったくもって活用してなかったりする。
購入当初、ネットの友人に相談したんよね。
「ブルーレイはまだ早いから普通のHDDレコーダーで十分」って言われた。
まぁそれでもあったら今後何かと使えるだろうと思ってブルーレイ対応にしたんだけども・・・
いやはや、友人の言うことは正しかったかもなー。
別にオレ、映画やアニメはレンタルはするけどもDVDとかブルーレイを購入するほどでもないし。
ていうかよく考えたらだ。
オレいまだにブルーレイを再生させてないやw
レンタル高いしなー。
えらく美麗らしいけどもさてどうしたものやら。
今夜も彼女はドラッグにイかれて
昔みたいなドラッグ・クイーンになろうとしている
/尾崎豊の「Freeze Moon」より。
高校の頃になぜか尾崎豊好きの友人がいっぱいいて、そいつらの誰かがカラオケで歌ったのを聞いて、なんだこのイカれた歌は!と思ったもんだわ。(他にも「LOVE WAY」と「銃声の証明」も)
オレが怖いのはただ
お前らが人間だってことさ
/THE BACK HORNの「孤独な戦場」より。
やっぱり英語の歌詞をほぼまったく使わない歌手の歌詞ってのはいいと思う。
もう・・・見たさ。(いろんな意味で)胸がいっぱいだ。
/『うしおととら』のラストシーンの1つ「もう・・・喰ったさ。腹がいっぱいだ」より。
感動する場面でここのシーンをあげる人結構いるけども、個人的にはそこまで好きじゃないな。
ラストあたりだと、太陽と一緒に戦っている、って1コマが好きかも。
あるいはとらと真由子の精神世界みたいでの会話のやりとりとか。
嵐吹くこの街がお前を呼ぶ
/X JAPANの「紅」より。
このタイトルに決めた次の日に思い浮かんだタイトルがこちら。
「紅に染まったこの街を 楽しめぬ奴はもういない」
こっちのがよくない?
拍手を送るべきブロガーは存在しない
/Mr.Childrenの「光の射す方へ」で「拍手を送るべきウィナーは存在しない」より。
アルバム「ボレロ」のあたりが一番好きだったなぁ。
俺のマイボール
/というタイトルのボーリングマンガがあるのよ。
所有格がダブってるわね。
髪を切り 神に祈りて 紙を買う
神を斬るなら チェーンソー
/これはタイトル自体は創作だけども、神を斬るならチェーンソーってのは初代ゲームボーイの「Saga1」のネタだわね。
あまりにも有名なので知ってる人も多いだろうけども、このゲームのラスボスは神様で、倒す方法がチェーンソーでぶった斬るというなんともとんでもない方法。
今思うんだけども、こういう情報ってどうやって知れ渡ったんだろか。
当時のオレは多分小5くらいだと思うのだが、その頃ネットなんかなかったし。
子ども独特のネットワークでまわってきたんかなぁ。
昔みたいなドラッグ・クイーンになろうとしている
/尾崎豊の「Freeze Moon」より。
高校の頃になぜか尾崎豊好きの友人がいっぱいいて、そいつらの誰かがカラオケで歌ったのを聞いて、なんだこのイカれた歌は!と思ったもんだわ。(他にも「LOVE WAY」と「銃声の証明」も)
オレが怖いのはただ
お前らが人間だってことさ
/THE BACK HORNの「孤独な戦場」より。
やっぱり英語の歌詞をほぼまったく使わない歌手の歌詞ってのはいいと思う。
もう・・・見たさ。(いろんな意味で)胸がいっぱいだ。
/『うしおととら』のラストシーンの1つ「もう・・・喰ったさ。腹がいっぱいだ」より。
感動する場面でここのシーンをあげる人結構いるけども、個人的にはそこまで好きじゃないな。
ラストあたりだと、太陽と一緒に戦っている、って1コマが好きかも。
あるいはとらと真由子の精神世界みたいでの会話のやりとりとか。
嵐吹くこの街がお前を呼ぶ
/X JAPANの「紅」より。
このタイトルに決めた次の日に思い浮かんだタイトルがこちら。
「紅に染まったこの街を 楽しめぬ奴はもういない」
こっちのがよくない?
拍手を送るべきブロガーは存在しない
/Mr.Childrenの「光の射す方へ」で「拍手を送るべきウィナーは存在しない」より。
アルバム「ボレロ」のあたりが一番好きだったなぁ。
俺のマイボール
/というタイトルのボーリングマンガがあるのよ。
所有格がダブってるわね。
髪を切り 神に祈りて 紙を買う
神を斬るなら チェーンソー
/これはタイトル自体は創作だけども、神を斬るならチェーンソーってのは初代ゲームボーイの「Saga1」のネタだわね。
あまりにも有名なので知ってる人も多いだろうけども、このゲームのラスボスは神様で、倒す方法がチェーンソーでぶった斬るというなんともとんでもない方法。
今思うんだけども、こういう情報ってどうやって知れ渡ったんだろか。
当時のオレは多分小5くらいだと思うのだが、その頃ネットなんかなかったし。
子ども独特のネットワークでまわってきたんかなぁ。