コンビニのトイレ内の張り紙に「禁煙」のポスターが貼ってあった。
その右下に「エスパーマミ」って文字も。
ってあれ?
もしかしたらエスパーママだったかも。
まぁどっちにしろ意味不明だわな。
最近の若い連中は「エスパー魔美」の存在を知ってるのかな?
子ども向けのマンガ・アニメなのに、中学生の主人公のヌードがやたらと登場するってのが昔は衝撃的だったわ。
オレの記憶の中で忘れられないエピソードが1つあって、主人公の魔美が雨が降る中、なぜか車の中にいる大蛇と戦ってるというもの。
検索したら一応そういう話があるっぽい。
当時はなんかやたらと怖かった覚えがあるので、今もう一度観てみたい話だな。
でも今って再放送できるのかコレ?
権利的なの置いといたとしても、女子中学生のヌードが出るからなー。
多分似たような理由で「北斗の拳」も再放送できないだろうし。
その右下に「エスパーマミ」って文字も。
ってあれ?
もしかしたらエスパーママだったかも。
まぁどっちにしろ意味不明だわな。
最近の若い連中は「エスパー魔美」の存在を知ってるのかな?
子ども向けのマンガ・アニメなのに、中学生の主人公のヌードがやたらと登場するってのが昔は衝撃的だったわ。
オレの記憶の中で忘れられないエピソードが1つあって、主人公の魔美が雨が降る中、なぜか車の中にいる大蛇と戦ってるというもの。
検索したら一応そういう話があるっぽい。
当時はなんかやたらと怖かった覚えがあるので、今もう一度観てみたい話だな。
でも今って再放送できるのかコレ?
権利的なの置いといたとしても、女子中学生のヌードが出るからなー。
多分似たような理由で「北斗の拳」も再放送できないだろうし。
スポンサーサイト
以前友人がタイプの女性のことを「色白でメガネをかけた貧乳」と言ってた。
なんだそのマニアックな条件は。
オレとしては貧乳は同意できなくもないんだけども残り2つはなぁ。
と思ってたんだけども、最近メガネ女子もなかなかいいかも。
メガネしててカワイイ女の子はメガネをとってもカワイイはず、ってイメージがあるけども違うんよね。(いや取ったら実際カワイイのかも知れんが。)
そうじゃなくて、メガネした状態の方がカワイイって人も確かにいることはいる。
なんだろかねコレ。
年取ってきて好みのタイプが変わったんだろか。
てことはそのうち巨乳好きになるんかな。
でも巨乳はどうもなー。
お相手したことないからってのもあるかもしれんけども。
ところでオレは普段からメガネしてるんだけども、メガネしてる人同士の場合ってキスのときどうしてんの?
やっぱりメガネ同士があたるんかな?
なんだそのマニアックな条件は。
オレとしては貧乳は同意できなくもないんだけども残り2つはなぁ。
と思ってたんだけども、最近メガネ女子もなかなかいいかも。
メガネしててカワイイ女の子はメガネをとってもカワイイはず、ってイメージがあるけども違うんよね。(いや取ったら実際カワイイのかも知れんが。)
そうじゃなくて、メガネした状態の方がカワイイって人も確かにいることはいる。
なんだろかねコレ。
年取ってきて好みのタイプが変わったんだろか。
てことはそのうち巨乳好きになるんかな。
でも巨乳はどうもなー。
お相手したことないからってのもあるかもしれんけども。
ところでオレは普段からメガネしてるんだけども、メガネしてる人同士の場合ってキスのときどうしてんの?
やっぱりメガネ同士があたるんかな?
車のナンバーが何年か前から希望ナンバー取れるようになってるのはご存じの通り。
その車のナンバーが普通に支給された番号か希望ナンバーかは、地名の後の3桁の数字の真ん中が0じゃない(3が多い気がする)だったら間違いないはず。
毎日運転してるけども、たいてい1日1回は見るナンバーは「1122(いい夫婦)」だな。
このナンバーはマジで多いので、今度運転する機会があったら意識してみるとよく発見できます。
で「1122」が取れなかった人が選んだナンバーなのか「1123(いい兄さん?)」や「1188(いいパパ?いい母?)」もよく見る。
もちろん他にもいろんな希望ナンバーつけてる人いる。
野外フェスの富士ロックが好きな友人のナンバーは「2469」だし。
ちなみにオレの車は「1999」だったりする。
で本題、というか今日見た希望ナンバー。
マジェスタっての?
オレ車全然詳しくないからよくわからんけども、後ろにそう書いてあった気がする。
黒い車。
運転手は見えなかったけども男だろうかな。
そいつの車のナンバーが「1919」だったんよ。
わざわざ希望ナンバーでこんな数字を取るとは相当の猛者だなぁと。
あるいは、持ち主にとってソレ以外になんか意味ある数字なのか?
その車のナンバーが普通に支給された番号か希望ナンバーかは、地名の後の3桁の数字の真ん中が0じゃない(3が多い気がする)だったら間違いないはず。
毎日運転してるけども、たいてい1日1回は見るナンバーは「1122(いい夫婦)」だな。
このナンバーはマジで多いので、今度運転する機会があったら意識してみるとよく発見できます。
で「1122」が取れなかった人が選んだナンバーなのか「1123(いい兄さん?)」や「1188(いいパパ?いい母?)」もよく見る。
もちろん他にもいろんな希望ナンバーつけてる人いる。
野外フェスの富士ロックが好きな友人のナンバーは「2469」だし。
ちなみにオレの車は「1999」だったりする。
で本題、というか今日見た希望ナンバー。
マジェスタっての?
オレ車全然詳しくないからよくわからんけども、後ろにそう書いてあった気がする。
黒い車。
運転手は見えなかったけども男だろうかな。
そいつの車のナンバーが「1919」だったんよ。
わざわざ希望ナンバーでこんな数字を取るとは相当の猛者だなぁと。
あるいは、持ち主にとってソレ以外になんか意味ある数字なのか?
昨日ドラッグストア行ったらマスクが売り切れてた。高いのは残ってたけど。
本日うちの会社でマスクが支給された。
帰りの電車の中では10人に1人くらいの割合でマスクしてたかな。
愛知県は今のところ大丈夫だと思うけども今後はどうだろかねぇ。
と思ってたけど奥さんが明日京都へ行くらしい。
こりゃもう完全にインフルフラグでしょ。
そうなるとだ、
火曜に奥さん京都行って感染して、
水曜にオレに伝染って、
木曜に会社中に蔓延して、
金曜に欠勤者だらけになるわけだな。
まぁそれはそれで今月の売り上げ目標が達成できなさそうだからありっちゃーありだな。
本日うちの会社でマスクが支給された。
帰りの電車の中では10人に1人くらいの割合でマスクしてたかな。
愛知県は今のところ大丈夫だと思うけども今後はどうだろかねぇ。
と思ってたけど奥さんが明日京都へ行くらしい。
こりゃもう完全にインフルフラグでしょ。
そうなるとだ、
火曜に奥さん京都行って感染して、
水曜にオレに伝染って、
木曜に会社中に蔓延して、
金曜に欠勤者だらけになるわけだな。
まぁそれはそれで今月の売り上げ目標が達成できなさそうだからありっちゃーありだな。
昔ロンドンブーツ1号2号がすごい嫌いだったので当然番組も観てなかった。
でも最近そうでもなくて夜ごはん食べてるときにちょこちょこ観てる気がする。
先日6年連続で子どもに観せたくない番組になったロンドンハーツ(でいいんだっけ)。
今週の内容が、素人の女の子を芸人がプロデュースしてかわいくするって企画。
女って化粧と服装によって別人になるなぁってのを思ったわ。
これを見て多くの女の子が自己改革したら世間にはカワイイ女の子ばっかになって素晴らしいことかもしんない。
で番組観てて思ったのが、全然CMいかないなーって。
普通この手の番組って、変身後の姿はコチラ!ってときにモザイク表示して、出演者・観客の「え??!?」みたいな声とともにCM行く。
そんなパターンが多い、てかそんなんばっかじゃないか?
でも今回のは5人の女の子が変身してたけども、モザイクはあったけどもそっからCMにいかずにすぐに公開、って演出だった。(5人目だけCMいったけど)
もうね、はっきりいって全然こっちのが観てて楽しいというかストレスたまらないわね。
前述したよくあるパターンがあるたびにイライラしてたから、この番組はえらく新鮮だなって。
でも最近そうでもなくて夜ごはん食べてるときにちょこちょこ観てる気がする。
先日6年連続で子どもに観せたくない番組になったロンドンハーツ(でいいんだっけ)。
今週の内容が、素人の女の子を芸人がプロデュースしてかわいくするって企画。
女って化粧と服装によって別人になるなぁってのを思ったわ。
これを見て多くの女の子が自己改革したら世間にはカワイイ女の子ばっかになって素晴らしいことかもしんない。
で番組観てて思ったのが、全然CMいかないなーって。
普通この手の番組って、変身後の姿はコチラ!ってときにモザイク表示して、出演者・観客の「え??!?」みたいな声とともにCM行く。
そんなパターンが多い、てかそんなんばっかじゃないか?
でも今回のは5人の女の子が変身してたけども、モザイクはあったけどもそっからCMにいかずにすぐに公開、って演出だった。(5人目だけCMいったけど)
もうね、はっきりいって全然こっちのが観てて楽しいというかストレスたまらないわね。
前述したよくあるパターンがあるたびにイライラしてたから、この番組はえらく新鮮だなって。
いいわけ。
自分にとってマイナスになるようなことをしようとするとき、その自分に対していいわけを考えるのがなんか笑える。
これはアレだからしょうがない、みたいな。
タフな精神はどうやったら手に入りますか?
自分にとってマイナスになるようなことをしようとするとき、その自分に対していいわけを考えるのがなんか笑える。
これはアレだからしょうがない、みたいな。
タフな精神はどうやったら手に入りますか?
第8話 戦略と本能
■海上バトル
前回魔法<エンゼルフェザー>を発動させるというド熱い展開を見せたフェーダドライinベルジ。

ってことだけども、今までそのことまったく説明しなかったね2人とも。
ところでこの世界では魔法の存在ってのはどういう位置づけなんだろか。
無印の世界では魔法使いって呼ばれる存在がいるから一般人でも普通に知ってそうだけども、この世界ではクロイツの存在なんて知られてないだろうし。
そもそも魔法って概念はクリムとか理解できてるのか?
<エンゼルフェザー>発動したことによって風によるオートバリアみたいなのがついたのか、ミサイルなんてもう全然余裕。
でも前回吹っ飛ばされたあのビーム兵器。
あれはさすがに軌道を変えられない。

なので距離を詰める。
でもビームの速度がどれくらいかはわからんけども、距離を置いてよけた方がいいんじゃね?
と思ったら、

飛べない!?

このとき思いっきり飛んでたように見えたんだけども…
でもあれは「飛ぶ」じゃなくて「跳ぶ」だったようで。
■パン屋もびっくり
接近してパンチを繰り出してダメージを与えたところ、ロボットの方が距離を取ろうとした。
まぁ向こうからしてもいきなり魔法使われてびっくりしたってのもあるんでしょう。
逃げはしないけども距離を取ろうと。
でももしかしたら逃げるつもだったのかも。

逃がさない!
ってことで一気に距離を詰める!
…これも飛んでるわけじゃないの?

尻尾で掴む!
掴んだら海へ投げ飛ばす!
だがさすがは高機動型!
空を飛べるだけじゃなくて海もいける。
海底に逃げれば追ってこれまい、とか判断したんだろか。
逃げる気まんまんじゃないか高機動型!
でも逃がさない。

魔法使い始めてまだ5分と経過してないのに。
すでに相手の体へ羽をつけるという発想。
もちろんそれじゃ相手への足止めだけ。

取り出すたるは月鉱石。
先ほどぶん投げようとしてビームをくらったけども今度こそは!
と見事命中大爆発。
かと思ったがロボットの方が1枚上手だったようで。
羽がついてた部位を自ら破壊することによって危機を脱出したみたい。
あの一瞬で最善の方法を導く。
それが上位機種のロボット達の特徴とのこと。
しかし…

コンピューターかー。
このナレーションって誰が言ってるんだっけ?
天(作者)?
グリン?
どちらにしてもコンピューターってのもなんだかなぁ。
■ダイヤモンドに大切な4Cの1つ カット
致命的な1撃が外れたので第2撃といきたいところだけども相手もバカではない。
コンピュータあるしw
そしてこちらも万全でもない。
2度目の存在変換、上位ロボットとの戦闘、魔法発動。
体力、魔力ともにもうギリギリ。
でも、クリムやシュウガを守るために…!

<エンゼルフェザー>の応用による風による削岩!
しかもその形は前回アップル博士が解説してた、

正58面体!
ググったけどもいまいちちゃんと出てこないんだけどもちゃんと存在するんだよなぁ58面体って。
まぁそれはいいとして。
文字も読めないベルジが数学なんてもっとできそうもないのにどうやって正確な多面体を構成できたかも置いときましょう。

普通に投げずにしっぽで掴んでぶん投げる。
さっきロボットぶん投げたときに、こちらの方が威力があると感じたのか?

今度は直撃!
■コンピューターの導き出した答え:「巻き添え」
今回のロボット。
クロイツに殴られ、手足を自分で破壊し、月鉱石をまともに直撃。
でもまだ原型をとどめてるというタフネスぶり。
たださすがに最後のは効いたようでもう無理っぽい。
そのまま爆発するよりかは…ってことでコンピューターが計算した答えが、

巻き添えですよ。
まぁロボットくらいの質量があれば船くらい簡単に沈むわな。
でもベルジからしたらここで船が沈んだら何のために戦ってたのかわからない!

もうこのコマだけ見るとお前誰だよって感じだけどもとにかく叫ぶ主人公!

クイっとした手の動きによって海中から飛び出す月鉱石(正58面体!)。
おそらく読んだ人全てが、あのシェンさんすら一撃をくらった伝説の<操気弾>を思い出したのではなかろうか。

そのほとんど卑怯じみた位置からの月鉱石によって今度こそ爆発四散したロボット。
最後まで君の個体名はわからなかったのが残念だわ。
■ミト様は見ていた!
羽を使うクロイツということでアップル博士が命名したフェーダドライ(羽、3)。
ベルジのバトルからそこまでをすべて見てたミト様。

なので今さっき名前がついたクロイツだろうとなんのその。
って今思ったけども、クロイツの命名権ってアップル博士が持ってるのか?
まぁそこらへんミト様どうでもいいわな。
さてこのミト様シーンの2ページ。
いろいろと重要っぽいことがチラホラ。
まずはヌルって初登場のクロイツの名前。
ヌルとは他のクロイツ同様ドイツ語でゼロを表す言葉。
でもこいつだけ特別っぽいし、他のクロイツみたいに「?ヌル」ではない。
なんか炎っぽいの使うからてっきりミト様のクロイツはフラメアインツ(炎、1)かと思ってたけども違うっぽいかも。

伝承?
なんのだ?
デュデュマのか?
まぁそれによると全部で6体いるわけだ。
ヌル、フラメアインツ、シルトツヴァイ、フェーダドライ、?フィア、?フンフ、と続くのかな。
ドイツ語の語感だとゼクス(6)やノイン(9)が好きだけどもなにそのウィングってことになるしな。
しかし6、か。
無印の中だと3、5、7って数字はいろいろあったけども、6ってなんかあったっけ?
特にリンクにつながらないなぁ。

父、母はなんとなくいない感じはしてたけども、兄上?
兄がいるのか。
これはなんかの伏線か?
あるいはかつて兄がヌルに乗ってたとか。
■ミト様が言ってた虹の意味がようやく判明
戦い終わって。
以前は普通に気を失ってたのに今回はわりと平気なベルジ。
もちろん体力的にはもう無理なんだろうけども意識はしっかりしてる。
しっかりしてたから気づけた。
もう1体の存在に!

空に光るロボットらしきモノ。

驚愕しまくりの2人。

人類の抹殺が目的のハズだがなぜか襲ってこないという。

青い光。
ミト様が初登場の時に言っていたセリフ。
「虹との闘いの時が」
虹。
それは天空に君臨しこの世界のロボットを統べる7体7色のロボット達のこと。
ミト様が闘うべき相手。
そしてベルジが戦うべき相手。
■その他いろいろ
・虹のロボットはなんかしゃべりそう
超高性能だから普通に人間の言語も解析してるでしょう。
でもってさすがに個体識別名くらいありそうだ。
虹の7色がそのまま名前になってるか?
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。
クロイツと同じドイツ語だとしたら、ロート(赤)、オランジュ(橙)、ゲルプ(黄)、グリューン(緑)、ブラウ(青)、インディゴ(藍)、リラ(紫)になるんかな。間違ってるかもしれないのでアレだけども。
しかし7体も出てくるとなると・・・いつまで連載続くんだろか。
・シュウガがやばい
無印のキャラで1番好きなのは誰かと言われたら、ベタだけどもミカゼだろうか。
ゼロクロイツならば断然にシュウガだな。
1話の時点でもうこいつはやばいと思ってたけども今回もやばかった。
まったく戦闘に参加してないのに「いや・・・」とか「攻撃をするまでもないということだ」とかえっらそうに!
でもそこがいいんだよねコイツは。
なんだろかなこの安心できるダメキャラというか。
こいつは確実に「やってくれない」をやってくれるキャラだと思う。
そして今回の極めつけはやっぱりラストでしょ。
ベルジの天才クロイツっぷりを見て、自分もできると思いこんでるところがなんともナイス。
第1話でガケを飛び越えることもできずにクロにほっぽりだされたヘタレ野郎が、クロイツによる魔法戦闘なんて高等なことできるかっての。
レベル1すらあやしいってのに。
しかもしかも!
今回初めて気づいたんだけどもマンガの最初にあるキャラクター紹介。
ベルジやクリムの紹介文はかわってないけども、シュウガだけ微妙に変化してるのよ。

今月のがコレ。
変わってる部分は「出番少なめ?」の箇所。

先月がコチラ。「船が苦手」。

6話がコチラ。「投げ縄が得意」と。
5話も取ってあるんだけどもこのキャラ紹介のページは捨てちゃったのでわからんのよ。
ガンガンごと保管してるとジャマなので本編だけくり抜いてるわけさ。
いやーしかしシュウガはいいキャラだわまったく。
今後にも期待したいところだ。
・守護騎士ときいて
『清村くんと杉小路くんろ』のあらすじ紹介において、クロイツのことを星の守護騎士を称していた。
ふむ。
守護騎士といえば思い出すのが無印にて未だシルエットと声くらいしか登場してない最後の5本の指であるナトラレーゼ。
なんであえてあそこで守護騎士って言い方したんだろなーて。
ただナトラレーゼの魔法属性が<盾>で、クロイツの中にシルトツヴァイ(盾、2)とかいうのもいるのもきになるっちゃーなる。
もしかして、と思ってナトラレーゼって名前がドイツ語でないか調べてみた。
といってもメンドウなのでナトラとレーゼで。
そしたらあったんよね。
ナトラが古いドイツ語で「蛇」、レーゼが「読む」って意味みたい。
うーむ意味がわからん。
もしかしてナトラレーゼがゼロクロイツとのリンクあったらおもしろいなーとか思ったんだけどもさすがに考えすぎか。
・あいかわらずの作者
毎度毎度作者コメントが素敵すぎてたまらない。
ガンガンの場合、週刊少年サンデーと同じで作者コメントにお題が毎回出るようになったけども、オレの記憶では過去1度くらいしかまともにお題に答えてないw
まったくお題を無視したコメントしまくり。
今月なんて土塚氏以外全員ちゃんと答えてるのにw
しかも何がいいって、この人結構作品のことをコメントするからいいわね。
以前もこの感想記事で書いたことあるんだけども、読者からしたら、作者のオススメの眠気覚まし方法なんてどうでもいいと思うのよ。
だったら作品のこと少しでもいいから語ってくれた方が嬉しいと思うんだけどな読者って。
少なくともオレは。
あるいはフリースタイルにするか。
まぁ別にどうでもいいことだけども。
■海上バトル
前回魔法<エンゼルフェザー>を発動させるというド熱い展開を見せたフェーダドライinベルジ。

ってことだけども、今までそのことまったく説明しなかったね2人とも。
ところでこの世界では魔法の存在ってのはどういう位置づけなんだろか。
無印の世界では魔法使いって呼ばれる存在がいるから一般人でも普通に知ってそうだけども、この世界ではクロイツの存在なんて知られてないだろうし。
そもそも魔法って概念はクリムとか理解できてるのか?
<エンゼルフェザー>発動したことによって風によるオートバリアみたいなのがついたのか、ミサイルなんてもう全然余裕。
でも前回吹っ飛ばされたあのビーム兵器。
あれはさすがに軌道を変えられない。

なので距離を詰める。
でもビームの速度がどれくらいかはわからんけども、距離を置いてよけた方がいいんじゃね?
と思ったら、

飛べない!?

このとき思いっきり飛んでたように見えたんだけども…
でもあれは「飛ぶ」じゃなくて「跳ぶ」だったようで。
■パン屋もびっくり
接近してパンチを繰り出してダメージを与えたところ、ロボットの方が距離を取ろうとした。
まぁ向こうからしてもいきなり魔法使われてびっくりしたってのもあるんでしょう。
逃げはしないけども距離を取ろうと。
でももしかしたら逃げるつもだったのかも。

逃がさない!
ってことで一気に距離を詰める!
…これも飛んでるわけじゃないの?

尻尾で掴む!
掴んだら海へ投げ飛ばす!
だがさすがは高機動型!
空を飛べるだけじゃなくて海もいける。
海底に逃げれば追ってこれまい、とか判断したんだろか。
逃げる気まんまんじゃないか高機動型!
でも逃がさない。

魔法使い始めてまだ5分と経過してないのに。
すでに相手の体へ羽をつけるという発想。
もちろんそれじゃ相手への足止めだけ。

取り出すたるは月鉱石。
先ほどぶん投げようとしてビームをくらったけども今度こそは!
と見事命中大爆発。
かと思ったがロボットの方が1枚上手だったようで。
羽がついてた部位を自ら破壊することによって危機を脱出したみたい。
あの一瞬で最善の方法を導く。
それが上位機種のロボット達の特徴とのこと。
しかし…

コンピューターかー。
このナレーションって誰が言ってるんだっけ?
天(作者)?
グリン?
どちらにしてもコンピューターってのもなんだかなぁ。
■ダイヤモンドに大切な4Cの1つ カット
致命的な1撃が外れたので第2撃といきたいところだけども相手もバカではない。
コンピュータあるしw
そしてこちらも万全でもない。
2度目の存在変換、上位ロボットとの戦闘、魔法発動。
体力、魔力ともにもうギリギリ。
でも、クリムやシュウガを守るために…!

<エンゼルフェザー>の応用による風による削岩!
しかもその形は前回アップル博士が解説してた、

正58面体!
ググったけどもいまいちちゃんと出てこないんだけどもちゃんと存在するんだよなぁ58面体って。
まぁそれはいいとして。
文字も読めないベルジが数学なんてもっとできそうもないのにどうやって正確な多面体を構成できたかも置いときましょう。

普通に投げずにしっぽで掴んでぶん投げる。
さっきロボットぶん投げたときに、こちらの方が威力があると感じたのか?

今度は直撃!
■コンピューターの導き出した答え:「巻き添え」
今回のロボット。
クロイツに殴られ、手足を自分で破壊し、月鉱石をまともに直撃。
でもまだ原型をとどめてるというタフネスぶり。
たださすがに最後のは効いたようでもう無理っぽい。
そのまま爆発するよりかは…ってことでコンピューターが計算した答えが、

巻き添えですよ。
まぁロボットくらいの質量があれば船くらい簡単に沈むわな。
でもベルジからしたらここで船が沈んだら何のために戦ってたのかわからない!

もうこのコマだけ見るとお前誰だよって感じだけどもとにかく叫ぶ主人公!

クイっとした手の動きによって海中から飛び出す月鉱石(正58面体!)。
おそらく読んだ人全てが、あのシェンさんすら一撃をくらった伝説の<操気弾>を思い出したのではなかろうか。

そのほとんど卑怯じみた位置からの月鉱石によって今度こそ爆発四散したロボット。
最後まで君の個体名はわからなかったのが残念だわ。
■ミト様は見ていた!
羽を使うクロイツということでアップル博士が命名したフェーダドライ(羽、3)。
ベルジのバトルからそこまでをすべて見てたミト様。

なので今さっき名前がついたクロイツだろうとなんのその。
って今思ったけども、クロイツの命名権ってアップル博士が持ってるのか?
まぁそこらへんミト様どうでもいいわな。
さてこのミト様シーンの2ページ。
いろいろと重要っぽいことがチラホラ。
まずはヌルって初登場のクロイツの名前。
ヌルとは他のクロイツ同様ドイツ語でゼロを表す言葉。
でもこいつだけ特別っぽいし、他のクロイツみたいに「?ヌル」ではない。
なんか炎っぽいの使うからてっきりミト様のクロイツはフラメアインツ(炎、1)かと思ってたけども違うっぽいかも。

伝承?
なんのだ?
デュデュマのか?
まぁそれによると全部で6体いるわけだ。
ヌル、フラメアインツ、シルトツヴァイ、フェーダドライ、?フィア、?フンフ、と続くのかな。
ドイツ語の語感だとゼクス(6)やノイン(9)が好きだけどもなにそのウィングってことになるしな。
しかし6、か。
無印の中だと3、5、7って数字はいろいろあったけども、6ってなんかあったっけ?
特にリンクにつながらないなぁ。

父、母はなんとなくいない感じはしてたけども、兄上?
兄がいるのか。
これはなんかの伏線か?
あるいはかつて兄がヌルに乗ってたとか。
■ミト様が言ってた虹の意味がようやく判明
戦い終わって。
以前は普通に気を失ってたのに今回はわりと平気なベルジ。
もちろん体力的にはもう無理なんだろうけども意識はしっかりしてる。
しっかりしてたから気づけた。
もう1体の存在に!

空に光るロボットらしきモノ。

驚愕しまくりの2人。

人類の抹殺が目的のハズだがなぜか襲ってこないという。

青い光。
ミト様が初登場の時に言っていたセリフ。
「虹との闘いの時が」
虹。
それは天空に君臨しこの世界のロボットを統べる7体7色のロボット達のこと。
ミト様が闘うべき相手。
そしてベルジが戦うべき相手。
■その他いろいろ
・虹のロボットはなんかしゃべりそう
超高性能だから普通に人間の言語も解析してるでしょう。
でもってさすがに個体識別名くらいありそうだ。
虹の7色がそのまま名前になってるか?
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。
クロイツと同じドイツ語だとしたら、ロート(赤)、オランジュ(橙)、ゲルプ(黄)、グリューン(緑)、ブラウ(青)、インディゴ(藍)、リラ(紫)になるんかな。間違ってるかもしれないのでアレだけども。
しかし7体も出てくるとなると・・・いつまで連載続くんだろか。
・シュウガがやばい
無印のキャラで1番好きなのは誰かと言われたら、ベタだけどもミカゼだろうか。
ゼロクロイツならば断然にシュウガだな。
1話の時点でもうこいつはやばいと思ってたけども今回もやばかった。
まったく戦闘に参加してないのに「いや・・・」とか「攻撃をするまでもないということだ」とかえっらそうに!
でもそこがいいんだよねコイツは。
なんだろかなこの安心できるダメキャラというか。
こいつは確実に「やってくれない」をやってくれるキャラだと思う。
そして今回の極めつけはやっぱりラストでしょ。
ベルジの天才クロイツっぷりを見て、自分もできると思いこんでるところがなんともナイス。
第1話でガケを飛び越えることもできずにクロにほっぽりだされたヘタレ野郎が、クロイツによる魔法戦闘なんて高等なことできるかっての。
レベル1すらあやしいってのに。
しかもしかも!
今回初めて気づいたんだけどもマンガの最初にあるキャラクター紹介。
ベルジやクリムの紹介文はかわってないけども、シュウガだけ微妙に変化してるのよ。

今月のがコレ。
変わってる部分は「出番少なめ?」の箇所。

先月がコチラ。「船が苦手」。

6話がコチラ。「投げ縄が得意」と。
5話も取ってあるんだけどもこのキャラ紹介のページは捨てちゃったのでわからんのよ。
ガンガンごと保管してるとジャマなので本編だけくり抜いてるわけさ。
いやーしかしシュウガはいいキャラだわまったく。
今後にも期待したいところだ。
・守護騎士ときいて
『清村くんと杉小路くんろ』のあらすじ紹介において、クロイツのことを星の守護騎士を称していた。
ふむ。
守護騎士といえば思い出すのが無印にて未だシルエットと声くらいしか登場してない最後の5本の指であるナトラレーゼ。
なんであえてあそこで守護騎士って言い方したんだろなーて。
ただナトラレーゼの魔法属性が<盾>で、クロイツの中にシルトツヴァイ(盾、2)とかいうのもいるのもきになるっちゃーなる。
もしかして、と思ってナトラレーゼって名前がドイツ語でないか調べてみた。
といってもメンドウなのでナトラとレーゼで。
そしたらあったんよね。
ナトラが古いドイツ語で「蛇」、レーゼが「読む」って意味みたい。
うーむ意味がわからん。
もしかしてナトラレーゼがゼロクロイツとのリンクあったらおもしろいなーとか思ったんだけどもさすがに考えすぎか。
・あいかわらずの作者
毎度毎度作者コメントが素敵すぎてたまらない。
ガンガンの場合、週刊少年サンデーと同じで作者コメントにお題が毎回出るようになったけども、オレの記憶では過去1度くらいしかまともにお題に答えてないw
まったくお題を無視したコメントしまくり。
今月なんて土塚氏以外全員ちゃんと答えてるのにw
しかも何がいいって、この人結構作品のことをコメントするからいいわね。
以前もこの感想記事で書いたことあるんだけども、読者からしたら、作者のオススメの眠気覚まし方法なんてどうでもいいと思うのよ。
だったら作品のこと少しでもいいから語ってくれた方が嬉しいと思うんだけどな読者って。
少なくともオレは。
あるいはフリースタイルにするか。
まぁ別にどうでもいいことだけども。
2週間ほどブログの更新がなかったのは何故でしょう。
1:2年くらい前に買ったwiiの「桃太郎電鉄」がGEOで4,000円で買い取りやってたのでどうせ一緒にやる友達もいないし来ないし来たとしてももう多分やらないだろうなってことで売ったお金でwiiの「モンスターハンターG」を購入して初めてモンハンやってみたらこりゃ確かにみんながおもしろいって言うだけあるなぁとハマってしまい今日で12日目くらいだけどもプレイ時間が65時間なのでアレ1日5時間以上やってる計算になるけど連休中はもっとしてたような気がするし独身だったらもっともっとしてたし正直ブログなんかやってる時間があれば素材集めでもしてた方がいいから。
2:いつものメンツで朝10時から24時まで麻雀をしたわけだけども都合10回戦のうち9回戦まで3位か4位にしかなれずむしろ4位ばっかりでこれまでの10年くらいの麻雀人生の中でここまで勝てないのは初めてじゃねぇのこれってくらい負けまくって最後に1位を取って一矢報いようと思ったけども結局2位で終わってトータル?260くらいで点5とはいえ13,000円も負けてしまいとりあえずその日の清算はなんとか5,000円にしてもらって助かったけどもショックが大きくてブログどころじゃなかった。
3:ゲームばっかりやってたこともあって全然ダイエットの運動やってない気がしないでもないっていうか実質やってないけども唯一やってるのが帰宅途中の公園による懸垂で最近は6回までできるようになったけども有酸素運動やれよおいって感じで連休中も確実に太った感じがして怖くてwii fit起動できないし誰だよネットでダイエット記事書けば絶対成功するって言ったのはよーまったくってオレ自身だけども今さらダイエット計画なかったことにするわけにもいかないしやせるつもりはあるけどもそこらへんのいいわけ記事というかおそらくまた太った記事書くのもなんだかなぁって気がしてたから。
1:2年くらい前に買ったwiiの「桃太郎電鉄」がGEOで4,000円で買い取りやってたのでどうせ一緒にやる友達もいないし来ないし来たとしてももう多分やらないだろうなってことで売ったお金でwiiの「モンスターハンターG」を購入して初めてモンハンやってみたらこりゃ確かにみんながおもしろいって言うだけあるなぁとハマってしまい今日で12日目くらいだけどもプレイ時間が65時間なのでアレ1日5時間以上やってる計算になるけど連休中はもっとしてたような気がするし独身だったらもっともっとしてたし正直ブログなんかやってる時間があれば素材集めでもしてた方がいいから。
2:いつものメンツで朝10時から24時まで麻雀をしたわけだけども都合10回戦のうち9回戦まで3位か4位にしかなれずむしろ4位ばっかりでこれまでの10年くらいの麻雀人生の中でここまで勝てないのは初めてじゃねぇのこれってくらい負けまくって最後に1位を取って一矢報いようと思ったけども結局2位で終わってトータル?260くらいで点5とはいえ13,000円も負けてしまいとりあえずその日の清算はなんとか5,000円にしてもらって助かったけどもショックが大きくてブログどころじゃなかった。
3:ゲームばっかりやってたこともあって全然ダイエットの運動やってない気がしないでもないっていうか実質やってないけども唯一やってるのが帰宅途中の公園による懸垂で最近は6回までできるようになったけども有酸素運動やれよおいって感じで連休中も確実に太った感じがして怖くてwii fit起動できないし誰だよネットでダイエット記事書けば絶対成功するって言ったのはよーまったくってオレ自身だけども今さらダイエット計画なかったことにするわけにもいかないしやせるつもりはあるけどもそこらへんのいいわけ記事というかおそらくまた太った記事書くのもなんだかなぁって気がしてたから。
・ブラックねこ
/土塚作品において50話に1度登場する幻のねこのこと。
でもどう考えても『マテリアル・パズル』における、ミカゼ・リュシカ・シャルロック戦の真っ最中に登場させたのはいただけない。
本誌では普通で、コミックの時に加筆するとかすればファン向けでよかったのに。
・卵王子 アルティロッドの苦難
/小説「卵王子 カイルロッドの苦難」より。
最近まったくラノベを読まなくなったなぁ。
・くしゃみばかりが増えるよ ちょっと強い薬をちょうだい
/surfaceの「さぁ」から、正しくはくしゃみではなくて「ため息」。
最近のsurfaceはアニメの曲のタイアップが多いけども、この曲が1番最初だったなぁと。
・向井
/AV男優のチョコボール向井から。
チョコボールの記事なので、というなんとも安直な理由。
・床屋で交わされる店員との会話は世界で一番どうでもいい
/『銀魂』のタイトルより。
最近ちょうどこの話がアニメでやってたのでね。
・吉野
/AV男優のミートボール吉野より。
チョコボール記事のアンサー記事なのでなんかいいタイトルないか探してたらどうもこういう人がいるらしい。チョコボール向井の弟子みたい。
・刹那、え、セーフ?イエイ
/「ガンダムOO」の主人公「刹那・F・セイエイ」のアナグラム。
映画やるらしいけども、どう考えてもあのオーバーテクノロジーから1stガンダムへ繋がらないのだが。
だって最終的にガンダムが量子化?してたよね?
西暦と宇宙世紀はやっぱり別モノでパラレルワールド扱いなんかしら。
/土塚作品において50話に1度登場する幻のねこのこと。
でもどう考えても『マテリアル・パズル』における、ミカゼ・リュシカ・シャルロック戦の真っ最中に登場させたのはいただけない。
本誌では普通で、コミックの時に加筆するとかすればファン向けでよかったのに。
・卵王子 アルティロッドの苦難
/小説「卵王子 カイルロッドの苦難」より。
最近まったくラノベを読まなくなったなぁ。
・くしゃみばかりが増えるよ ちょっと強い薬をちょうだい
/surfaceの「さぁ」から、正しくはくしゃみではなくて「ため息」。
最近のsurfaceはアニメの曲のタイアップが多いけども、この曲が1番最初だったなぁと。
・向井
/AV男優のチョコボール向井から。
チョコボールの記事なので、というなんとも安直な理由。
・床屋で交わされる店員との会話は世界で一番どうでもいい
/『銀魂』のタイトルより。
最近ちょうどこの話がアニメでやってたのでね。
・吉野
/AV男優のミートボール吉野より。
チョコボール記事のアンサー記事なのでなんかいいタイトルないか探してたらどうもこういう人がいるらしい。チョコボール向井の弟子みたい。
・刹那、え、セーフ?イエイ
/「ガンダムOO」の主人公「刹那・F・セイエイ」のアナグラム。
映画やるらしいけども、どう考えてもあのオーバーテクノロジーから1stガンダムへ繋がらないのだが。
だって最終的にガンダムが量子化?してたよね?
西暦と宇宙世紀はやっぱり別モノでパラレルワールド扱いなんかしら。