この前観て来たので感想を。
ネタバレ、っぽいの含む予定。
まずストーリー。
基本は武田観柳編をベースにして剣心と薫の出会いと刃衛との戦いって感じ。
なので登場人物は後は弥彦と左之助と斉藤、恵あたりかね。
キャラはどうかというと。
全体的にはそこまで違和感はなかった。
剣心のござる、とかもまぁ大丈夫だった。
CMで草食系最強、とかあったけどもあれはダサいけども上手いとは思う。
薫の武井咲はあんまり薫っぽくはなかったんだけどもカワイイから問題ない。
オレ自身は武井咲をあんまり見ないから他の役がどうかは知らんけども。
弥彦は正直空気。
あれくらいの出番なら、あえて出さなくてもよかったと思う。
左之助もまぁあんなもんかなと。
原作のような鳥頭っぽいのはムリとしても、キャラ的にはじゅーぶんオッケー。
恵も可もなく不可もなくって感じ。
問題は、斉藤。
いやいやいやいや。
物語が戊辰戦争から始まるんだけど、新撰組時代の斉藤が剣心を探してるシーンからなのよ。
どこにいる抜刀斎、みたいなセリフを聞いたときからイヤな感じはしてたけども予感的中というか。
なんかね、原作の斉藤のイメージは全然ない。
もっとこう2流って感じw
変に口数が多いから小物っぽいんさね。
斉藤好きにはあまりオススメできない映画かもw
敵側はどうかというと、武田観柳がよかったw
原作のあいつってヒョロっとした感じだっけ?
あんま覚えてないけど映画版のデップリした感じではなかったと思う。
性格はまぁ原作っぽいけど、なんとなく役者のアドリブっぽい演技のせいでいいキャラになってた。
その観柳が雇ってる用心棒の中に鵜堂刃衛がいるんさ。
こいつがいわゆるラスボスなんだけどもまぁ決着の仕方はほぼ原作通りだったのがちょっと残念。
あの金縛りみたいなのを薫が受けて、後一歩で剣心が不殺の誓いを破って殺そうとするところで自力で解除するって流れね。
あれは原作通りの流れだったので視聴者が予想できすぎてなんだかなぁって。
観柳の用心棒の中に、確かだけど結局最後まで名前を呼ばれないけど存在感がある奴が2人いるんよ。
1人は拳法家タイプでもう1人は仮面かぶってる奴。
拳法のはラストの方で左之助と戦うあたりで、ああこいつ戌亥番神かって気付く。
ただもう1人はラストのスタッフロールで名前見るまで分からんかったのよ。
仮面かぶってるから般若?とか思ったんだけども、まさかの外印さん!w
なんでわからんかったかというと、仮面を脱いだら金髪で、デビルメイクライかよってくらいの拳銃ぶっ放しと2刀をナイフのように扱い、全身レジャージャケットみたいなキャラだったから!
もうね、なんかこいつだけタイムスリップして現代からやってきたみたいなキャラデザだったのさ。
だから外印ってあってビックリしたw
今回の映画、ほとんどCGを使ってないのだとか。
だとしたら殺陣シーンはさすがにすごいかなぁと。
序盤は剣心が正体隠してるからか余裕からかしらんけども、逆刃刀使わずに素手で戦ってるのがちょい違和感。
あとまぁこれはしょうがないんだろうけども、剣劇シーンが多いのよ。
いわゆるチャンバラシーンが。
そりゃまぁこの映画の見所の1つだろうからしょうがないんだけど、そのせいで剣心が圧倒的強さ、みたいなのが薄いかなと。
前述の外印さん戦に特に思った。
結局はあっさり勝つんだけど、それまでカッチャカッチャキンキンキンと刃が交わりまくる。
映画観る前まで疑問だったのが、奥義をどうするんだろうかなーって。
「飛天御剣流奥義、<龍翔閃>!」
とか叫ぶのかどうか楽しみにしてたけど、結局技名としてはっきり出てくるのは1つだけ。
途中の殺陣シーンでそれっぽいの使ってたかもしれないけど、特に剣心が技名言ってないからわからん。
必殺技といえば<牙突>。
CMにも斉藤が<牙突>の構えしてるからちゃんと出てきます。
もちろん技名は叫ばないけど。
叫ばないけども、え、これ<牙突>なの?っとは思うw
ポワーンって浮いて天井のシャンデリアを破壊するというね。
斜め上にむかってポワーンっとね。
まぁとにかく映画の斉藤は個人的にはひどいと思うのでぜひその目で見てほしいわ。
少年マンガが原作だけども、あまり子ども向けって感じじゃないかな。
結構エグいのさ。
血とかもドロドロ出まくるし。
そういうの苦手な人は多分ムリ。
途中チラっと十字傷が出来たきっかけのエピソードが始まるんだけど、まさかあれ全部やらないだろうな?と思ったら1つ目の傷で終わった。
そりゃそうだわな。
でその1つ目のところだけども、何度も何度も前の夫が「死ねない・・・!」とか言ってよみがえってくるところとか結構きつい。
そして最後にグサっと止めを刺すとことかね。
あとやたらと女性キャラの扱いがひどかったw
蹴っ飛ばされたりガシガシ踏まれたりとまぁ。
全体的には、原作知ってる人じゃないと楽しめない気がする。
いろいろと詰め込んで説明不足的なところあったけど、原作知ってる人は問題ないし。
アクション好きな人ならいいかもだけど、血だけは覚悟を。
原作の斉藤好きな人はオススメしませんw
今作がヒットしたらもしかしたら志々雄編とかやったりするんだろか。
それはそれで楽しみだけど不二がムリだからムリだなw
ネタバレ、っぽいの含む予定。
まずストーリー。
基本は武田観柳編をベースにして剣心と薫の出会いと刃衛との戦いって感じ。
なので登場人物は後は弥彦と左之助と斉藤、恵あたりかね。
キャラはどうかというと。
全体的にはそこまで違和感はなかった。
剣心のござる、とかもまぁ大丈夫だった。
CMで草食系最強、とかあったけどもあれはダサいけども上手いとは思う。
薫の武井咲はあんまり薫っぽくはなかったんだけどもカワイイから問題ない。
オレ自身は武井咲をあんまり見ないから他の役がどうかは知らんけども。
弥彦は正直空気。
あれくらいの出番なら、あえて出さなくてもよかったと思う。
左之助もまぁあんなもんかなと。
原作のような鳥頭っぽいのはムリとしても、キャラ的にはじゅーぶんオッケー。
恵も可もなく不可もなくって感じ。
問題は、斉藤。
いやいやいやいや。
物語が戊辰戦争から始まるんだけど、新撰組時代の斉藤が剣心を探してるシーンからなのよ。
どこにいる抜刀斎、みたいなセリフを聞いたときからイヤな感じはしてたけども予感的中というか。
なんかね、原作の斉藤のイメージは全然ない。
もっとこう2流って感じw
変に口数が多いから小物っぽいんさね。
斉藤好きにはあまりオススメできない映画かもw
敵側はどうかというと、武田観柳がよかったw
原作のあいつってヒョロっとした感じだっけ?
あんま覚えてないけど映画版のデップリした感じではなかったと思う。
性格はまぁ原作っぽいけど、なんとなく役者のアドリブっぽい演技のせいでいいキャラになってた。
その観柳が雇ってる用心棒の中に鵜堂刃衛がいるんさ。
こいつがいわゆるラスボスなんだけどもまぁ決着の仕方はほぼ原作通りだったのがちょっと残念。
あの金縛りみたいなのを薫が受けて、後一歩で剣心が不殺の誓いを破って殺そうとするところで自力で解除するって流れね。
あれは原作通りの流れだったので視聴者が予想できすぎてなんだかなぁって。
観柳の用心棒の中に、確かだけど結局最後まで名前を呼ばれないけど存在感がある奴が2人いるんよ。
1人は拳法家タイプでもう1人は仮面かぶってる奴。
拳法のはラストの方で左之助と戦うあたりで、ああこいつ戌亥番神かって気付く。
ただもう1人はラストのスタッフロールで名前見るまで分からんかったのよ。
仮面かぶってるから般若?とか思ったんだけども、まさかの外印さん!w
なんでわからんかったかというと、仮面を脱いだら金髪で、デビルメイクライかよってくらいの拳銃ぶっ放しと2刀をナイフのように扱い、全身レジャージャケットみたいなキャラだったから!
もうね、なんかこいつだけタイムスリップして現代からやってきたみたいなキャラデザだったのさ。
だから外印ってあってビックリしたw
今回の映画、ほとんどCGを使ってないのだとか。
だとしたら殺陣シーンはさすがにすごいかなぁと。
序盤は剣心が正体隠してるからか余裕からかしらんけども、逆刃刀使わずに素手で戦ってるのがちょい違和感。
あとまぁこれはしょうがないんだろうけども、剣劇シーンが多いのよ。
いわゆるチャンバラシーンが。
そりゃまぁこの映画の見所の1つだろうからしょうがないんだけど、そのせいで剣心が圧倒的強さ、みたいなのが薄いかなと。
前述の外印さん戦に特に思った。
結局はあっさり勝つんだけど、それまでカッチャカッチャキンキンキンと刃が交わりまくる。
映画観る前まで疑問だったのが、奥義をどうするんだろうかなーって。
「飛天御剣流奥義、<龍翔閃>!」
とか叫ぶのかどうか楽しみにしてたけど、結局技名としてはっきり出てくるのは1つだけ。
途中の殺陣シーンでそれっぽいの使ってたかもしれないけど、特に剣心が技名言ってないからわからん。
必殺技といえば<牙突>。
CMにも斉藤が<牙突>の構えしてるからちゃんと出てきます。
もちろん技名は叫ばないけど。
叫ばないけども、え、これ<牙突>なの?っとは思うw
ポワーンって浮いて天井のシャンデリアを破壊するというね。
斜め上にむかってポワーンっとね。
まぁとにかく映画の斉藤は個人的にはひどいと思うのでぜひその目で見てほしいわ。
少年マンガが原作だけども、あまり子ども向けって感じじゃないかな。
結構エグいのさ。
血とかもドロドロ出まくるし。
そういうの苦手な人は多分ムリ。
途中チラっと十字傷が出来たきっかけのエピソードが始まるんだけど、まさかあれ全部やらないだろうな?と思ったら1つ目の傷で終わった。
そりゃそうだわな。
でその1つ目のところだけども、何度も何度も前の夫が「死ねない・・・!」とか言ってよみがえってくるところとか結構きつい。
そして最後にグサっと止めを刺すとことかね。
あとやたらと女性キャラの扱いがひどかったw
蹴っ飛ばされたりガシガシ踏まれたりとまぁ。
全体的には、原作知ってる人じゃないと楽しめない気がする。
いろいろと詰め込んで説明不足的なところあったけど、原作知ってる人は問題ないし。
アクション好きな人ならいいかもだけど、血だけは覚悟を。
原作の斉藤好きな人はオススメしませんw
今作がヒットしたらもしかしたら志々雄編とかやったりするんだろか。
それはそれで楽しみだけど不二がムリだからムリだなw
スポンサーサイト
朝6時半はさすがにムリなので録画したのをさっき観たけども、個人的には中々オッケー。
ただもちろん気になるところも多い。
まず星矢が普通にいるってのはいいのかな?
TVアニメってポセイドン編で終わってるんだっけ?
ハーデス編っとか映画だかOVA観てないからわからないんだけど、少なくとも原作では星矢って死に掛けて終わってなかったっか?
実際現在チャンピオンで不定期で連載してるマンガの方(原作者の車田正美が描いてる方)は、死に掛けてる星矢を救うために沙織さんと瞬が過去の時代に行ってるって設定なのです。
まぁそこらへんはオリジナルでいいんだけどさ、それだとして星矢ってばゴールドセイントになったの?
あの黄金のクロスはゴールドクロスじゃなくてゴッドクロスなんじゃないのか?
神衣(カムイ)だっけ?
そこらへんを絡めると初見の人はまったく意味不明になるのでオリジナルで。
ネットの感想とか読んでると、原作も前作も見たことないって人も多くいるのに驚き。
驚きっていうか当たり前か。
オレが小学生くらいのときに土曜の19時半とかに放送されてた記憶があるから20年くらい前だわな。
今の20代でも存在は知ってるけど観たことないって人も多いか。
シャイナさんが出てきたのはよかった。
あれ?
シャイナさんのライバル位置で星矢の師匠の名前なんだっけ?
マリンさんか。
あの人は出ないのかな。
それを行ったら氷河や紫龍とかもどうなんだって話だけども。
ただもちろん気になるところも多い。
まず星矢が普通にいるってのはいいのかな?
TVアニメってポセイドン編で終わってるんだっけ?
ハーデス編っとか映画だかOVA観てないからわからないんだけど、少なくとも原作では星矢って死に掛けて終わってなかったっか?
実際現在チャンピオンで不定期で連載してるマンガの方(原作者の車田正美が描いてる方)は、死に掛けてる星矢を救うために沙織さんと瞬が過去の時代に行ってるって設定なのです。
まぁそこらへんはオリジナルでいいんだけどさ、それだとして星矢ってばゴールドセイントになったの?
あの黄金のクロスはゴールドクロスじゃなくてゴッドクロスなんじゃないのか?
神衣(カムイ)だっけ?
そこらへんを絡めると初見の人はまったく意味不明になるのでオリジナルで。
ネットの感想とか読んでると、原作も前作も見たことないって人も多くいるのに驚き。
驚きっていうか当たり前か。
オレが小学生くらいのときに土曜の19時半とかに放送されてた記憶があるから20年くらい前だわな。
今の20代でも存在は知ってるけど観たことないって人も多いか。
シャイナさんが出てきたのはよかった。
あれ?
シャイナさんのライバル位置で星矢の師匠の名前なんだっけ?
マリンさんか。
あの人は出ないのかな。
それを行ったら氷河や紫龍とかもどうなんだって話だけども。
いくつか観てるのでそれらの感想を。
■「スマイルプリキュア」
まぁこれは1年モノなので多分冬アニメってくくりではないんだろうけども。
本日3話まで観た感じは、やっぱりシリーズごとに雰囲気が違うんだなぁと。
といっても前作の「スィートプリキュア」しか知らないんだけども、前作よりはなんかギャグというかお笑いテイストが多いというか。
関西娘が自分のキャラ的なものなのか、自分の時の変身後のセリフや今日の黄色の変身後のセリフにツッコミを入れてたのがメタっぽくていいかなと。
関西キャラ自体はちょっと典型的すぎるのでいただけないが。
まだプリキュアになりたてで戦いに慣れてないからなのか、前作に比べて肉弾戦が全然ないなぁと。
今回もろくにダメージ与えてないのにいきなり必殺技出したのに吹いたわ。
結局ご都合主義もあって2人とも不発だし。
必殺技に体力が必要ってのは過去にもあった要素なのかな?
前作はなんかいろいろな技を特にデメリットなく連発してたような気がするが。
あと気になるのが5人そろってから半年くらい経ってからなんだけども、最初からあのマスコットがプリキュアは5人って言ってるってことは新プリキュアは登場しないんかな?
必殺技が増えるのはありそうだし、パワーアップフォームとかもあるとは思うけども新キャラは出ないのかしら?
■「輪廻のラグランジュ」
これはまだ録画してあるのを2話目までしか観てないのでなんとも言えないんだけども、正直リタイアしてもいいかなとか思ってたりする。
元々観ようと思ったのが作中の敵キャラ3人組が主役(なんだっけ?)のマンガ版を描いてるのがオレが好きなマンガの『マテリアル・パズル ゼロクロイツ』の作画の人だってことなのでじゃあそのつながりで、ってこと。
リタイアしようと思ったのが、主人公達のコスチュームが変にエロっぽいってのと、主人公がロボットに乗って戦うことに全然悩んでないというかあんまり問題にしてないっぽいってのと、鴨川をアピールしすぎてるところ。
3話目以降も録画はしているので一応観るつもりではいるんだけどもどうしようかな。
■「あの夏で待ってる」
これも3話までしかまだ観てない。
1話観てて思ったのが、これって「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」に似てる?
つーかそれ以上にこのヒロイン先輩のキャラデザインと宇宙人設定って昔やってたアニメと同じ?
みたいなこと。
調べたらどうやらどちらも同じスタッフのようで納得。
納得できないのは主人公のモテ度と、彼を好きなのがバレバレなあのショートの女の子の恋は結局実らないのだろうなぁと思うとかわいそう。
だからって長身メガネとくっつくのもどうかと思うし。
ちなみにショートの青い女の子。
ちょっと前までヤングアニマルで連載してた『フロッグマン』に登場する女の子にデザインも性格もそっくりな気がする。
まぁこのマンガの女の子はもうちょっとSっぽい子だったけど。
■「偽者語」
前作なのかな? 「化物語」を観てないし原作も読んでないのでもう意味不明すぎて。
でもなんつーかすごいアニメってのはわかった。
演出というか作画っていうか。
これまた3話までしか観てないんだけど、この3話まででほとんどしゃべってるだけで話がまったく進んでないってのがまたすごい。
ジャンプで連載してる『めだかボックス』が好きなのでこれ以外の西尾維新作品を読んでみようと思ってね。
月刊アフタヌーンで連載が始まった『零崎双識の人間試験』を読んでみてるけどもいやはやこちらも原作を読んでないと結構厳しい気がする。
でちょうど今期から物語シリーズが放映するってので観てみようと思ったわけさ。
まぁこれは今度DVDをレンタルして補完することにします。
ところで同じ作者だけどもキャラの名前がそこまでぶっとんでないんだねこちら。
暦(こよみ)とか月火(つきひ)とか。
そのまま読めるしギリギリ人名でもありそうじゃない?
『めがかボックス』のキャラ名は名字が九州の地名ってのはいいとして、名前が半袖(はんそで)とか青黄(あおき)とか杖(つえ)とか処理(しょり)とかとか。
新キャラ出てくるたびになんだその名前は、と思ってしまう。
他の西尾作品知らないけども他もこういう感じなんだろねぇ。
とりあえず現在観てるのはこんだけかな。
多分どれも7話くらいまで現在放映されてると思うけども、ちょっとずつ観てるとこれくらいのペースになってしまうわけなんですよ。
というのも少し前まで年末に再放送してた「けいおん。」の1期を録画してたのを観ててね。
「モーレツ海賊」なんちゃらとかいうのも最初録画してたんだけども、なんかタイトルがタイトルだったので1話も観ることもなく消してしまったw
なんかどっかで画を見たら全然まともだったのでしまったかな。
「シンフォギア」?ってのも最初録画してたけども、なんか歌を歌って戦うってのどっかで見てこれもいいやって1話も見ずに切ったなぁ。
アニメ化する前からマンガがおもしろいと言われてた「男子高校生の日常」も1話は観たんだけども、確かにまぁこういうのもありかなとも思ったんだけども録画してまで観ることもないかと結局やめた。
「新テニスの王子様」はネットで話題になってたから4話くらいから録画したけども、やっぱりなんかアニメだとぶっ飛びすぎてて観れない!
毎月マンガの方読んでるからいいや。
これ以外に「銀魂」と「ガンダムAGE」も観つづけてます。
「ハンターハンター」と「トリコ」は途中からリタイアしてしまったわ。
「未来日記」と「ちはやふる」が観たかったんだけどもどちらも名古屋では放映してないっぽいのが残念。
■「スマイルプリキュア」
まぁこれは1年モノなので多分冬アニメってくくりではないんだろうけども。
本日3話まで観た感じは、やっぱりシリーズごとに雰囲気が違うんだなぁと。
といっても前作の「スィートプリキュア」しか知らないんだけども、前作よりはなんかギャグというかお笑いテイストが多いというか。
関西娘が自分のキャラ的なものなのか、自分の時の変身後のセリフや今日の黄色の変身後のセリフにツッコミを入れてたのがメタっぽくていいかなと。
関西キャラ自体はちょっと典型的すぎるのでいただけないが。
まだプリキュアになりたてで戦いに慣れてないからなのか、前作に比べて肉弾戦が全然ないなぁと。
今回もろくにダメージ与えてないのにいきなり必殺技出したのに吹いたわ。
結局ご都合主義もあって2人とも不発だし。
必殺技に体力が必要ってのは過去にもあった要素なのかな?
前作はなんかいろいろな技を特にデメリットなく連発してたような気がするが。
あと気になるのが5人そろってから半年くらい経ってからなんだけども、最初からあのマスコットがプリキュアは5人って言ってるってことは新プリキュアは登場しないんかな?
必殺技が増えるのはありそうだし、パワーアップフォームとかもあるとは思うけども新キャラは出ないのかしら?
■「輪廻のラグランジュ」
これはまだ録画してあるのを2話目までしか観てないのでなんとも言えないんだけども、正直リタイアしてもいいかなとか思ってたりする。
元々観ようと思ったのが作中の敵キャラ3人組が主役(なんだっけ?)のマンガ版を描いてるのがオレが好きなマンガの『マテリアル・パズル ゼロクロイツ』の作画の人だってことなのでじゃあそのつながりで、ってこと。
リタイアしようと思ったのが、主人公達のコスチュームが変にエロっぽいってのと、主人公がロボットに乗って戦うことに全然悩んでないというかあんまり問題にしてないっぽいってのと、鴨川をアピールしすぎてるところ。
3話目以降も録画はしているので一応観るつもりではいるんだけどもどうしようかな。
■「あの夏で待ってる」
これも3話までしかまだ観てない。
1話観てて思ったのが、これって「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」に似てる?
つーかそれ以上にこのヒロイン先輩のキャラデザインと宇宙人設定って昔やってたアニメと同じ?
みたいなこと。
調べたらどうやらどちらも同じスタッフのようで納得。
納得できないのは主人公のモテ度と、彼を好きなのがバレバレなあのショートの女の子の恋は結局実らないのだろうなぁと思うとかわいそう。
だからって長身メガネとくっつくのもどうかと思うし。
ちなみにショートの青い女の子。
ちょっと前までヤングアニマルで連載してた『フロッグマン』に登場する女の子にデザインも性格もそっくりな気がする。
まぁこのマンガの女の子はもうちょっとSっぽい子だったけど。
■「偽者語」
前作なのかな? 「化物語」を観てないし原作も読んでないのでもう意味不明すぎて。
でもなんつーかすごいアニメってのはわかった。
演出というか作画っていうか。
これまた3話までしか観てないんだけど、この3話まででほとんどしゃべってるだけで話がまったく進んでないってのがまたすごい。
ジャンプで連載してる『めだかボックス』が好きなのでこれ以外の西尾維新作品を読んでみようと思ってね。
月刊アフタヌーンで連載が始まった『零崎双識の人間試験』を読んでみてるけどもいやはやこちらも原作を読んでないと結構厳しい気がする。
でちょうど今期から物語シリーズが放映するってので観てみようと思ったわけさ。
まぁこれは今度DVDをレンタルして補完することにします。
ところで同じ作者だけどもキャラの名前がそこまでぶっとんでないんだねこちら。
暦(こよみ)とか月火(つきひ)とか。
そのまま読めるしギリギリ人名でもありそうじゃない?
『めがかボックス』のキャラ名は名字が九州の地名ってのはいいとして、名前が半袖(はんそで)とか青黄(あおき)とか杖(つえ)とか処理(しょり)とかとか。
新キャラ出てくるたびになんだその名前は、と思ってしまう。
他の西尾作品知らないけども他もこういう感じなんだろねぇ。
とりあえず現在観てるのはこんだけかな。
多分どれも7話くらいまで現在放映されてると思うけども、ちょっとずつ観てるとこれくらいのペースになってしまうわけなんですよ。
というのも少し前まで年末に再放送してた「けいおん。」の1期を録画してたのを観ててね。
「モーレツ海賊」なんちゃらとかいうのも最初録画してたんだけども、なんかタイトルがタイトルだったので1話も観ることもなく消してしまったw
なんかどっかで画を見たら全然まともだったのでしまったかな。
「シンフォギア」?ってのも最初録画してたけども、なんか歌を歌って戦うってのどっかで見てこれもいいやって1話も見ずに切ったなぁ。
アニメ化する前からマンガがおもしろいと言われてた「男子高校生の日常」も1話は観たんだけども、確かにまぁこういうのもありかなとも思ったんだけども録画してまで観ることもないかと結局やめた。
「新テニスの王子様」はネットで話題になってたから4話くらいから録画したけども、やっぱりなんかアニメだとぶっ飛びすぎてて観れない!
毎月マンガの方読んでるからいいや。
これ以外に「銀魂」と「ガンダムAGE」も観つづけてます。
「ハンターハンター」と「トリコ」は途中からリタイアしてしまったわ。
「未来日記」と「ちはやふる」が観たかったんだけどもどちらも名古屋では放映してないっぽいのが残念。
・仮面ライダーフォーゼ
第20話「超・絶・磁・力」
メテオ登場してから書いてなかったからメテオの感想を。
初見はやっぱりあのデザインはさすがに・・・と思ったけどもやっぱり動くとカッコイイわね。
基本が拳法というのが珍しいライダーだなぁと。
技?発動の「ジュピター、レディ」ってのがすごい好きw
ただその技が不思議エネルギー使った攻撃なのが残念ではないけどもやっぱりそういうものかと。
フォーゼのスイッチももちろん不思議パワーなんだけども、どれも実在するモノを基準とした物理的な攻撃がほとんどなわけじゃん。
<スパイク>なんてただのトゲトゲだし。<シールド>もただの盾だし。
でもメテオのはなんか不思議なエネルギーパンチだったり<サターン>はカッターみたいなの飛ばしてたし。
差別化って意味ではいいんかなぁと。
さて今週の感想。
元々マンガでもそうなんだけども、熱い友情みたいなのがヤバイ。
今回もマグフォン調整中の賢吾君と弦太郎の会話で泣いたw
磁石をテーマにしたすごいいい話だったわ。
ただ新ステイツの<マグネット>はさすがにどうなんだあれw
まんまガンキャノンなので前線で殴りあうのではなくてメテオのサポートみたいな位置付けなんだろうか。
リミットブレイクが前述の不思議エネルギーだけどもまぁいいか。
磁石を使った攻撃なんて反発くらいしか思いつかないし。
流星がちょっとずつ変化してきてるのかな。
そもそも戦う動機が友を救うためなので今回の2人のわだかまりには思うところがあったのかねぇ。
今後の展開ではやっぱり友を救うためにアリエスに言われてフォーゼと戦ったりするんだろか。
ネタバレではメテオにも新フォームがあるみたいなのでそれにも期待。
・スィートプリキュア
最終話「ラララ~♪世界に響け、幸福のメロディニャ!」
途中からだけども初めてちゃんとシーズン通して観たプリキュアシリーズが終わってしまった。
公式ページの過去の話を見てると、多分だけど8話くらいから観だしたような気がする。
まだセイレーンがネコの頃ってそうそう。
結局セイレーン、ネコに戻らず人間のままで生きていくんだろうか?w
元々はハミィとメイジャーランドで幸福のメロディを歌う歌姫の座を争っていたんじゃなかったのかな?
毎回毎回ネガトーンが出てきて倒す、みたいなのって古くはタイムボカンシリーズのノリかねぇ。
一応背景に音符を探すというストーリーはあるけども基本毎回毎回敵と戦うってのが。
基本子どもが相手なのでそこらへんはわかりやすく毎度毎度盛り上がりどころがありつつ玩具を売りつけるというねw
そういう商法で今作で9年目くらいなんだっけ。
メインターゲットが小さい女児だけでなく大きいお友達を狙っていると言うのも現実的。
そんなイメージを持って約1年観てたけどもいやはや普通におもしろかった。
大人の感想としては、もう少しメインキャラの恋愛描写があってもよかったかなぁと。
オレは恋愛がメインのストーリーは好きじゃないんだけども、メインのストーリーの中でのキャラ同士の恋愛話は好きなんよね。
お子様が観るような番組でセックスを想起させるシーンはもちろんダメだろうけども、お互い実は好き同士ってのがわかるシーンとかギリキスシーンくらいあってもいい気がするけどもどうだろか。
過去シリーズにはそういうシーンあったんかな?
さて最終回。
前回ノイズとの戦いが終わったわけだけども、いい意味で子供向け番組っぽい決着の着け方だったかなと。
ノイズが少し微笑んだのが印象的だったし。
初めてプリキュアを観た頃に思ったのが、全然女の子向けアニメの戦闘シーンじゃないなぁってこと。
他の少女向けアニメを観てないからわからんけども、今までのシリーズもこんな感じの戦闘シーンだったら普通に男の子でもおもしろいと思った。
ただ、なんというか肉弾戦がメインになってしまうとどうしても『ドラゴンボール』みたいな戦闘になってしまうのはしょうがないわな。
そういう戦闘シーンがおもしろい、って思って観てる女の子って多分だけど恋愛ばっかの少女マンガよりもバトル要素が多い少年マンガに興味を持つと思うんだけどどうなんだろか。
でノイズを倒したというか浄化したのが前回だったわけだけども、てっきりそれで全て元に戻るわけじゃなかったのね。
最初の頃から集めてた幸福のメロディがようやく日の目をみることによってみんなが元に戻る。
まぁそっちの方が演出的にはいいか。
つーかオレが予想してたのは、ラストバトルで絶対絶命になったときにメイジャーランドやカノン町のみんな全員が幸福のメロディを歌ってそのパワーでノイズに勝つ、みたいなのかなぁと思ったんだけどな。
まぁベタだけどw
来週からスマイルプリキュアが始まるわけだけどもさて。
いやプリキュアの過去シリーズを観てはいないけども、やっぱりCM見てると過去のキャラが出てくるわけじゃん。
なんかやっぱり微妙にキャラデザが違うんだね。
オレはスイートのキャラデザ好きなんだけども、スマイルのはなーんか線が太いような気がするし色が原色すぎてハデすぎるというか5人も必要なのかとかあんまりいい印象を持ってないな今のところ。
元々プリキュアを観ようと思ったのが1年くらい前に生まれた娘のために今のうちから勉強しとくかってことなので、一応スマイルも観ようとは思うけどもどうだろか。
肝心の娘は当然まだ全然興味を持ってないんだけどさ。
奥さんすら結局ほとんど観なかったわ。
世のお父さんお母さんはどうなんだろ。
案外オレみたいにお父さんがはまってしまうパターンも多いのかも。
それはやっぱり少年マンガの要素が多いからそういうのにあまり触れてこなかったお母さんからしたらおもしろく感じないというか朝ごはんの支度しなくちゃみたいな。
第20話「超・絶・磁・力」
メテオ登場してから書いてなかったからメテオの感想を。
初見はやっぱりあのデザインはさすがに・・・と思ったけどもやっぱり動くとカッコイイわね。
基本が拳法というのが珍しいライダーだなぁと。
技?発動の「ジュピター、レディ」ってのがすごい好きw
ただその技が不思議エネルギー使った攻撃なのが残念ではないけどもやっぱりそういうものかと。
フォーゼのスイッチももちろん不思議パワーなんだけども、どれも実在するモノを基準とした物理的な攻撃がほとんどなわけじゃん。
<スパイク>なんてただのトゲトゲだし。<シールド>もただの盾だし。
でもメテオのはなんか不思議なエネルギーパンチだったり<サターン>はカッターみたいなの飛ばしてたし。
差別化って意味ではいいんかなぁと。
さて今週の感想。
元々マンガでもそうなんだけども、熱い友情みたいなのがヤバイ。
今回もマグフォン調整中の賢吾君と弦太郎の会話で泣いたw
磁石をテーマにしたすごいいい話だったわ。
ただ新ステイツの<マグネット>はさすがにどうなんだあれw
まんまガンキャノンなので前線で殴りあうのではなくてメテオのサポートみたいな位置付けなんだろうか。
リミットブレイクが前述の不思議エネルギーだけどもまぁいいか。
磁石を使った攻撃なんて反発くらいしか思いつかないし。
流星がちょっとずつ変化してきてるのかな。
そもそも戦う動機が友を救うためなので今回の2人のわだかまりには思うところがあったのかねぇ。
今後の展開ではやっぱり友を救うためにアリエスに言われてフォーゼと戦ったりするんだろか。
ネタバレではメテオにも新フォームがあるみたいなのでそれにも期待。
・スィートプリキュア
最終話「ラララ~♪世界に響け、幸福のメロディニャ!」
途中からだけども初めてちゃんとシーズン通して観たプリキュアシリーズが終わってしまった。
公式ページの過去の話を見てると、多分だけど8話くらいから観だしたような気がする。
まだセイレーンがネコの頃ってそうそう。
結局セイレーン、ネコに戻らず人間のままで生きていくんだろうか?w
元々はハミィとメイジャーランドで幸福のメロディを歌う歌姫の座を争っていたんじゃなかったのかな?
毎回毎回ネガトーンが出てきて倒す、みたいなのって古くはタイムボカンシリーズのノリかねぇ。
一応背景に音符を探すというストーリーはあるけども基本毎回毎回敵と戦うってのが。
基本子どもが相手なのでそこらへんはわかりやすく毎度毎度盛り上がりどころがありつつ玩具を売りつけるというねw
そういう商法で今作で9年目くらいなんだっけ。
メインターゲットが小さい女児だけでなく大きいお友達を狙っていると言うのも現実的。
そんなイメージを持って約1年観てたけどもいやはや普通におもしろかった。
大人の感想としては、もう少しメインキャラの恋愛描写があってもよかったかなぁと。
オレは恋愛がメインのストーリーは好きじゃないんだけども、メインのストーリーの中でのキャラ同士の恋愛話は好きなんよね。
お子様が観るような番組でセックスを想起させるシーンはもちろんダメだろうけども、お互い実は好き同士ってのがわかるシーンとかギリキスシーンくらいあってもいい気がするけどもどうだろか。
過去シリーズにはそういうシーンあったんかな?
さて最終回。
前回ノイズとの戦いが終わったわけだけども、いい意味で子供向け番組っぽい決着の着け方だったかなと。
ノイズが少し微笑んだのが印象的だったし。
初めてプリキュアを観た頃に思ったのが、全然女の子向けアニメの戦闘シーンじゃないなぁってこと。
他の少女向けアニメを観てないからわからんけども、今までのシリーズもこんな感じの戦闘シーンだったら普通に男の子でもおもしろいと思った。
ただ、なんというか肉弾戦がメインになってしまうとどうしても『ドラゴンボール』みたいな戦闘になってしまうのはしょうがないわな。
そういう戦闘シーンがおもしろい、って思って観てる女の子って多分だけど恋愛ばっかの少女マンガよりもバトル要素が多い少年マンガに興味を持つと思うんだけどどうなんだろか。
でノイズを倒したというか浄化したのが前回だったわけだけども、てっきりそれで全て元に戻るわけじゃなかったのね。
最初の頃から集めてた幸福のメロディがようやく日の目をみることによってみんなが元に戻る。
まぁそっちの方が演出的にはいいか。
つーかオレが予想してたのは、ラストバトルで絶対絶命になったときにメイジャーランドやカノン町のみんな全員が幸福のメロディを歌ってそのパワーでノイズに勝つ、みたいなのかなぁと思ったんだけどな。
まぁベタだけどw
来週からスマイルプリキュアが始まるわけだけどもさて。
いやプリキュアの過去シリーズを観てはいないけども、やっぱりCM見てると過去のキャラが出てくるわけじゃん。
なんかやっぱり微妙にキャラデザが違うんだね。
オレはスイートのキャラデザ好きなんだけども、スマイルのはなーんか線が太いような気がするし色が原色すぎてハデすぎるというか5人も必要なのかとかあんまりいい印象を持ってないな今のところ。
元々プリキュアを観ようと思ったのが1年くらい前に生まれた娘のために今のうちから勉強しとくかってことなので、一応スマイルも観ようとは思うけどもどうだろか。
肝心の娘は当然まだ全然興味を持ってないんだけどさ。
奥さんすら結局ほとんど観なかったわ。
世のお父さんお母さんはどうなんだろ。
案外オレみたいにお父さんがはまってしまうパターンも多いのかも。
それはやっぱり少年マンガの要素が多いからそういうのにあまり触れてこなかったお母さんからしたらおもしろく感じないというか朝ごはんの支度しなくちゃみたいな。
・仮面ライダーフォーゼ
第14話「毒・針・猛・襲」
ホロスコープ(horoscope、チャート)は占星術における各個人を占うための天体の配置図。惑星、黄道十二宮、十二室、角度の4つの要素で構成される。
wikiより。
前回スコーピオンさんが園田先生だということがわかったけども、黄道十二宮の連中のことをホロスコープスと呼ぶのだとか。
にしても今回で14話であと大体30話くらいだとして、今回出てきたてんびん座のリブラ含めてあと11体も全部ちゃんと登場するのか?
仮面ライダーって毎年映画になってるからそっちで補完するんだろか。
三浦君はなぜにそこまでスイッチを求めるのか結構疑問だったんだけども、理由は怪物になりたいから!w
ゾディアーツになって破壊とかしまくりたいんだろうか。
結局はスイッチの誘惑に打ち勝ったわけだけども・・・あれ?
録画したの見返せばいいんだけどさ、前回ラストでスイッチってスコーピオンからもらってたっけ?
園田先生からもらわなかったっけ?
今回ラストで普通に先生と挨拶してたけどもいいんだっけ?
今回の話って結構衝撃的だった。
弦太郎が攻撃されるのはいいとしても、ジェイクや大文字先輩まで毒攻撃受けるのが。
特にジェイクなんてあれ後ろから胸刺されてなかったか?
毒云々よりももっと肉体損傷的にやばいと思うのだが。
しかもその後屋上からぶっ飛ばすとかw
新スイッチ<メディカル>はまたえらくいいタイミングで登場したな。
もっと謎のエネルギーを照射して治療するのかと思ったら解毒剤ってのがまたw
40種類のスイッチ自体はもう全部決まってるんだろうねぇやっぱり。
それを脚本家の人がスイッチの特性にあわせたストーリー作ってるんだろか。
ところで思ったんだけども、10番が<エレキ>で20番が<ファイヤー>じゃん。
ネットのネタバレによると30番が<マグネット>(一応伏字。ドラッグで表示)だから0番台が新ステイツで、最後の40番が最強ステイツだろうと。
で、映画用に幻のゼロのスイッチが登場するんかなぁと。
ウィングガンダムゼロじゃないけども最初に作ったスイッチが強力すぎて封印されてた、とかありそうじゃね?
バトル描写が普通におもしろカッコイイのだが。
ザコ忍者との戦いも背中のバーニアを上手くつかってるし、超新星スコーピオンの巨大さを利用して足元にもぐりこむとか。
ラストの宇宙でのロケットドリルキックとか熱いわぁ。
宇宙から地球に蹴り落としておいて、まだ中の人が生きてると思う弦太郎がある意味すごいw
実際生きていた園田先生はもっとすごいがw
ホロスコープスのみが利用できる超新星。
これは星座のモチーフで巨大化できるんだろうけども、今回登場したリブラはてんびん座だけどどうするんだろうか。
でっかい天秤がドーンと登場するのか?w
大丈夫そうなのがタウラス(牛)、キャンサー(カニ)、レオ(獅子)、サジタリウス(射手)あたりじゃね?
アリエス(羊)、カプリコーン(ヤギ)、ピスケス(魚)あたりがドーンと巨大化しても笑えるだけのようなw
ジェミニ(双子)、バルゴ(乙女)、アクエリアス(水がめ)あたりも扱いに困りそうだね。
あ、映画版のネタで幻の13星座の蛇遣い座ってのもありだわね。
・スイートプリキュア
第42話「ピコンピコン!狙われたキュアモジューレニャ!」
バスドラやバリトンがえらいコミカルに描かれてるなぁと思ったらば最後の裏切りシーンのためか。
あれはなんなんだろかなぁ。
ファルセットに対するフラストレーションが高まっていたってのもあるだろうけども、さすがにキュアモジューレを渡しちゃうのはいいのか?
ファルセットの部下の前にノイズ様の部下じゃないんかしら。
まぁそりゃ最終的にはバスドラ達も元の姿にもどってまた3人で行動するようになるんだろうけども。
今回和音と聖歌先輩が操られてたわけだけども、この2人って西島と東山っていうんだ。
響と奏が北条と南野だからやっぱり当初はこの2人がプリキュアになる予定だったんかしら。
でもそうするとなんか普通でおもしろくないから途中でシナリオ変更したとか?
最近の子どもたちどどれだけテレビの演出に一喜一憂するかわからんのだけれども、例えば小さい女の子からしたらノイズ様のギャァアァァってのは怖かったりするんだろか。
今回バスドラ達が元の姿に戻ってからのノイズ様による強制変身シーンはなんというか結構くるものがあったというか。
あんな苦しそうに強制的に異形の姿にまた変身させられるってのはなんかお子様的には怖いんじゃなかろうかって。
あるいは無意識で、最終的には元に戻るってのがわかってたりするんだろうか。
仮面ライダーシリーズだとなんか戻れずに死んじゃうような展開になりそうイメージだけど、プリキュアシリーズはそこまでサッドエンドにはしないようなイメージ。
しかし幹部たちと直接戦うようになると終わりが近いって感じがするねぇ。
次回悲しみのメロディが完成して、その次あたりにノイズ様が完全復活して、その次に世界が悲しみに襲われて、その次に響がみんなでチカラを合わせれば大丈夫だよ!とか言って、その次に音吉さんのパイプオルガンが完成して、その次に響の両親とかが戻ってきて街の人全員で演奏したり歌を歌ったりしてノイズが弱体化して、ラストにクレッシェンド体当たりで止めをさす、って感じかなw
第14話「毒・針・猛・襲」
ホロスコープ(horoscope、チャート)は占星術における各個人を占うための天体の配置図。惑星、黄道十二宮、十二室、角度の4つの要素で構成される。
wikiより。
前回スコーピオンさんが園田先生だということがわかったけども、黄道十二宮の連中のことをホロスコープスと呼ぶのだとか。
にしても今回で14話であと大体30話くらいだとして、今回出てきたてんびん座のリブラ含めてあと11体も全部ちゃんと登場するのか?
仮面ライダーって毎年映画になってるからそっちで補完するんだろか。
三浦君はなぜにそこまでスイッチを求めるのか結構疑問だったんだけども、理由は怪物になりたいから!w
ゾディアーツになって破壊とかしまくりたいんだろうか。
結局はスイッチの誘惑に打ち勝ったわけだけども・・・あれ?
録画したの見返せばいいんだけどさ、前回ラストでスイッチってスコーピオンからもらってたっけ?
園田先生からもらわなかったっけ?
今回ラストで普通に先生と挨拶してたけどもいいんだっけ?
今回の話って結構衝撃的だった。
弦太郎が攻撃されるのはいいとしても、ジェイクや大文字先輩まで毒攻撃受けるのが。
特にジェイクなんてあれ後ろから胸刺されてなかったか?
毒云々よりももっと肉体損傷的にやばいと思うのだが。
しかもその後屋上からぶっ飛ばすとかw
新スイッチ<メディカル>はまたえらくいいタイミングで登場したな。
もっと謎のエネルギーを照射して治療するのかと思ったら解毒剤ってのがまたw
40種類のスイッチ自体はもう全部決まってるんだろうねぇやっぱり。
それを脚本家の人がスイッチの特性にあわせたストーリー作ってるんだろか。
ところで思ったんだけども、10番が<エレキ>で20番が<ファイヤー>じゃん。
ネットのネタバレによると30番が<マグネット>(一応伏字。ドラッグで表示)だから0番台が新ステイツで、最後の40番が最強ステイツだろうと。
で、映画用に幻のゼロのスイッチが登場するんかなぁと。
ウィングガンダムゼロじゃないけども最初に作ったスイッチが強力すぎて封印されてた、とかありそうじゃね?
バトル描写が普通におもしろカッコイイのだが。
ザコ忍者との戦いも背中のバーニアを上手くつかってるし、超新星スコーピオンの巨大さを利用して足元にもぐりこむとか。
ラストの宇宙でのロケットドリルキックとか熱いわぁ。
宇宙から地球に蹴り落としておいて、まだ中の人が生きてると思う弦太郎がある意味すごいw
実際生きていた園田先生はもっとすごいがw
ホロスコープスのみが利用できる超新星。
これは星座のモチーフで巨大化できるんだろうけども、今回登場したリブラはてんびん座だけどどうするんだろうか。
でっかい天秤がドーンと登場するのか?w
大丈夫そうなのがタウラス(牛)、キャンサー(カニ)、レオ(獅子)、サジタリウス(射手)あたりじゃね?
アリエス(羊)、カプリコーン(ヤギ)、ピスケス(魚)あたりがドーンと巨大化しても笑えるだけのようなw
ジェミニ(双子)、バルゴ(乙女)、アクエリアス(水がめ)あたりも扱いに困りそうだね。
あ、映画版のネタで幻の13星座の蛇遣い座ってのもありだわね。
・スイートプリキュア
第42話「ピコンピコン!狙われたキュアモジューレニャ!」
バスドラやバリトンがえらいコミカルに描かれてるなぁと思ったらば最後の裏切りシーンのためか。
あれはなんなんだろかなぁ。
ファルセットに対するフラストレーションが高まっていたってのもあるだろうけども、さすがにキュアモジューレを渡しちゃうのはいいのか?
ファルセットの部下の前にノイズ様の部下じゃないんかしら。
まぁそりゃ最終的にはバスドラ達も元の姿にもどってまた3人で行動するようになるんだろうけども。
今回和音と聖歌先輩が操られてたわけだけども、この2人って西島と東山っていうんだ。
響と奏が北条と南野だからやっぱり当初はこの2人がプリキュアになる予定だったんかしら。
でもそうするとなんか普通でおもしろくないから途中でシナリオ変更したとか?
最近の子どもたちどどれだけテレビの演出に一喜一憂するかわからんのだけれども、例えば小さい女の子からしたらノイズ様のギャァアァァってのは怖かったりするんだろか。
今回バスドラ達が元の姿に戻ってからのノイズ様による強制変身シーンはなんというか結構くるものがあったというか。
あんな苦しそうに強制的に異形の姿にまた変身させられるってのはなんかお子様的には怖いんじゃなかろうかって。
あるいは無意識で、最終的には元に戻るってのがわかってたりするんだろうか。
仮面ライダーシリーズだとなんか戻れずに死んじゃうような展開になりそうイメージだけど、プリキュアシリーズはそこまでサッドエンドにはしないようなイメージ。
しかし幹部たちと直接戦うようになると終わりが近いって感じがするねぇ。
次回悲しみのメロディが完成して、その次あたりにノイズ様が完全復活して、その次に世界が悲しみに襲われて、その次に響がみんなでチカラを合わせれば大丈夫だよ!とか言って、その次に音吉さんのパイプオルガンが完成して、その次に響の両親とかが戻ってきて街の人全員で演奏したり歌を歌ったりしてノイズが弱体化して、ラストにクレッシェンド体当たりで止めをさす、って感じかなw
・仮面ライダーフォーゼ
第13話「学・校・拒・絶」
しばらく感想記事書かなかったのはリアルタイムで観れてなかったからで、もちろん録画してあったのでちゃんと観てた。
先週の賢吾君回なんてマジ泣きだったぜまったく。
前回ラストについにデレた賢吾君だったけども、今回演劇とは言え「ありがとう」があいかわらず言えないのね。
ていうか多分デレる前の彼なら参加もしてくれなかっただろうな。
大文字先輩はともかくクィーンもよくもまぁあんなお遊戯会に参加してくれたもんだわ。
設定上一応みんな高校生ってことなのにまぁw
お遊戯会の目的である以前ゾディアーツになった三浦君。
ラストワンした連中はどうも入院するみたいだけど、どいつもこいつも別に人間やめてないじゃんか。
先週の天文部の奴もなんかすぐに復活してたっぽいし。
ただまぁ一度スイッチを押した者はその禁断症状が発生するみたいで。
三浦君はキレイになる前の大文字先輩のせいでやさぐれちゃったわけであって、その鬱憤からゾディアーツになったんだっけ?
だとしたらすでに問題は取り除かれてるから、今さらスイッチを手に入れてもそのときの衝動はもうないんじゃないのか?
単純に圧倒的な暴力を手に入れての破壊衝動でも沸いてるんかしら。
ボッチだと思ってた三浦君だけどもまさか彼女がいたとはね。
まぁボッチがアメフト部なんて入らないか。
ただ三浦家と彼女がどっちも写真関連ってのはなんか意味あるのか?
いわゆる引きこもりの人間に弦太郎みたいな元気な押しかけがきたら相当うざいだろうな。
まぁ賢吾君みたいに最終的には懐柔できるかもしれんが。
前々から予想はされていたけども、いやはやまさかのスコーピオンが園田先生でしたな。
となると今まで普通にしらばっくれてたわけか。
気になったのはなんでスコーピオンの部下?が忍者なんだろ?
新スイッチ<ウォーター>も今後あまり使い道がなさそうなスイッチのような。
そりゃまぁ水圧を高くすればダイヤモンドすら加工できるだろうけどさ。
さすがにあのビュジュアルはどうなんだか。
フォーゼシステムを研究してた賢吾パパのデザインなんだろかあれ。
園田先生は人間に戻ってこれるんかな。
なんだかんだでアンガールズと最終的にはくっつく気がするんだけども、先生が人間辞めちゃってたらどうなんだろ。
つーか死んだりしないよね?
・スイートプリキュア
第41話「ファファ~♪最後の音符はぜったい渡さないニャ!」
今回なんか雰囲気も作画も今までと全然ちがったように思えたんだけども?
線が太いから少年マンガみたいに感じたわ。
やってることはまぁいつもと変わらないんだけど。
ツッコんだら負けなんだけども、あんな短期間でどうやってあれほどの数のニセファリーを用意できたんだ、とか。
バスドラ達のようなあきらかに見た目バケモノがウロウロしてるのに普通に受け入れてるし。(まぁこれは映画撮影ってことでどうにかしたんだろうけども)
ファリーが普通にプカプカ浮いてても誰も不思議がらないとか。
ネガトーン化されられるなら最初からやれよとか。
そこら辺は今回の脚本的にもうツッコんだらいけないんだろうなぁと。
それともこっから先はもうラスト展開だから、その前に最後のギャグ回にしたっかったんだろか。
だから過去のキャラがいろいろと登場したとか?
和音先輩や聖歌先輩なんて名前的にどう考えてもレギュラーキャラだし。
響、奏、あたりは音楽っぽいからいいけどもエレンとアコはなぁ。
エレンはセイレーンが元だからいいけどもアコはなんでなんだっけ?
メフィストとアフロディテの子どもなのになんでアコなんて…もしかしてアコースティックのアコか?
あ、そうか。
そうなるとエレンもエレキの方か。
ギターつながり?
今回ノイズさま一言も発しなかったなw
あのピギャアァァァァってのが幼児に怖がってクレームがあったとかw
完全復活したらやっぱりしゃべるのかしら。
過去のプリキュアシリーズ1度も見たことないから、いわゆるラスボスがどういうのだったか知らないんだよね。
プリキュアシリーズのラスボスってイメージではみんな人型してそうなんだけども、今回みたいな動物型のラスボスも過去にいたんかしら。
第13話「学・校・拒・絶」
しばらく感想記事書かなかったのはリアルタイムで観れてなかったからで、もちろん録画してあったのでちゃんと観てた。
先週の賢吾君回なんてマジ泣きだったぜまったく。
前回ラストについにデレた賢吾君だったけども、今回演劇とは言え「ありがとう」があいかわらず言えないのね。
ていうか多分デレる前の彼なら参加もしてくれなかっただろうな。
大文字先輩はともかくクィーンもよくもまぁあんなお遊戯会に参加してくれたもんだわ。
設定上一応みんな高校生ってことなのにまぁw
お遊戯会の目的である以前ゾディアーツになった三浦君。
ラストワンした連中はどうも入院するみたいだけど、どいつもこいつも別に人間やめてないじゃんか。
先週の天文部の奴もなんかすぐに復活してたっぽいし。
ただまぁ一度スイッチを押した者はその禁断症状が発生するみたいで。
三浦君はキレイになる前の大文字先輩のせいでやさぐれちゃったわけであって、その鬱憤からゾディアーツになったんだっけ?
だとしたらすでに問題は取り除かれてるから、今さらスイッチを手に入れてもそのときの衝動はもうないんじゃないのか?
単純に圧倒的な暴力を手に入れての破壊衝動でも沸いてるんかしら。
ボッチだと思ってた三浦君だけどもまさか彼女がいたとはね。
まぁボッチがアメフト部なんて入らないか。
ただ三浦家と彼女がどっちも写真関連ってのはなんか意味あるのか?
いわゆる引きこもりの人間に弦太郎みたいな元気な押しかけがきたら相当うざいだろうな。
まぁ賢吾君みたいに最終的には懐柔できるかもしれんが。
前々から予想はされていたけども、いやはやまさかのスコーピオンが園田先生でしたな。
となると今まで普通にしらばっくれてたわけか。
気になったのはなんでスコーピオンの部下?が忍者なんだろ?
新スイッチ<ウォーター>も今後あまり使い道がなさそうなスイッチのような。
そりゃまぁ水圧を高くすればダイヤモンドすら加工できるだろうけどさ。
さすがにあのビュジュアルはどうなんだか。
フォーゼシステムを研究してた賢吾パパのデザインなんだろかあれ。
園田先生は人間に戻ってこれるんかな。
なんだかんだでアンガールズと最終的にはくっつく気がするんだけども、先生が人間辞めちゃってたらどうなんだろ。
つーか死んだりしないよね?
・スイートプリキュア
第41話「ファファ~♪最後の音符はぜったい渡さないニャ!」
今回なんか雰囲気も作画も今までと全然ちがったように思えたんだけども?
線が太いから少年マンガみたいに感じたわ。
やってることはまぁいつもと変わらないんだけど。
ツッコんだら負けなんだけども、あんな短期間でどうやってあれほどの数のニセファリーを用意できたんだ、とか。
バスドラ達のようなあきらかに見た目バケモノがウロウロしてるのに普通に受け入れてるし。(まぁこれは映画撮影ってことでどうにかしたんだろうけども)
ファリーが普通にプカプカ浮いてても誰も不思議がらないとか。
ネガトーン化されられるなら最初からやれよとか。
そこら辺は今回の脚本的にもうツッコんだらいけないんだろうなぁと。
それともこっから先はもうラスト展開だから、その前に最後のギャグ回にしたっかったんだろか。
だから過去のキャラがいろいろと登場したとか?
和音先輩や聖歌先輩なんて名前的にどう考えてもレギュラーキャラだし。
響、奏、あたりは音楽っぽいからいいけどもエレンとアコはなぁ。
エレンはセイレーンが元だからいいけどもアコはなんでなんだっけ?
メフィストとアフロディテの子どもなのになんでアコなんて…もしかしてアコースティックのアコか?
あ、そうか。
そうなるとエレンもエレキの方か。
ギターつながり?
今回ノイズさま一言も発しなかったなw
あのピギャアァァァァってのが幼児に怖がってクレームがあったとかw
完全復活したらやっぱりしゃべるのかしら。
過去のプリキュアシリーズ1度も見たことないから、いわゆるラスボスがどういうのだったか知らないんだよね。
プリキュアシリーズのラスボスってイメージではみんな人型してそうなんだけども、今回みたいな動物型のラスボスも過去にいたんかしら。
テレビなんていらないぜ、とか以前言ってたけども最近やたらとテレビっ子だわ。
主にアニメだがw
リアルタイムで観れないものが多いので録画してるんだけどもなかなか観れずにたまってく。
実際は出かけることが多いけど、もし日曜日1日うちにいるとしたらこんな感じ。
8時 「仮面ライダーフォーゼ」が以下に出てくるどの番組よりも好きだw
8時半 「スイートプリキュア」をもうすぐ8ヶ月の娘と観てるけどもまだ興味なさそう。
9時 「トリコ」を録画してるけども氷の大陸についたあたりから見てない。最近この時間に上2つの感想記事書いてるので。
10時 「銀魂」「スケットダンス」あたりを観るかな。
11時 「ハンターハンター」は愛知県では2週間遅れくらいで深夜にやってたりする。今作は蟻編までやるんだろか。
12時 「ベン・トー」原作知らなかったけども1話をタイトルがおもしろそうだったので録画して観たらおもしろかった。まさしく「豚は死ね。狼は生きろ」の世界だなw つーかよくもまぁ半額弁当を求める戦いってだけで原作何巻も出てるもんだわ。
13時半 「たかじんのそこまで言って委員会」を観るかな。
15時 「僕は友達が少ない」ってのが話題みたいだから録画してるけどもまだ1話も観てない。
16時 「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を1週間分チェック。なんか簡単で美味しそうなレシピがあったら観て、あんまっての観ずに消す。その週のテーマが簡単スピートメニューとかだと嬉しいw 最近ヒットしたの鳥の胸肉を使った強火焼き。以前から安い胸肉をどうにか美味しく料理できないかなーって思ってたから作ってみたら結構簡単で柔らかく美味しくできた!
17時 「ガンガムAGE」観てるけども… どうなんだろねぇ。メカはともかくやっぱりキャラが子ども子どもしすぎてガンガムっぽくない雰囲気というか。つーか幼馴染?のエミリーがうざくて仕方ない。今日やってた4話だと主人公もうざすぎてやばいが。この2人がくっついて子ども作るんかなー。3話でいなくなったニュータイプ少女みたいなのと子ども作った方が次の世代以降では便利な気がしそうだがどうだろか。
18時 「Fate」ってのがおもしろいってのはきいてたけども原作知ってないと意味不明な気がしたからパスした。「C-cube」とか「なんとかのホライゾン」だかは1話録画したけどもなんかオープニングが萌えっぽかったような気がしたから切ってしまった。「UN-GO」の1話録画して観たらまぁまぁだったけども2話目の録画時間が違ったのか撮れてなかったのでまぁもういいや。「未来日記」も観たかったんだけどもなんか愛知県やってなくない? HDレコーダーの検索では出てこないし、やっと最近出てきたと思ったら三重テレビで録画してみたら1話じゃなかったし。
21時 「南極大陸」が熱くておもしろい。今日の3話がワンワン達の話でよかったわぁ。犬の演技ってどうやってんだろうか不思議だわ。元ネタ?の映画版の南極物語を観たことがないような気がするので普通に楽しみなんだけども、やっぱり史実ってこともあって感想ブログとか読んでるといろいろとネタバレを見てしまうのはまぁしょうがない。今のところ堺氏が演じる氷室がサイコーすぎる。もっとツンでいくのかと思ったら今回思いのほか早くデレてしまってそれが残念。そしてラストでワンワンの1匹が倒れて次回予告でなんか弔われてたっぽいから死んでしまったのか。こっから先ワンワン死にまくるのを考えるとやばいなぁ。
こんな感じか。
最近は洗濯物をたたみながらたまった何かを観るのがマイブーム。
主にアニメだがw
リアルタイムで観れないものが多いので録画してるんだけどもなかなか観れずにたまってく。
実際は出かけることが多いけど、もし日曜日1日うちにいるとしたらこんな感じ。
8時 「仮面ライダーフォーゼ」が以下に出てくるどの番組よりも好きだw
8時半 「スイートプリキュア」をもうすぐ8ヶ月の娘と観てるけどもまだ興味なさそう。
9時 「トリコ」を録画してるけども氷の大陸についたあたりから見てない。最近この時間に上2つの感想記事書いてるので。
10時 「銀魂」「スケットダンス」あたりを観るかな。
11時 「ハンターハンター」は愛知県では2週間遅れくらいで深夜にやってたりする。今作は蟻編までやるんだろか。
12時 「ベン・トー」原作知らなかったけども1話をタイトルがおもしろそうだったので録画して観たらおもしろかった。まさしく「豚は死ね。狼は生きろ」の世界だなw つーかよくもまぁ半額弁当を求める戦いってだけで原作何巻も出てるもんだわ。
13時半 「たかじんのそこまで言って委員会」を観るかな。
15時 「僕は友達が少ない」ってのが話題みたいだから録画してるけどもまだ1話も観てない。
16時 「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を1週間分チェック。なんか簡単で美味しそうなレシピがあったら観て、あんまっての観ずに消す。その週のテーマが簡単スピートメニューとかだと嬉しいw 最近ヒットしたの鳥の胸肉を使った強火焼き。以前から安い胸肉をどうにか美味しく料理できないかなーって思ってたから作ってみたら結構簡単で柔らかく美味しくできた!
17時 「ガンガムAGE」観てるけども… どうなんだろねぇ。メカはともかくやっぱりキャラが子ども子どもしすぎてガンガムっぽくない雰囲気というか。つーか幼馴染?のエミリーがうざくて仕方ない。今日やってた4話だと主人公もうざすぎてやばいが。この2人がくっついて子ども作るんかなー。3話でいなくなったニュータイプ少女みたいなのと子ども作った方が次の世代以降では便利な気がしそうだがどうだろか。
18時 「Fate」ってのがおもしろいってのはきいてたけども原作知ってないと意味不明な気がしたからパスした。「C-cube」とか「なんとかのホライゾン」だかは1話録画したけどもなんかオープニングが萌えっぽかったような気がしたから切ってしまった。「UN-GO」の1話録画して観たらまぁまぁだったけども2話目の録画時間が違ったのか撮れてなかったのでまぁもういいや。「未来日記」も観たかったんだけどもなんか愛知県やってなくない? HDレコーダーの検索では出てこないし、やっと最近出てきたと思ったら三重テレビで録画してみたら1話じゃなかったし。
21時 「南極大陸」が熱くておもしろい。今日の3話がワンワン達の話でよかったわぁ。犬の演技ってどうやってんだろうか不思議だわ。元ネタ?の映画版の南極物語を観たことがないような気がするので普通に楽しみなんだけども、やっぱり史実ってこともあって感想ブログとか読んでるといろいろとネタバレを見てしまうのはまぁしょうがない。今のところ堺氏が演じる氷室がサイコーすぎる。もっとツンでいくのかと思ったら今回思いのほか早くデレてしまってそれが残念。そしてラストでワンワンの1匹が倒れて次回予告でなんか弔われてたっぽいから死んでしまったのか。こっから先ワンワン死にまくるのを考えるとやばいなぁ。
こんな感じか。
最近は洗濯物をたたみながらたまった何かを観るのがマイブーム。
・仮面ライダーフォーゼ
第9話「魔・女・覚・醒」
ゴスの言葉の意味をまったく説明してなかったのでお子様は普通に意味不明だろうなぁと。
今でもゴスロリファッションの女の子は普通にいるんかな?
一時期はよく見かけたような気がするが。
街で見かけた彼女たちもオカルト趣味があったんだろか。
今回いよいよ最後の部員であるゴスロリの話だけれども、彼女が昔から不思議なチカラがあって他者とうまくいかなかったってところか。
他の魔女部の連中は実はゾディアーツのチカラだったけども、ゴスロリだけ本当に不思議なチカラがあるってオチかね。
予言めいたことが出来てそれが仮面ライダー部での彼女の役割とか。
今回もまたいろいろスイッチが登場したけども、テストで使った<フラッシュ>は<ビート>並に1回限りくらいしか出番がなさそうだな。
当然目くらましくらいしか役に立たないだろうし。
<カメラ>も何気に初登場か?
まんまテレビカメラ並に巨大で笑えたが。
<シールド>は今後も使えそうだけども防御面積がやたらと小さいなw
<ガトリング>は<ランチャー>並に近代兵器だけどもそれを人間相手にぶっ放す弦太郎!
1発でもヒットしてたらどうするつもりだったんだろか?
そして今回9話目にして早くも2つ目のステイツ登場。
<エレキ>に続いて<ファイヤー>か。
以前予想したけども0番台のスイッチがステイツってのが当たったわ。
となるとあと30番と40番が残ってるわけだ。
電気と火だから後は氷とか風とか?
ラストはもっと宇宙っぽいのだろうか。
ユウキが相変わらずかわいくて最高だぜ。
冒頭の弦太郎との徒競走もだし魔女の魔力で美人になったりってアレ?
もしかしてあの一瞬美人になった魔法も今回のゾディアーツが演出したのか?w
オチャメだな。
あとフォーゼと一緒に宇宙キター!のポーズをするところが最高にカワイイ。
・スイートプリキュア
第37話「ワクワク!ハロウィンでみんな変身ニャ!」
トリオ・ザ・マイナーってギリギリ人間っぽかったのに今回のパワーアップで明らかに亜人というか怪物になってしまったな。
何気に結構ひどいと思うのだが。
今回はいろいろと呼び方が変わった回だったような。
前回改心したメフィストがさっそく国王に復帰してるけどもそこらへんはあの国の大臣みたいなポスト連中は納得してるんだろか。
その親バカメフィストが響や奏をさん付けするのはともかく、セイレーンにまでさんをつけるのは違和感あるぞ。
エレンさんって呼ぶならともかくメイジャーランドの住人であるセイレーンなら普通に呼び捨てでいいだろうし。
そりゃアコを頼む手前ってのもあるとしても。
そんなメフィストを以前のままメフィスト呼ばわりする響。
アフロディテ様は様付けなのにw
アコに対しての呼び方も以前はみんなアコちゃんだったのに今回から呼び捨てにしたねぇ。
エレンは別にあのまま姫様でよかったと思うんだが。
キュアミューズの回だったわけだけども、まるでRPGのようだなとか思った。
敵として出てきたときは圧倒的に強かったのにいざ仲間になったら普通のステータス。
以前の覆面ミューズだったら圧倒してたのにアフターミューズ普通に苦戦してるやん。
つーかミューズの武器は笛、なのか?
あの7色の鍵盤みたいなのじゃないの?
…あ、そうか。
そうなるとおもちゃが売れないわけねw
なのであの鍵盤は若かりし頃の音吉さんが使ったってことにしたんだろか。
こうなってくるとキュアリズムがかわいそうだなぁと。
ビートやミューズは専用の武器あるし、メロディはどうもクレッシェンドトーンさんのチカラでパワーアップするみたいだけどリズムは…
次回予告に変な鳥出てたけどもあれってば復活したノイズか?
羽の色が違ったけども復活して記憶が失ってるとか?
あるいはノイズに対抗するための鳥?
次回放送休みみたいだけどフォーゼもそうなんかな。
特にフォーゼ休み、みたいなテロップ流れなかったような気がしたけども。
第9話「魔・女・覚・醒」
ゴスの言葉の意味をまったく説明してなかったのでお子様は普通に意味不明だろうなぁと。
今でもゴスロリファッションの女の子は普通にいるんかな?
一時期はよく見かけたような気がするが。
街で見かけた彼女たちもオカルト趣味があったんだろか。
今回いよいよ最後の部員であるゴスロリの話だけれども、彼女が昔から不思議なチカラがあって他者とうまくいかなかったってところか。
他の魔女部の連中は実はゾディアーツのチカラだったけども、ゴスロリだけ本当に不思議なチカラがあるってオチかね。
予言めいたことが出来てそれが仮面ライダー部での彼女の役割とか。
今回もまたいろいろスイッチが登場したけども、テストで使った<フラッシュ>は<ビート>並に1回限りくらいしか出番がなさそうだな。
当然目くらましくらいしか役に立たないだろうし。
<カメラ>も何気に初登場か?
まんまテレビカメラ並に巨大で笑えたが。
<シールド>は今後も使えそうだけども防御面積がやたらと小さいなw
<ガトリング>は<ランチャー>並に近代兵器だけどもそれを人間相手にぶっ放す弦太郎!
1発でもヒットしてたらどうするつもりだったんだろか?
そして今回9話目にして早くも2つ目のステイツ登場。
<エレキ>に続いて<ファイヤー>か。
以前予想したけども0番台のスイッチがステイツってのが当たったわ。
となるとあと30番と40番が残ってるわけだ。
電気と火だから後は氷とか風とか?
ラストはもっと宇宙っぽいのだろうか。
ユウキが相変わらずかわいくて最高だぜ。
冒頭の弦太郎との徒競走もだし魔女の魔力で美人になったりってアレ?
もしかしてあの一瞬美人になった魔法も今回のゾディアーツが演出したのか?w
オチャメだな。
あとフォーゼと一緒に宇宙キター!のポーズをするところが最高にカワイイ。
・スイートプリキュア
第37話「ワクワク!ハロウィンでみんな変身ニャ!」
トリオ・ザ・マイナーってギリギリ人間っぽかったのに今回のパワーアップで明らかに亜人というか怪物になってしまったな。
何気に結構ひどいと思うのだが。
今回はいろいろと呼び方が変わった回だったような。
前回改心したメフィストがさっそく国王に復帰してるけどもそこらへんはあの国の大臣みたいなポスト連中は納得してるんだろか。
その親バカメフィストが響や奏をさん付けするのはともかく、セイレーンにまでさんをつけるのは違和感あるぞ。
エレンさんって呼ぶならともかくメイジャーランドの住人であるセイレーンなら普通に呼び捨てでいいだろうし。
そりゃアコを頼む手前ってのもあるとしても。
そんなメフィストを以前のままメフィスト呼ばわりする響。
アフロディテ様は様付けなのにw
アコに対しての呼び方も以前はみんなアコちゃんだったのに今回から呼び捨てにしたねぇ。
エレンは別にあのまま姫様でよかったと思うんだが。
キュアミューズの回だったわけだけども、まるでRPGのようだなとか思った。
敵として出てきたときは圧倒的に強かったのにいざ仲間になったら普通のステータス。
以前の覆面ミューズだったら圧倒してたのにアフターミューズ普通に苦戦してるやん。
つーかミューズの武器は笛、なのか?
あの7色の鍵盤みたいなのじゃないの?
…あ、そうか。
そうなるとおもちゃが売れないわけねw
なのであの鍵盤は若かりし頃の音吉さんが使ったってことにしたんだろか。
こうなってくるとキュアリズムがかわいそうだなぁと。
ビートやミューズは専用の武器あるし、メロディはどうもクレッシェンドトーンさんのチカラでパワーアップするみたいだけどリズムは…
次回予告に変な鳥出てたけどもあれってば復活したノイズか?
羽の色が違ったけども復活して記憶が失ってるとか?
あるいはノイズに対抗するための鳥?
次回放送休みみたいだけどフォーゼもそうなんかな。
特にフォーゼ休み、みたいなテロップ流れなかったような気がしたけども。
・仮面ライダーフォーゼ
第8話「鉄・騎・連・携」
今回の大文字の独白シーン。
父親の望む息子に、ってとこ。
父さんの言うとおりにしていたらみんな自分から去っていく。
お前たちはあんなに楽しそうなのに。
俺は間違っていたのか…?
ここら辺ですでにやばかったんだけども、その後弦太郎が大文字を肯定したり賢吾君も理解してるあたりで泣けた。
まさかお子様向け特撮番組で泣けるとは思わなかったわ。
男たちの熱い思いっていうの?
マンガでもそういう熱いシーンで涙することが多いんよね。
そんなすげーいい展開をぶち壊すユウキの補習理由!w
女王選挙のときのはやぶさ君といい、今回のスペースシャトル帽子といい最高だな。
今のところ作中のキャラでは1番好きかも。
2番目に好きなのがクィーン。
今回パワーダイザーが助けに来たとき、普通に大文字が操縦してると思ってたらまさかのクィーン。
キャラがどんどんよくなっていくわね。
ラストでも普通に大文字のアプローチをかわす余裕っぷりもいかす。
にしてもパワーダイザー強いな!
サソリさんとハウンド2体とも体当たりでぶっ飛ばしたり、タイマンでサソリさんとやりあえてたし。
元々性能がよかったけども今までは体力がない賢吾君だったから性能を活かしきれてなかったってところか。
フォーゼのスイッチもそうだけども、今回のライダーはいわゆる超常的な謎のパワーじゃなくて現実世界にあるものを使って戦うっていうコンセプトなんだろかねぇ。
そりゃまぁオーバーテクノロジーではあるんだけども、なんつーかギリギリ人の技術力の延長線上でどうにかできなくもない、みたいなところで戦っているというかなんというか。
ラストワン、のスイッチ。
の前にサソリさんが「人間を捨てる覚悟はあるか?」みたいなこと言ってたけども、過去も今回もラストワンして肉体がポロッとなった後でも一応人間でいられてるみたいじゃないか。
三浦君はいまだに入院中ってことだけれども。
今回バッドボーイ先生が息子に呼びかけてたけど助からず死んじゃってた、みたいな鬱エンドを期待したけどもさすがにそれはないか。
次回予告でついにラストの部員のゴスロリ娘の話か。
前にも書いたけども、彼女は別に誘えば普通に仲間になりそうだけどねぇ。
ただ仲間になったところで何やるんだろ?
弦太郎はライダー。
賢吾はサポート。
クィーンは指揮。
JKは情報収集。
大文字はパワーダイザー。
ユウキは…お笑い担当。
とすでに役割が決まってるからなぁ。
・スィートプリキュア
第36話「キラキラーン!心に届け、ミューズの想いニャ!」
来週に映画公開ってことで今回のオープニングが映画バージョンだったわね。
なんかアフロディテ様が操られるような展開なんだろか。
ちょっと前からコンビニにこの映画のポスター貼ってあるんだけども、すでにキュアミューズが載ってるのは別にいいのよ。
ただ上の方に覆面バージョンのキュアミューズも載ってるんだなこれが。
画像探せそうにないから映画の公式ページのリンク貼っとく。
まぁこれはキュアミューズの正体がまだ内緒ってときのポスターだろうからしょうがないっちゃーないんだけども。
今回は今まで憶測だった人間関係がようやくはっきりとなったわね。
こうなると音吉さんからするとメフィストは義理の息子ってことで、今まで散々悪さしまくってたメフィストとしてはばつが悪いだろうなw
メフィストにしろアフロディテ様にしろどちらもやたらと長身だけどもメイジャーランドではそういうもんなんかな?
いや音吉さんがえらい小さいなぁと。
つーかあいつらは厳密に言えば人間じゃないだろうから別にいいけども。
メロディ達の変身シーン見ながら、そういやキュアミューズの決めセリフは爪弾くは何の調べだろうなぁと思ってたらば女神の調べでしたか。
ミューズってのが音楽の神とかそういう意味だから別に間違っちゃいないけどもなんだろか女神の調べって?
メフィストがこっち側になったら敵サイドどうなるんだろう、とも思って観ていたら。
まさかのファルセット!w
メフィストを操ってるってのがまぁラスボスだろうとは思ってたけども、一向にそれっぽい敵さんが出てこないとは思っていたらまさかのファルセットだったか。
こうなるともうあの3人によるギャグテイストは見られないっぽいな。
やたらとモノ食ってるシーンが多かったけども今後はさすがにムリか。
ってアレ?
以前あの3人ってメフィストによって貝がら耳に装着させられてパワーアップしてなかったっけ?
ファルセットさんはわざとつけられたんか?
次回はハロウィーンでいわゆる日常回っぽいけども、今後アコはどういう風に響達と接するんだろか。
以前のような醒めたツーンとした態度のままいくんだろうか。
それとも愛らしい王女様っぽい感じでいくんだろうか。
それによっていつも一緒にいる弟君はすげー困惑するだろうなw
第8話「鉄・騎・連・携」
今回の大文字の独白シーン。
父親の望む息子に、ってとこ。
父さんの言うとおりにしていたらみんな自分から去っていく。
お前たちはあんなに楽しそうなのに。
俺は間違っていたのか…?
ここら辺ですでにやばかったんだけども、その後弦太郎が大文字を肯定したり賢吾君も理解してるあたりで泣けた。
まさかお子様向け特撮番組で泣けるとは思わなかったわ。
男たちの熱い思いっていうの?
マンガでもそういう熱いシーンで涙することが多いんよね。
そんなすげーいい展開をぶち壊すユウキの補習理由!w
女王選挙のときのはやぶさ君といい、今回のスペースシャトル帽子といい最高だな。
今のところ作中のキャラでは1番好きかも。
2番目に好きなのがクィーン。
今回パワーダイザーが助けに来たとき、普通に大文字が操縦してると思ってたらまさかのクィーン。
キャラがどんどんよくなっていくわね。
ラストでも普通に大文字のアプローチをかわす余裕っぷりもいかす。
にしてもパワーダイザー強いな!
サソリさんとハウンド2体とも体当たりでぶっ飛ばしたり、タイマンでサソリさんとやりあえてたし。
元々性能がよかったけども今までは体力がない賢吾君だったから性能を活かしきれてなかったってところか。
フォーゼのスイッチもそうだけども、今回のライダーはいわゆる超常的な謎のパワーじゃなくて現実世界にあるものを使って戦うっていうコンセプトなんだろかねぇ。
そりゃまぁオーバーテクノロジーではあるんだけども、なんつーかギリギリ人の技術力の延長線上でどうにかできなくもない、みたいなところで戦っているというかなんというか。
ラストワン、のスイッチ。
の前にサソリさんが「人間を捨てる覚悟はあるか?」みたいなこと言ってたけども、過去も今回もラストワンして肉体がポロッとなった後でも一応人間でいられてるみたいじゃないか。
三浦君はいまだに入院中ってことだけれども。
今回バッドボーイ先生が息子に呼びかけてたけど助からず死んじゃってた、みたいな鬱エンドを期待したけどもさすがにそれはないか。
次回予告でついにラストの部員のゴスロリ娘の話か。
前にも書いたけども、彼女は別に誘えば普通に仲間になりそうだけどねぇ。
ただ仲間になったところで何やるんだろ?
弦太郎はライダー。
賢吾はサポート。
クィーンは指揮。
JKは情報収集。
大文字はパワーダイザー。
ユウキは…お笑い担当。
とすでに役割が決まってるからなぁ。
・スィートプリキュア
第36話「キラキラーン!心に届け、ミューズの想いニャ!」
来週に映画公開ってことで今回のオープニングが映画バージョンだったわね。
なんかアフロディテ様が操られるような展開なんだろか。
ちょっと前からコンビニにこの映画のポスター貼ってあるんだけども、すでにキュアミューズが載ってるのは別にいいのよ。
ただ上の方に覆面バージョンのキュアミューズも載ってるんだなこれが。
画像探せそうにないから映画の公式ページのリンク貼っとく。
まぁこれはキュアミューズの正体がまだ内緒ってときのポスターだろうからしょうがないっちゃーないんだけども。
今回は今まで憶測だった人間関係がようやくはっきりとなったわね。
こうなると音吉さんからするとメフィストは義理の息子ってことで、今まで散々悪さしまくってたメフィストとしてはばつが悪いだろうなw
メフィストにしろアフロディテ様にしろどちらもやたらと長身だけどもメイジャーランドではそういうもんなんかな?
いや音吉さんがえらい小さいなぁと。
つーかあいつらは厳密に言えば人間じゃないだろうから別にいいけども。
メロディ達の変身シーン見ながら、そういやキュアミューズの決めセリフは爪弾くは何の調べだろうなぁと思ってたらば女神の調べでしたか。
ミューズってのが音楽の神とかそういう意味だから別に間違っちゃいないけどもなんだろか女神の調べって?
メフィストがこっち側になったら敵サイドどうなるんだろう、とも思って観ていたら。
まさかのファルセット!w
メフィストを操ってるってのがまぁラスボスだろうとは思ってたけども、一向にそれっぽい敵さんが出てこないとは思っていたらまさかのファルセットだったか。
こうなるともうあの3人によるギャグテイストは見られないっぽいな。
やたらとモノ食ってるシーンが多かったけども今後はさすがにムリか。
ってアレ?
以前あの3人ってメフィストによって貝がら耳に装着させられてパワーアップしてなかったっけ?
ファルセットさんはわざとつけられたんか?
次回はハロウィーンでいわゆる日常回っぽいけども、今後アコはどういう風に響達と接するんだろか。
以前のような醒めたツーンとした態度のままいくんだろうか。
それとも愛らしい王女様っぽい感じでいくんだろうか。
それによっていつも一緒にいる弟君はすげー困惑するだろうなw
・仮面ライダーフォーゼ
第7話「王・様・野・郎」
今回わかったのは、思ったよりも大文字がヘタレキャラじゃないんじゃなかろうかってこと。
なんつーかラストのセリフから自分の中のルールがあってそれに従っているというか。
単純バカっぽいところはあるけども根本的には悪い奴じゃない、みたいな?
次回予告のセリフから、父親のプレッシャーが強いからそういう人間にならなくては、みたいに思ってるんだろか。
でもそっからどういう変遷で仲間になるんだろ。
今までもちょいちょいといいキャラ出してたゴスロリが今回は最高だったわ。
どうやら彼女が最後の部員になるっぽいけども、現時点でも普通に誘ったら参加しそうなもんだけども、彼女用のシナリオで2話分使うんかしら?
あとあの子のシュールさは正直本来の対象視聴者であろうお子様には理解できないと思うんだけどもそこらへんはいいんだろうか。
ゴスロリが補習受けてた原因は語られてたけども、他のメンツはなんでなんだろ?
キングはケンカが原因みたいだけどもこれって次回への伏線なんかな。
弦太郎は不良だからって理由でいいけども賢吾とユウキはなんでだろうねぇ。
仮面ライダー部のことは一応非公式で他の生徒や先生たちは知らないことになってるんじゃないのかな?
しかも仮に活動がバレてもむしろ怪人から生徒を守ってるんだから補習受けるようなことでもないだろうし。
クィーンがどんどんいいキャラになっていってるわね。
ライダーでもないのにゾディアーツに果敢に立ち向かう。
今回のゾディアーツ、普通に一般人襲ってたしジェイクのことも殺そうとしてたからクィーンもやられちゃうがな。
今回も新スイッチ出てきたねぇ。
疑問なのは<スパイク>の実験をしてたのになんで他のみんなにも被害およんだような描写だったんだろか?
次の<スモーク>ならわからんでもないけど、<スパイク>って普通にトゲトゲキックなわけだよね?
ユウキが私たちに穴をあけないでよ、みたいなちょっと微妙に卑猥っぽいこと言ってたけども、弦太郎はトゲトゲキックを部員達に放とうとしたのか?w
・スイートプリキュア
第35話「ジャキーン!遂にミューズが仮面をとったニャ!」
ミューズの正体はやっぱりというかアコちゃんでしたな。
でもってメフィストの娘でしたか。
あんな巨大化した父ちゃんイヤだなw
というかというか。
キュアミューズビフォアーとアフターって身長差違いすぎね?
前の回で竹馬上手いって描写あったけども、全身タイツみたいな下は竹馬に乗ってたんだろか。
次々回くらいから変身シーンは4人でやるんだろうか。
そうなると変身するときの音はド、レ、ラ、ドになるんかしら?
ってあれ?
ミューズが変身するときに使うのってドドリーか?
以前のミューズの色なら紫のドドリーでいいけども、アフターミューズの場合黄色のファリーになるんか?
でもそうなるとド、レ、ラ、ファになってかなりヘンテコな音になるようなw
しかしメフィストが父親となるとやっぱり普通に考えるとアフロディテ様が母親なんだろか?
にしてはそれっぽい伏線がなかったような。
今回も相変わらずクレッシェンドトーンさんは思わせぶりな感じで真実は知っていてもはぐらかす感じだったわね。
でもってついにというか、メフィストが操られてるってこともわかったねぇ。
これってばミューズは元々わかってたし、多分アフロディテ様もわかってただろうし、音吉さんもわかってたってぽいわな。
最初から教えてやればよかったのに。
まぁわかったところでメフィスト自身が人間界に来ないとどうしようもない問題だったけども。
つーかメフィストあんなに万能ならば最初からお前が音符探しをした方が効率的だろ!
第7話「王・様・野・郎」
今回わかったのは、思ったよりも大文字がヘタレキャラじゃないんじゃなかろうかってこと。
なんつーかラストのセリフから自分の中のルールがあってそれに従っているというか。
単純バカっぽいところはあるけども根本的には悪い奴じゃない、みたいな?
次回予告のセリフから、父親のプレッシャーが強いからそういう人間にならなくては、みたいに思ってるんだろか。
でもそっからどういう変遷で仲間になるんだろ。
今までもちょいちょいといいキャラ出してたゴスロリが今回は最高だったわ。
どうやら彼女が最後の部員になるっぽいけども、現時点でも普通に誘ったら参加しそうなもんだけども、彼女用のシナリオで2話分使うんかしら?
あとあの子のシュールさは正直本来の対象視聴者であろうお子様には理解できないと思うんだけどもそこらへんはいいんだろうか。
ゴスロリが補習受けてた原因は語られてたけども、他のメンツはなんでなんだろ?
キングはケンカが原因みたいだけどもこれって次回への伏線なんかな。
弦太郎は不良だからって理由でいいけども賢吾とユウキはなんでだろうねぇ。
仮面ライダー部のことは一応非公式で他の生徒や先生たちは知らないことになってるんじゃないのかな?
しかも仮に活動がバレてもむしろ怪人から生徒を守ってるんだから補習受けるようなことでもないだろうし。
クィーンがどんどんいいキャラになっていってるわね。
ライダーでもないのにゾディアーツに果敢に立ち向かう。
今回のゾディアーツ、普通に一般人襲ってたしジェイクのことも殺そうとしてたからクィーンもやられちゃうがな。
今回も新スイッチ出てきたねぇ。
疑問なのは<スパイク>の実験をしてたのになんで他のみんなにも被害およんだような描写だったんだろか?
次の<スモーク>ならわからんでもないけど、<スパイク>って普通にトゲトゲキックなわけだよね?
ユウキが私たちに穴をあけないでよ、みたいなちょっと微妙に卑猥っぽいこと言ってたけども、弦太郎はトゲトゲキックを部員達に放とうとしたのか?w
・スイートプリキュア
第35話「ジャキーン!遂にミューズが仮面をとったニャ!」
ミューズの正体はやっぱりというかアコちゃんでしたな。
でもってメフィストの娘でしたか。
あんな巨大化した父ちゃんイヤだなw
というかというか。
キュアミューズビフォアーとアフターって身長差違いすぎね?
前の回で竹馬上手いって描写あったけども、全身タイツみたいな下は竹馬に乗ってたんだろか。
次々回くらいから変身シーンは4人でやるんだろうか。
そうなると変身するときの音はド、レ、ラ、ドになるんかしら?
ってあれ?
ミューズが変身するときに使うのってドドリーか?
以前のミューズの色なら紫のドドリーでいいけども、アフターミューズの場合黄色のファリーになるんか?
でもそうなるとド、レ、ラ、ファになってかなりヘンテコな音になるようなw
しかしメフィストが父親となるとやっぱり普通に考えるとアフロディテ様が母親なんだろか?
にしてはそれっぽい伏線がなかったような。
今回も相変わらずクレッシェンドトーンさんは思わせぶりな感じで真実は知っていてもはぐらかす感じだったわね。
でもってついにというか、メフィストが操られてるってこともわかったねぇ。
これってばミューズは元々わかってたし、多分アフロディテ様もわかってただろうし、音吉さんもわかってたってぽいわな。
最初から教えてやればよかったのに。
まぁわかったところでメフィスト自身が人間界に来ないとどうしようもない問題だったけども。
つーかメフィストあんなに万能ならば最初からお前が音符探しをした方が効率的だろ!
・仮面ライダーフォーゼ
第6話「電・撃・一・途」
なんとなくオープニング見てたら微妙に変化あったなぁと。
今回からエレキスタイルだからオープニングも変化したのね。
見てて思ったのはスコーピオンみたいのが4体いたけども黄道十二宮全部出てくるならあと11体必要だがどうするんだろうか。
次回どうもスコーピオンが動くとかいってたけどもそろそろやられるのか?
でももしスコーピオンの正体がアンガールズだったら困るしなぁ。
次回予告でアンガールズが反省文書かせてたっぽいけども、あれがスコーピオンの動くか?w
さて今回からエレキフォームが登場したわけだけども、あれはあくまでスイッチの1つという扱いなんだろか。
今後もエレキフォームになりまくるわけじゃなくて、戦闘の、スイッチの1つってことで登場するんだろか。
新オープニングにもなんか新スイッチっぽいのが出てたような。
ユニコーンの新田君がJKを恨んでる理由が少し弱かったかなぁと。
あれくらいで人外モノに手を出したのか新田君。
ユニコーンがJKの友達カップル襲ってたけども、てっきり彼女がケガして入院とかさせられたのかと思ったら普通に喫茶店でお茶してて笑った。
まぁあーいう怪物がウロウロしてる世界観なので、襲われるようなことも結構よくあることなのかもしれん。
一般人も怪物達は危険だけども命までは奪わないし、くらいの認識だったりして。
<エレキ>のソードっぽいというかロッドタイプの武器はなかなかいいと思うんだけども、あのコンセントを抜き差しするというのがこれまた昭和チックでダサカッコイイ。
なんか賢吾君がチラっと言ってたね。
なんちゃらパワーを持つスイッチだったのかって。
となるとやっぱりフォームを変えるようなスイッチが2,3ヶ月に1度くらいの割合で登場するんかね。
今回そのエレキフォームで戦闘してるときに音楽がなってたけども、あれアーティスト名がAstronautsっていってメンバーがMay’n & 椎名慶治で曲名が「Giant Step」って歌なのよ。
May'nとかいう女は知らないけども男の方の椎名さんは元surfaceのヴォーカリスト。
昨年ソロデビューしたんだけども唯一CD購入してるアーティストだわ。
そんな好きなアーティストがまさか仮面ライダーにリンクしてくるとは驚きだわね。
今回の歌はデュエットだし本人が作詞作曲してるわけじゃないので買うかどうか微妙だけども是非とも活躍していってほしいもんだわ。
ちなみの本人のブログ【いつも何か考えています。:宇宙キター!!なライダーを知ってる方も知らない方も
】。
・スイートプリキュア
第34話「ズドド~ン!メフィストがやって来ちゃったニャ!」
しょうがないんだけども、キュアミューズはしゃべれないのかしゃべらないのか、戦闘シーンは静かだわね。
ダメージ食らってもウッとかクッとかもないし。
そんなキュアミューズの話がついに動き出したわけだけども次回あっさり決着がつきそうだw
キュアミューズの謎は正体とその目的だけども、次回どっちもわかるんかな?
今回メフィストを助けたってことは、やっぱりメフィストの関係者ってあたりか。
やっぱり娘かねぇ。
メフィストがお前は誰だ、みたいなこと言ってたときちょっとショック受けてたような感じだったような。
でもそうなるとキュアミューズ目的は、操られているっぽいメフィストを元に戻すこと、とかか?
しかしメフィストレベルになると音符の3つ同時ネガトーン化とかもできちゃうわけね。
そしてよくわからん壷による音符ねこそぎ強奪とかもできちゃうわけねw
あんなことできるなら最初からお前がやれよ、とまぁ誰もがツッコンだと思うがw
あのメフィストに止めをさそうとしたクレッシェンドトーンさんとの合体技による体当たり。
わかってはいたけども、やっぱりクレッシェンドトーンさんがプリキュア3人を包み込めるくらい巨大化するとギャグにしか見えないというかw
しかもまた今回もキュアミューズについての相談のときすっとぼけたのか無視したのか寝たふりしてたし。
次回正体判明だけども、やっぱり既存のキャラなんだろか。
普通に考えたらアコくらいしかいないけどもうーむ。
もう初登場のキャラでもいいと思うんだけどなあえて。
それはそれで斬新なようなきがする。
第6話「電・撃・一・途」
なんとなくオープニング見てたら微妙に変化あったなぁと。
今回からエレキスタイルだからオープニングも変化したのね。
見てて思ったのはスコーピオンみたいのが4体いたけども黄道十二宮全部出てくるならあと11体必要だがどうするんだろうか。
次回どうもスコーピオンが動くとかいってたけどもそろそろやられるのか?
でももしスコーピオンの正体がアンガールズだったら困るしなぁ。
次回予告でアンガールズが反省文書かせてたっぽいけども、あれがスコーピオンの動くか?w
さて今回からエレキフォームが登場したわけだけども、あれはあくまでスイッチの1つという扱いなんだろか。
今後もエレキフォームになりまくるわけじゃなくて、戦闘の、スイッチの1つってことで登場するんだろか。
新オープニングにもなんか新スイッチっぽいのが出てたような。
ユニコーンの新田君がJKを恨んでる理由が少し弱かったかなぁと。
あれくらいで人外モノに手を出したのか新田君。
ユニコーンがJKの友達カップル襲ってたけども、てっきり彼女がケガして入院とかさせられたのかと思ったら普通に喫茶店でお茶してて笑った。
まぁあーいう怪物がウロウロしてる世界観なので、襲われるようなことも結構よくあることなのかもしれん。
一般人も怪物達は危険だけども命までは奪わないし、くらいの認識だったりして。
<エレキ>のソードっぽいというかロッドタイプの武器はなかなかいいと思うんだけども、あのコンセントを抜き差しするというのがこれまた昭和チックでダサカッコイイ。
なんか賢吾君がチラっと言ってたね。
なんちゃらパワーを持つスイッチだったのかって。
となるとやっぱりフォームを変えるようなスイッチが2,3ヶ月に1度くらいの割合で登場するんかね。
今回そのエレキフォームで戦闘してるときに音楽がなってたけども、あれアーティスト名がAstronautsっていってメンバーがMay’n & 椎名慶治で曲名が「Giant Step」って歌なのよ。
May'nとかいう女は知らないけども男の方の椎名さんは元surfaceのヴォーカリスト。
昨年ソロデビューしたんだけども唯一CD購入してるアーティストだわ。
そんな好きなアーティストがまさか仮面ライダーにリンクしてくるとは驚きだわね。
今回の歌はデュエットだし本人が作詞作曲してるわけじゃないので買うかどうか微妙だけども是非とも活躍していってほしいもんだわ。
ちなみの本人のブログ【いつも何か考えています。:宇宙キター!!なライダーを知ってる方も知らない方も
】。
・スイートプリキュア
第34話「ズドド~ン!メフィストがやって来ちゃったニャ!」
しょうがないんだけども、キュアミューズはしゃべれないのかしゃべらないのか、戦闘シーンは静かだわね。
ダメージ食らってもウッとかクッとかもないし。
そんなキュアミューズの話がついに動き出したわけだけども次回あっさり決着がつきそうだw
キュアミューズの謎は正体とその目的だけども、次回どっちもわかるんかな?
今回メフィストを助けたってことは、やっぱりメフィストの関係者ってあたりか。
やっぱり娘かねぇ。
メフィストがお前は誰だ、みたいなこと言ってたときちょっとショック受けてたような感じだったような。
でもそうなるとキュアミューズ目的は、操られているっぽいメフィストを元に戻すこと、とかか?
しかしメフィストレベルになると音符の3つ同時ネガトーン化とかもできちゃうわけね。
そしてよくわからん壷による音符ねこそぎ強奪とかもできちゃうわけねw
あんなことできるなら最初からお前がやれよ、とまぁ誰もがツッコンだと思うがw
あのメフィストに止めをさそうとしたクレッシェンドトーンさんとの合体技による体当たり。
わかってはいたけども、やっぱりクレッシェンドトーンさんがプリキュア3人を包み込めるくらい巨大化するとギャグにしか見えないというかw
しかもまた今回もキュアミューズについての相談のときすっとぼけたのか無視したのか寝たふりしてたし。
次回正体判明だけども、やっぱり既存のキャラなんだろか。
普通に考えたらアコくらいしかいないけどもうーむ。
もう初登場のキャラでもいいと思うんだけどなあえて。
それはそれで斬新なようなきがする。
・仮面ライダーフォーゼ
第5話「友・情・表・裏」
もう完全にクィーンは弦太郎に惚れてるじゃん!
元々キングとも打算で付き合ってたっぽいし。
そうなると恋愛の相関図がクィーン→弦太郎ってことになり、今回のやりとりから賢吾→?ユウキになのかしら?
ユウキは源太郎も賢吾も友達や幼馴染として好きってくらいかねぇ。
今回クィーンが普通に宇宙服着て月面に出てたねぇ。
まぁそういう世界観だから別にいいっちゃーいいけども。
実際の宇宙って、確か宇宙服着てからも何時間かかけて減圧だかなんかしないといけないとか以前宇宙飛行士マンガの『ムーンライトマイル』でやってたような。
アンガールズ先生のあれはやっぱりミスリードかしら?
でも基本子ども向けの番組だから思ったよりも単純で、やっぱりアンガールズがスコーピオンとか?
今回登場したスイッチの<ビート>はもう今後登場しない気がするw
もう1つ<チェーンアレイ>はまんまモーニングスターで、何気に攻撃力が高そうなので今後も登場しそうだわ。
敵さんはスイッチは押せばゾディアーツに変身できるけども、今回JKが盗んだ<エレキ>一般人が押しても別に変身できなさそうじゃね?
次回どうも新フォームが披露されるみたいだから実は変身できるかもしれんけど。
エレキスイッチが10番なので、もしかして10の倍数のスイッチはフォームが変わるのかも。
・スイートプリキュア
第33話「ホワワ~ン!みんなの夢はプリキュアの力ニャ!」
エレンの夢はメイジャーランドの歌姫じゃないのかな?
つーかエレンはもうずっと人間フォームのまま生きていくのかしら。
それはそれでなんだかなぁ。
ハミィとかセイレーンってのはあの世界における妖精的なポジションってことでよいのかな?
そうなると親と子っていう概念はないのかもしれんね。
なのでセイレーンが姿形がかわっても、別に本人やハミィが気にしなければ特に問題ないのかも。
別に今回はビートが1人で倒してもよかったと思うんだけどな。
あるいはピンチのときにキュアミューズがやってきて2人で戦うとか。
そういういつもと違ったパターンがあってもよさそうなものだが。
まぁそういう意味じゃ次回はなにやらおもしろそうな展開だわね。
メフィスト様がついにやってくるってのもそうだけども、なにやらミューズがメフィスト様を守ってるっぽい描写があったし。
予告シーンではミューズの正体候補のアコがドアップになってるカットがあったのでこれまた怪しい。
そうなるとミューズの守りたいものってのがカギかねぇ。
アコがなんか動物を助けようとしてたようなシーンだったので、ミューズの守りたいものは自然とか?
なので単純に悪いマイナーの連中と敵対するわけじゃなく、自然環境を破壊しかねないプリキュア達とも敵対するとか?
うーん。
それよりかメフィストとミューズが実は親子って方がしっくりくるか?
敵側の血縁者なので正体を隠してる?
うーんそれもなぁ。
クレッシェンドトーンさんは全てお見通しっぽいから早くネタばらしをしてくれると助かるんだが。
あの人(妖精?)普通にすっとぼけたりしらばっくれたりするからなぁ。
第5話「友・情・表・裏」
もう完全にクィーンは弦太郎に惚れてるじゃん!
元々キングとも打算で付き合ってたっぽいし。
そうなると恋愛の相関図がクィーン→弦太郎ってことになり、今回のやりとりから賢吾→?ユウキになのかしら?
ユウキは源太郎も賢吾も友達や幼馴染として好きってくらいかねぇ。
今回クィーンが普通に宇宙服着て月面に出てたねぇ。
まぁそういう世界観だから別にいいっちゃーいいけども。
実際の宇宙って、確か宇宙服着てからも何時間かかけて減圧だかなんかしないといけないとか以前宇宙飛行士マンガの『ムーンライトマイル』でやってたような。
アンガールズ先生のあれはやっぱりミスリードかしら?
でも基本子ども向けの番組だから思ったよりも単純で、やっぱりアンガールズがスコーピオンとか?
今回登場したスイッチの<ビート>はもう今後登場しない気がするw
もう1つ<チェーンアレイ>はまんまモーニングスターで、何気に攻撃力が高そうなので今後も登場しそうだわ。
敵さんはスイッチは押せばゾディアーツに変身できるけども、今回JKが盗んだ<エレキ>一般人が押しても別に変身できなさそうじゃね?
次回どうも新フォームが披露されるみたいだから実は変身できるかもしれんけど。
エレキスイッチが10番なので、もしかして10の倍数のスイッチはフォームが変わるのかも。
・スイートプリキュア
第33話「ホワワ~ン!みんなの夢はプリキュアの力ニャ!」
エレンの夢はメイジャーランドの歌姫じゃないのかな?
つーかエレンはもうずっと人間フォームのまま生きていくのかしら。
それはそれでなんだかなぁ。
ハミィとかセイレーンってのはあの世界における妖精的なポジションってことでよいのかな?
そうなると親と子っていう概念はないのかもしれんね。
なのでセイレーンが姿形がかわっても、別に本人やハミィが気にしなければ特に問題ないのかも。
別に今回はビートが1人で倒してもよかったと思うんだけどな。
あるいはピンチのときにキュアミューズがやってきて2人で戦うとか。
そういういつもと違ったパターンがあってもよさそうなものだが。
まぁそういう意味じゃ次回はなにやらおもしろそうな展開だわね。
メフィスト様がついにやってくるってのもそうだけども、なにやらミューズがメフィスト様を守ってるっぽい描写があったし。
予告シーンではミューズの正体候補のアコがドアップになってるカットがあったのでこれまた怪しい。
そうなるとミューズの守りたいものってのがカギかねぇ。
アコがなんか動物を助けようとしてたようなシーンだったので、ミューズの守りたいものは自然とか?
なので単純に悪いマイナーの連中と敵対するわけじゃなく、自然環境を破壊しかねないプリキュア達とも敵対するとか?
うーん。
それよりかメフィストとミューズが実は親子って方がしっくりくるか?
敵側の血縁者なので正体を隠してる?
うーんそれもなぁ。
クレッシェンドトーンさんは全てお見通しっぽいから早くネタばらしをしてくれると助かるんだが。
あの人(妖精?)普通にすっとぼけたりしらばっくれたりするからなぁ。
・仮面ライダーフォーゼ
第4話「変・幻・暗・躍」
初回から気になってはいたんだけども、30分番組なのにCM行くのがなんでいつも20分くらいなん?
普通15分くらいでいくもんじゃないの?
最近のライダーはそういう構成なのかしら。
前回隠し撮りによって裏側がバレちゃったことにより一気に地位失墜のクィーン。
犯人は取り巻きの1人だったわけど、女子高生がカメレオンに変身するってのもなんともあれだなぁ。
後半でフォーゼと戦ってるときに「痛い」とか「ウッ」とか声あててたけど、あの女の子くらいの年齢の役者で特撮モノの怪人の中の声の演技をやったことあるなんてまずないんじゃなかろうか。
クィーンが1番カワイイけども今回のカメレオンよりもう1人のいつもお菓子食べてる子の方がかわいかったなぁと。
あーでも1番カワイイのは前回のはやぶさ君を熱演したメインヒロインだわw
是非とも今回のスピーチを聞きたかったわ。
仮面ライダー部に今回クィーンが加入して、次回はJKの話っぽいので次は彼でしょう。
あの変なゴスっぽい女の子はある意味もう加入してるようなもんだから後はキング1人だと思うんだけど、今回の話でだいぶクズというのがはっきりしたな。
つーかクィーンはまだキングと付き合っていくのかな?
今回新しいスイッチが出てきたけどもマジックハンドってのがすごいな。
やっぱりアストロスイッチのコンセプトって現実に存在するものなのかしら。
あるいは宇宙開発に使いそうなもの?
剣とか槍とか銃みたいななんつーか武器武器したものじゃなっくて…あ、ロケットランチャーあったなw
・スイートプリキュア
第32話「オロオロ~!ヒーリングチェストがぬすまれたニャ!」
ようやくキュアミューズの話が動きそうかねぇ。
普通に考えるとあのアコって女の子がそれっぽいんだけども、なんとなーくミスリードな気がしないでもないっちゃーない。
ただもしアコがキュアミューズだとしたら、今回響のTシャツを受けとらなかったのって、実はあの姿が仮の姿で本当はキュアミューズ並の身長があって着たくても着れないってことだったりとか。
フリーマーケットってあんまり行ったことないんだけども、そもそも売り物じゃないものを置いておくもんなの?
ハミィはともかくヒーリングチェストを売れるわけないのにただ置いておくなんて見せびらかすためじゃん!
まぁ一応演奏の意味はあったけども。
キュアリズムとキュアメロディはさ、変身したら髪の色がガラっと変わるからまぁギリギリ別人って言えるかもだけども、キュアビートってエレンのときとほとんど変わらなくない?
「セーラームーン」も変身前と後がほとんど変化なかったけども、あれもおそらく一般人からしたら正体は不明なんだろか。
今回トリオザマイナーが女装してたのに気付かないような世界観だから別にいいんだけども。
ネガトーンっててっきり一般人に不幸のメロディを聞かせる程度だとおもったんだけども、今回普通に持ち主の女の子を踏み潰そうとしてたね。
あれよけれなかったらどう考えても圧殺されてたと思うのだが。
実は描写されてないだけで過去にもネガトーンに殺された町の人たちがいたりとかしてw
第4話「変・幻・暗・躍」
初回から気になってはいたんだけども、30分番組なのにCM行くのがなんでいつも20分くらいなん?
普通15分くらいでいくもんじゃないの?
最近のライダーはそういう構成なのかしら。
前回隠し撮りによって裏側がバレちゃったことにより一気に地位失墜のクィーン。
犯人は取り巻きの1人だったわけど、女子高生がカメレオンに変身するってのもなんともあれだなぁ。
後半でフォーゼと戦ってるときに「痛い」とか「ウッ」とか声あててたけど、あの女の子くらいの年齢の役者で特撮モノの怪人の中の声の演技をやったことあるなんてまずないんじゃなかろうか。
クィーンが1番カワイイけども今回のカメレオンよりもう1人のいつもお菓子食べてる子の方がかわいかったなぁと。
あーでも1番カワイイのは前回のはやぶさ君を熱演したメインヒロインだわw
是非とも今回のスピーチを聞きたかったわ。
仮面ライダー部に今回クィーンが加入して、次回はJKの話っぽいので次は彼でしょう。
あの変なゴスっぽい女の子はある意味もう加入してるようなもんだから後はキング1人だと思うんだけど、今回の話でだいぶクズというのがはっきりしたな。
つーかクィーンはまだキングと付き合っていくのかな?
今回新しいスイッチが出てきたけどもマジックハンドってのがすごいな。
やっぱりアストロスイッチのコンセプトって現実に存在するものなのかしら。
あるいは宇宙開発に使いそうなもの?
剣とか槍とか銃みたいななんつーか武器武器したものじゃなっくて…あ、ロケットランチャーあったなw
・スイートプリキュア
第32話「オロオロ~!ヒーリングチェストがぬすまれたニャ!」
ようやくキュアミューズの話が動きそうかねぇ。
普通に考えるとあのアコって女の子がそれっぽいんだけども、なんとなーくミスリードな気がしないでもないっちゃーない。
ただもしアコがキュアミューズだとしたら、今回響のTシャツを受けとらなかったのって、実はあの姿が仮の姿で本当はキュアミューズ並の身長があって着たくても着れないってことだったりとか。
フリーマーケットってあんまり行ったことないんだけども、そもそも売り物じゃないものを置いておくもんなの?
ハミィはともかくヒーリングチェストを売れるわけないのにただ置いておくなんて見せびらかすためじゃん!
まぁ一応演奏の意味はあったけども。
キュアリズムとキュアメロディはさ、変身したら髪の色がガラっと変わるからまぁギリギリ別人って言えるかもだけども、キュアビートってエレンのときとほとんど変わらなくない?
「セーラームーン」も変身前と後がほとんど変化なかったけども、あれもおそらく一般人からしたら正体は不明なんだろか。
今回トリオザマイナーが女装してたのに気付かないような世界観だから別にいいんだけども。
ネガトーンっててっきり一般人に不幸のメロディを聞かせる程度だとおもったんだけども、今回普通に持ち主の女の子を踏み潰そうとしてたね。
あれよけれなかったらどう考えても圧殺されてたと思うのだが。
実は描写されてないだけで過去にもネガトーンに殺された町の人たちがいたりとかしてw
・仮面ライダーフォーゼ
デザインが素敵すぎるので1話から観てる。
平成仮面ライダーでちゃんと観るのは「響鬼」「ディケイド」に続いて3作品目だわ。
どうにもこういうネタっぽいのだと興味を持ってしまう。
というわけで他のライダーあんまり知らないんだけど、今作みたいな学園モノライダーってのは初なのかな?
なんだかアメリカンスクールみたいなノリなのがよくわからんけども普通におもしろいと思ってる。
あのトラッシュとギーグだとかの階級付けみたいのとか。
主人公のリーゼントと性格はまぁ古きよき不良みたいなので今の時代には新鮮なのかもね。
ただまぁちょいと演技力があれだが。
「ディケイド」の主人公もなんか演技があれだったなそういえば。
戦闘シーンというかライダーシーンはあのアストロスイッチが全てというか。
なんつーか今までのライダーって変身したら超常的なチカラ使ってたじゃん。
いやまぁあのスイッチもそういう意味じゃじゅーぶんオーバーテクノロジーなんだけど、スイッチってのがなんともアナログチックじゃない?
だもんで現在のところスイッチによって呼び出せる武器がロケットだったりチェーンソーだったりドリルだったりと妙に現実チックな武器ばかり。
学校の部室が月面基地とつながってるというトンデモ設定なわりには武器がなんとも昭和っぽいなとw
ビームサーベル的なものはもっと後半に出てくるのかな?
今回さそり座のゾディアーツが登場したけども、やっぱり黄道十二宮の星座は特別なんでしょう。
いまいち敵さんがしゃべってくれないからわからんけども。
そういや「響鬼」の敵もしゃべらないタイプだったから敵サイドのドラマがわからんかったなぁ。
あと思ったのが、あの時間帯の子ども番組で普通に女子高生の水着オッケーなんだって。
だって次の時間帯の番組ではねぇ?
・スイートプリキュア
今回修行回ってことでいろいろとやってたけどもその中のエアロビ。
3人ともまだ中学生ってことだけども全然胸が膨らんでないのはさすがにどうなんだろうかと。
なんでもプリキュアのシリーズって過去にも水着回がないんだってね。
オレはこのスイートプリキュアが初見なんだけども、確かに夏の話では1回も水着シーンなかったわ。
海行ったのにサンドアートとかしてたし。
なので主に、小さい女の子をターゲットにしてるのに水着描写がないってのは、やっぱりもう1つのメインターゲットでもある大きいお友達的な配慮をしてのことなんかなーって。
先日出勤途中の名古屋駅にて、緑の窓口みたいなところに朝8時から行列に並ぶ男が3人ばかり。
先頭に立ってる看板チラっとみたらプリキュア特急がとうとかと書いてあったような。
最近放送しなくなったけども、劇場版のCMにおいてキュアメロディの衣装が変わってたけどもあれはてっきりクレッシェンドトーンのチカラによるパワーアップバージョンだと思ってた。
いやまぁそうかもしれんけども、今回3人による体当たりアタックだったからさ。
もうちょっとクレッシェンドトーンによるパワーアップあるんだろうな。
今のところの敵の親玉であるメフィストさんもなんかに操られてるっぽいし。
今回ラストでキュアミューズ(というかドドリーが)意味深なこと言ってたねぇ。
なんか強すぎる、みたいなこと言ってなかったっけ。
メジャーもマイナーもどちらの味方でもない、みたいなこと言ってたけどもプリキュアである以上最終的には味方になるだろうし。
となるとあの発言の真意はなんだろかなぁと。
いまだに正体はわからんし目的もわからんしな。
メフィストさん操ってる真の敵が出てくる頃には活躍するのかねぇ。
あーあと今回の感想。
キャンプ地まで電車とバスで乗り継いで行ったのに、よくもまぁあんなあっさり帰れたなぁと。
そりゃプリキュアになれば身体能力は跳ね上がるんだろうけども。
過去のシリーズは知らないけども、プリキュアも仮面ライダーみたいになんか乗り物登場させちゃえばいいのに。
といってもさすがにバイクは微妙なので…原付とか?w
デザインが素敵すぎるので1話から観てる。
平成仮面ライダーでちゃんと観るのは「響鬼」「ディケイド」に続いて3作品目だわ。
どうにもこういうネタっぽいのだと興味を持ってしまう。
というわけで他のライダーあんまり知らないんだけど、今作みたいな学園モノライダーってのは初なのかな?
なんだかアメリカンスクールみたいなノリなのがよくわからんけども普通におもしろいと思ってる。
あのトラッシュとギーグだとかの階級付けみたいのとか。
主人公のリーゼントと性格はまぁ古きよき不良みたいなので今の時代には新鮮なのかもね。
ただまぁちょいと演技力があれだが。
「ディケイド」の主人公もなんか演技があれだったなそういえば。
戦闘シーンというかライダーシーンはあのアストロスイッチが全てというか。
なんつーか今までのライダーって変身したら超常的なチカラ使ってたじゃん。
いやまぁあのスイッチもそういう意味じゃじゅーぶんオーバーテクノロジーなんだけど、スイッチってのがなんともアナログチックじゃない?
だもんで現在のところスイッチによって呼び出せる武器がロケットだったりチェーンソーだったりドリルだったりと妙に現実チックな武器ばかり。
学校の部室が月面基地とつながってるというトンデモ設定なわりには武器がなんとも昭和っぽいなとw
ビームサーベル的なものはもっと後半に出てくるのかな?
今回さそり座のゾディアーツが登場したけども、やっぱり黄道十二宮の星座は特別なんでしょう。
いまいち敵さんがしゃべってくれないからわからんけども。
そういや「響鬼」の敵もしゃべらないタイプだったから敵サイドのドラマがわからんかったなぁ。
あと思ったのが、あの時間帯の子ども番組で普通に女子高生の水着オッケーなんだって。
だって次の時間帯の番組ではねぇ?
・スイートプリキュア
今回修行回ってことでいろいろとやってたけどもその中のエアロビ。
3人ともまだ中学生ってことだけども全然胸が膨らんでないのはさすがにどうなんだろうかと。
なんでもプリキュアのシリーズって過去にも水着回がないんだってね。
オレはこのスイートプリキュアが初見なんだけども、確かに夏の話では1回も水着シーンなかったわ。
海行ったのにサンドアートとかしてたし。
なので主に、小さい女の子をターゲットにしてるのに水着描写がないってのは、やっぱりもう1つのメインターゲットでもある大きいお友達的な配慮をしてのことなんかなーって。
先日出勤途中の名古屋駅にて、緑の窓口みたいなところに朝8時から行列に並ぶ男が3人ばかり。
先頭に立ってる看板チラっとみたらプリキュア特急がとうとかと書いてあったような。
最近放送しなくなったけども、劇場版のCMにおいてキュアメロディの衣装が変わってたけどもあれはてっきりクレッシェンドトーンのチカラによるパワーアップバージョンだと思ってた。
いやまぁそうかもしれんけども、今回3人による体当たりアタックだったからさ。
もうちょっとクレッシェンドトーンによるパワーアップあるんだろうな。
今のところの敵の親玉であるメフィストさんもなんかに操られてるっぽいし。
今回ラストでキュアミューズ(というかドドリーが)意味深なこと言ってたねぇ。
なんか強すぎる、みたいなこと言ってなかったっけ。
メジャーもマイナーもどちらの味方でもない、みたいなこと言ってたけどもプリキュアである以上最終的には味方になるだろうし。
となるとあの発言の真意はなんだろかなぁと。
いまだに正体はわからんし目的もわからんしな。
メフィストさん操ってる真の敵が出てくる頃には活躍するのかねぇ。
あーあと今回の感想。
キャンプ地まで電車とバスで乗り継いで行ったのに、よくもまぁあんなあっさり帰れたなぁと。
そりゃプリキュアになれば身体能力は跳ね上がるんだろうけども。
過去のシリーズは知らないけども、プリキュアも仮面ライダーみたいになんか乗り物登場させちゃえばいいのに。
といってもさすがにバイクは微妙なので…原付とか?w
娘が生まれたってことでじゃあ今のうちに勉強しとくかと4月くらいから「スイートプリキュア」を毎週観だして3ヶ月。
今までのシリーズはまったく知らないけども普通におもしろいじゃないか。
それで今まで観てて思ったことをいくつか。
■キュアミューズ
3人目のプリキュアってことだけども、正体がずっと謎のままだねぇ。
今日放送のCMで劇場版でミューズの真相が!?とかあったけども10月公開っておいおいそこまで謎のキャラで引っ張るんかよ!w
他のプリキュアシリーズって最大プリキュア何人まで出てきたのか知らないけども、今作ってよーするにフェアリートーン使って変身するってことでいいんだよね?
主人公2人がドとレと使っててミューズのは高い方のドなんだっけ?
最終的にプリキュアの人数がドレミファソラシドの8人になるんだったらば、ミューズって本来なら最期に登場する音階なはず。
実際「ミューズ」って音楽とか芸術の神様の名前じゃなかったっけ?
リズム、メロディ、来週登場するらしい4人目がビート(らしいが)とか音楽用語ばっかの中でいきなり音楽の神様名前ってのが違和感あるというか。
■音楽がテーマ
プリキュアの放送時間の前にやってるのが仮面ライダーシリーズなわけだけども、平成ライダーで唯一ちゃんと観たのが「仮面ライダー響鬼」だったりする。
今度の仮面ライダーは太鼓で敵を倒すって聞いた日にゃこれは観ないと!って思ってね。
で、たまたまどちらも音楽がテーマになってるなぁと。
リズムとメロディがよくわからんロッドで戦ってるけども、あれは響鬼の太鼓のバチってわけじゃなさそうだけど。
ミューズはなんか前回鍵盤みたいなの使ってたねぇ。
ビートはなんだろか。
響鬼に出てきたようにトランペットやギターとかを使ってほしいもんだがどうだろかw
あーそういえば一応「仮面ライダーディケイド」もちゃんと観てたなぁ。
次回の仮面ライダーがまたとんでもないデザインなので久しぶりに見ようかと思ってる。
■変身シーン
変身モノのアニメの場合における変身シーンって使いまわしなわけじゃん。
必殺技シーンもそうだけど。
アニメスタッフとしてはそのシーンは別に毎回毎回作る必要ないから尺が稼げるというか。
毎週早起きして観てるんだけども、たまに観れなかったときもちゃんと録画してるからいいだけど、そのときはこの変身シーンとアルペジオ必殺技シーンは飛ばしてしまうわ。
で思い出したのが「魔道王グランゾート」なんだな。
有名っちゃー有名だけども今から20年くらい前のロボットアニメだから知らない人も多いかも。
そのロボットであるグランゾートを呼びだして搭乗するまでがいわゆる使い回しなんだけども、当時毎週毎週約2分も同じシーンいらないよって思ってたわ。
にしてもガイアドラゴンに乗ってエルディカイザーで突っ込むオープニングがカッコよすぎる。
ジークガイフリーズだったかな。
■ハミィ
セイレーンは黒猫っぽいのになんでハミィはぬいぐるみっぽいんだろか。
ハミィはセイレーンのことを信じまくってるわけだけども、さすがに今回の音符根こそぎ奪われ事件でどう思ったんだろか。
それでもセイレーンを信じるニャ、とか言ってたけども響と奏からしたらいい加減ぶっ飛ばしたいところだろうなw
第1話を観てないからいまいち2人がプリキュアやってる理由は知らないんだけども、それでもメジャーランドのために音符探すの手伝ってるのにアホネコがあっさり取られちゃったからねぇ。
■戦闘シーン
以前もチラっと感想書いたんだけども、なんかもう普通に蹴ったり殴ったりしてるんだね。
「セーラームーン」ってあんなに殴る蹴るしてたっけ?
あんまり記憶にないんだよな。
女だろうと悪と戦う以上体張るもんだろうけどさ。
でもこんだけ普通にバトルしてると、こーいうのにうるさそうなお母さん連中ってのはどう思ってるんだろか。
男の子が読む暴力マンガには苦言を呈するけども、娘がみるバトルアニメは別にいいやってことかいな?
ただ作中では殺すとか死ねって言葉は出てこないような気がする。
プリキュア2人の必殺技もあんだけ派手に大爆発してるのに、くらったネガトーンが爆発四散しないどころか、なぜかグースカ眠ってしまうっていうのも謎だわ。
あれはあんまり凶悪な演出にすると本来のターゲットである小さいお友達が怖がるからなんだろか?
■タキシード仮面みたいなキャラは?
いわゆる男のキャラって皆無なのかなプリキュアってのは?
「セーラームーン」にはピンチになったら助けに来てくれる変な奴がいたけどもw
今までのシリーズでも一切男で戦うキャラっていなかったんかしらねぇ。
昔「仮面ライダー響鬼」観てるときは毎週感想記事書いてたなぁ。
懐かしい。
しかも当時は他の感想書いてるブログにトラックバックしまくってたわw
今ってトラックバックってみんなつかってるんだろか。
今までのシリーズはまったく知らないけども普通におもしろいじゃないか。
それで今まで観てて思ったことをいくつか。
■キュアミューズ
3人目のプリキュアってことだけども、正体がずっと謎のままだねぇ。
今日放送のCMで劇場版でミューズの真相が!?とかあったけども10月公開っておいおいそこまで謎のキャラで引っ張るんかよ!w
他のプリキュアシリーズって最大プリキュア何人まで出てきたのか知らないけども、今作ってよーするにフェアリートーン使って変身するってことでいいんだよね?
主人公2人がドとレと使っててミューズのは高い方のドなんだっけ?
最終的にプリキュアの人数がドレミファソラシドの8人になるんだったらば、ミューズって本来なら最期に登場する音階なはず。
実際「ミューズ」って音楽とか芸術の神様の名前じゃなかったっけ?
リズム、メロディ、来週登場するらしい4人目がビート(らしいが)とか音楽用語ばっかの中でいきなり音楽の神様名前ってのが違和感あるというか。
■音楽がテーマ
プリキュアの放送時間の前にやってるのが仮面ライダーシリーズなわけだけども、平成ライダーで唯一ちゃんと観たのが「仮面ライダー響鬼」だったりする。
今度の仮面ライダーは太鼓で敵を倒すって聞いた日にゃこれは観ないと!って思ってね。
で、たまたまどちらも音楽がテーマになってるなぁと。
リズムとメロディがよくわからんロッドで戦ってるけども、あれは響鬼の太鼓のバチってわけじゃなさそうだけど。
ミューズはなんか前回鍵盤みたいなの使ってたねぇ。
ビートはなんだろか。
響鬼に出てきたようにトランペットやギターとかを使ってほしいもんだがどうだろかw
あーそういえば一応「仮面ライダーディケイド」もちゃんと観てたなぁ。
次回の仮面ライダーがまたとんでもないデザインなので久しぶりに見ようかと思ってる。
■変身シーン
変身モノのアニメの場合における変身シーンって使いまわしなわけじゃん。
必殺技シーンもそうだけど。
アニメスタッフとしてはそのシーンは別に毎回毎回作る必要ないから尺が稼げるというか。
毎週早起きして観てるんだけども、たまに観れなかったときもちゃんと録画してるからいいだけど、そのときはこの変身シーンとアルペジオ必殺技シーンは飛ばしてしまうわ。
で思い出したのが「魔道王グランゾート」なんだな。
有名っちゃー有名だけども今から20年くらい前のロボットアニメだから知らない人も多いかも。
そのロボットであるグランゾートを呼びだして搭乗するまでがいわゆる使い回しなんだけども、当時毎週毎週約2分も同じシーンいらないよって思ってたわ。
にしてもガイアドラゴンに乗ってエルディカイザーで突っ込むオープニングがカッコよすぎる。
ジークガイフリーズだったかな。
■ハミィ
セイレーンは黒猫っぽいのになんでハミィはぬいぐるみっぽいんだろか。
ハミィはセイレーンのことを信じまくってるわけだけども、さすがに今回の音符根こそぎ奪われ事件でどう思ったんだろか。
それでもセイレーンを信じるニャ、とか言ってたけども響と奏からしたらいい加減ぶっ飛ばしたいところだろうなw
第1話を観てないからいまいち2人がプリキュアやってる理由は知らないんだけども、それでもメジャーランドのために音符探すの手伝ってるのにアホネコがあっさり取られちゃったからねぇ。
■戦闘シーン
以前もチラっと感想書いたんだけども、なんかもう普通に蹴ったり殴ったりしてるんだね。
「セーラームーン」ってあんなに殴る蹴るしてたっけ?
あんまり記憶にないんだよな。
女だろうと悪と戦う以上体張るもんだろうけどさ。
でもこんだけ普通にバトルしてると、こーいうのにうるさそうなお母さん連中ってのはどう思ってるんだろか。
男の子が読む暴力マンガには苦言を呈するけども、娘がみるバトルアニメは別にいいやってことかいな?
ただ作中では殺すとか死ねって言葉は出てこないような気がする。
プリキュア2人の必殺技もあんだけ派手に大爆発してるのに、くらったネガトーンが爆発四散しないどころか、なぜかグースカ眠ってしまうっていうのも謎だわ。
あれはあんまり凶悪な演出にすると本来のターゲットである小さいお友達が怖がるからなんだろか?
■タキシード仮面みたいなキャラは?
いわゆる男のキャラって皆無なのかなプリキュアってのは?
「セーラームーン」にはピンチになったら助けに来てくれる変な奴がいたけどもw
今までのシリーズでも一切男で戦うキャラっていなかったんかしらねぇ。
昔「仮面ライダー響鬼」観てるときは毎週感想記事書いてたなぁ。
懐かしい。
しかも当時は他の感想書いてるブログにトラックバックしまくってたわw
今ってトラックバックってみんなつかってるんだろか。